SSブログ

■致死率ほぼ100%、アフリカ豚熱が韓国で急拡大 農水省が水際対策強化へ [健康ダイジェスト]

 ブタの伝染病、アフリカ豚(ぶた)熱(ASF)が九州に近い韓国のプサン(釜山)で急拡大し、日本に侵入するリスクが高まっているとして、農林水産省は、旅行客の往来が活発になる旧正月の「春節」に合わせ、水際対策を強化することになりました。
 ASFは人には感染しませんが、ブタやイノシシが感染すると致死率はほぼ100%とされています。
 日本での感染は確認されていないものの、国内で発生した場合、有効なワクチンがないため、畜産業に大きな打撃となることが懸念されています。
 農水省によりますと、昨年12月以降、韓国の南東部プサンで感染が急拡大し、日本の豚の飼育数で約3割を占める九州などに向かうフェリーターミナルの近くでも、野生のイノシシからアフリカ豚熱の感染が確認されたということです。
 さらに、2月10日から始まる旧正月の「春節」に合わせた連休で、日本と韓国、中国などとの間で旅行客の往来も活発になるため、農水省は水際対策を強化することになりました。
 空港や港で入国者の靴底の消毒を徹底するほか、カーフェリーで入国する場合は、車や二輪車などの消毒も実施します。
 肉製品の食べ残しから日本の野生イノシシに感染が広がる恐れもあるため、生の肉やソーセージのほか、韓国の手巻きすし「キンパ」などに紛れてASFに感染した豚肉が持ち込まれる可能性があるとし、韓国からの船と航空便で検査を行う家畜防疫官や空港や港の探知犬も増強しました。
 また、都道府県には、畜産関係者などへの注意喚起に協力するよう呼び掛けるなど、関係機関と連携し、対処するとしています。
 対策について坂本哲志農林水産相は、「(ASFは)一度侵入を許すと、我が国の畜産業に壊滅的な被害を生じることになる。危機感を共有し、侵入防止に取り組みたい」と述べました。
 ASFは、日本で感染が相次ぐ豚熱(CSF)とはウイルスの種類が異なる別の病気。1909年にケニアで初めて確認され、アフリカやヨーロッパで広く発生しました。2018年8月にはアジアで初となる感染が世界最大のブタの生産国である中国で判明。ブタの飼育頭数が一時約4割減り、推定1000億ドル以上の損失が生じたとされます。今年1月までに韓国や香港、インドなどの地域に感染が拡大しています。
 高熱や元気減退など症状はCSFと似ているものの、ASFの大きな特徴は強い感染力と、ほぼ100%とされる高い致死率。そして、現時点で有効なワクチンや治療法がないことです。
 CSFやAFSは感染したブタやイノシシの唾液や糞尿中にウイルスが排泄され、それと接触することで感染が拡大します。ウイルスは死骸で数カ月以上、冷凍の場合でも1000日以上も感染力を維持します。さらにAFSはダニによる媒介感染も確認され、感染による急死も散見されています。
 AFSのワクチンについては、ベトナムで開発され接種された事例もあります。ただ、専門家からは、接種後のブタの体内で毒性のある新たなウイルスの発生につながる懸念などが指摘されており、多くの国で使用は推奨されていないのが現状。
 国内で野生イノシシのAFS感染が確認された場合、半径3キロ圏内に他の死んだ個体がないか捜索、周囲に電気柵やわなを設置し感染拡大を防止します。また、農場のブタの感染が確認された場合は、発生農場だけでなく、未感染の家畜も含めて一定範囲内の家畜を殺処分する「予防的殺処分」の対象としています。
 
 2024年2月7日(水)

nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■埼玉県上尾市の病院で集団食中毒、病院食提供の「日清医療食品」に営業停止処分 [健康ダイジェスト]

 埼玉県上尾市の上尾中央総合病院で、入院患者72人の集団食中毒が発生し、埼玉県は7日、病院食を提供している業者に対して、この病院での営業を3日間停止する処分を出しました。
 営業停止の処分を受けたのは、東京都千代田区に本社を置く「日清医療食品」です。
 埼玉県によりますと、1日、上尾中央総合病院で病院食を食べた30~90歳代の入院患者の男女72人から、下痢や腹痛の症状が出たということです。
 保健所が検査したところ、症状を訴えた人のうち25人の便から「ウエルシュ菌」が検出されました。症状を訴えた人はいずれも症状は軽く、快方に向かっているということです。
 1日の病院食は、朝食が大根のとろみ煮やひじきの煮物、昼食が里芋と野菜の含め煮や麻婆春雨などで、入院患者481人に提供されました。夕方ごろから症状を訴える人が出始めたといいます。
 どの料理が原因かはわかっていないものの、保健所はウエルシュ菌による食中毒と断定。食品衛生法に基づき、給食業務を受託している日清医療食品に対して同病院での営業を7~9日の3日間停止する処分を出しました。
 日清医療食品は、「発症された患者様とご家族様には、多大なる苦痛とご迷惑をお掛けしましたことを心より深くお詫び申し上げます」などとコメントしています。
 埼玉県は、加熱調理した食事でも放置せずになるべく早く食べ、保存する時はパックに小分けして冷蔵するなど早く冷やす工夫を呼び掛けています。
 ウエルシュ菌は肉や魚、野菜などに広く付着します。加熱に強く、大量に調理され、長時間室温で放置される食品が原因になることが多いとされます。

 2024年2月7日(水)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■節分の恵方巻きなどで176人が食中毒 島根県益田市 [健康ダイジェスト]

 島根県益田市の業者が作った節分の恵方巻きなどを食べた80人が相次いで下痢やおう吐などの症状を訴え、益田保健所は食中毒と断定して、この業者を6日から5日間の営業停止処分にしました。
 処分を受けたのは、惣菜店や飲食店を営む益田市駅前町の「ちるちるみちる」です。
 島根県によりますと、4日に益田市内の医療機関から、この業者が製造した恵方巻きを食べた4人が胃腸炎の症状を訴えて受診したと益田保健所に連絡がありました。
 益田保健所が調べたところ、この業者が2月1日と2日に製造した節分の恵方巻きを食べた10歳未満から80歳代の男女66人が、下痢やおう吐などの症状を訴えたということです。
 また、1月31日に、この業者が営む飲食店で宴会料理を食べた20歳代から70歳代の男女14人が下痢やおう吐、それに発熱の症状を訴えたということです。
 2人が入院しましたが、すでに退院し、ほかの患者も回復傾向にあるということです。
 2月7日には、この業者が作った恵方巻きで発生した集団食中毒で、新たに72人に症状が確認され、計138人になりました。病因物質はノロウイルスでした。
 宴会料理を食べて症状が出た人も新たに24人判明し、計38人になりました。恵方巻きと宴会料理を原因とする集団食中毒は、計176人となりました。
 島根県薬事衛生課は、「調理の前には、せっけんと水で十分に手を洗い、食材は十分加熱してほしい」と呼び掛けています。

 2024年2月7日(水)

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:健康