SSブログ

■iPS細胞を使った創薬、京大が世界初の治験へ 骨の難病が対象 [健康ダイジェスト]

 京都大学iPS細胞研究所の戸口田(とぐちだ)淳也教授らの研究チームは1日、筋肉の中に骨ができる難病「進行性骨化性線維異形成症(FOP)」の治療薬の候補をiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使って発見し、近く臨床試験(治験)を始めると発表しました。
 iPS細胞を使った創薬の治験は、世界で初めてとなります。再生医療と並んでiPS細胞の柱の一つである創薬の分野が、本格的に動き出します。
 対象となるのは、タンパク質の一種「アクチビンA」が異常に働くことで、筋肉や腱(けん)、靱帯(じんたい)などの組織の中に骨ができる進行性骨化性線維異形成症で、200万人に1人の割合で発症し、国内の患者は約80人とされます。今まで、根本的な治療薬がありませんでした。
 治験は、京大付属病院などで実施する予定で、同病院の審査委員会は計画をすでに承認。近く実際の患者に候補薬の投与を始めて、安全性や効果を確かめます。
 投与するのは、既存薬の「ラパマイシン」で、臓器移植後の拒絶反応を抑える免疫抑制剤として使われています。研究チームは、進行性骨化性線維異形成症の患者の細胞から作ったiPS細胞をさまざまな細胞に変えて病態を再現し、そこに候補薬を投与する実験などをして、約7000種の物質の中からラパマイシンに絞り込みました。マウスに投与する実験では、病気の進行を遅らせる効果がありました。
 戸口田教授は、「すでにできてしまった骨を取り除くことはできないが、症状をこれ以上悪化させないという効果を確認したい。ラパマイシンはすでに使われている薬。患者に大変喜んでいただけるのではないか」と話しています。
 iPS細胞の応用では、体の組織を作って移植する再生医療と創薬が二本柱として期待されています。再生医療では理化学研究所などがiPS細胞から目の細胞を作り、目の疾病の患者に移植する研究をすでに進めています。心臓病や脊髄損傷でも、人での再生医療を目指す研究が進んでいます。
 もう一方の創薬応用では、今回が初めて人に投与する治験となります。iPS細胞が開発されてから約10年がたち、創薬でも人に投与する段階に達しました。
 京大の別の研究チームは、難病の筋委縮性側索硬化症(ALS)に慢性骨髄性白血病の薬が効果を発揮することを見付けています。京大iPS細胞研究所は武田薬品工業と筋委縮性側索硬化症や糖尿病、がん、心不全、筋ジストロフィーなどの分野で、iPS細胞を使う創薬の共同研究をするなど企業を巻き込んだ動きも進んでいます。
 患者の細胞をもとに作ったiPS細胞からは、病気を引き起こす細胞を実際に作り出すことが可能で、患者の体内を再現できることで、新薬を試す実験が進みます。
 京大iPS細胞研究所長の山中伸弥教授は、「ヒトiPS細胞ができて10年の節目に治験開始の発表をできることをうれしく思う。治験を切っ掛けに創薬研究がますます活発に行われ、ほかの難病に対する治療法の開発につながることを期待している」とコメントしました。

 2017年8月1日(火)

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■副作用報告漏れ、死亡例含む85例 バイエル薬品、血栓症治療薬などで [健康ダイジェスト]

  大手製薬会社のバイエル薬品(大阪市北区)は1日までに、血栓症治療薬「イグザレルト」など4製品の副作用に関して、計85件の報告漏れがあったとする最終調査結果を公表しました。
 73件は入院が必要になるなど症状が重く、うち3件は副作用で患者が死亡した可能性がありました。社員が報告義務を理解していなかったケースが多いといい、厚生労働省は業務改善命令などの行政処分を検討します。
 バイエル薬品や厚労省によると、副作用により患者が死亡した可能性があるのは、イグザレルトが2件、抗がん剤「スチバーガ」が1件。ただし、添付文書で注意喚起していた症状などであり、製品の評価に影響はなく回収などは必要ないとしています。
 バイエル薬品がイグザレルトを服用する患者に行ったアンケートで把握した、「鼻血や皮下出血が起こりやすい」など副作用計12件を国に報告していなかったことを受けて、厚労省が5月末に、ほかにも未報告の症例がないか全製品に関する調査を命じていました。
 最終調査で報告漏れが判明したのは、イグザレルトが77件と大半を占め、血栓治療薬「バイアスピリン」が4件、スチバーガが5件、同じく抗がん剤の「ネクサバール」が1件でした。イグザレルトとバイアスピリンを併用していたケースが2件ありました。
 バイエル薬品は、「今回の事態を真摯に受け止め、社員への再教育の徹底など再発防止策を講じる」としています。

 2017年8月1日(火)

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■コレステロール血症の新診断法を開発 アキレス腱の厚さを超音波で測定 [健康ダイジェスト]

 悪玉コレステロール値が生まれ付き高くなる「家族性高コレステロール血症(FH)」かどうかを、アキレス腱の厚さを超音波で調べて診断できる手法を開発したと、国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)などの研究チームが7月31日、明らかにしました。
 エックス線撮影や触診で厚さを診る方法がありますが、腱と皮膚の境界が不明確で測定しにくいほか、開業医などでは撮影装置を備えるところが少ないという問題がありました。超音波検査の機器は設置されていることが多く、家族性高コレステロール血症の早期発見、治療が期待されます。
 家族性高コレステロール血症は、遺伝によって、血液の中を流れる脂質成分である悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が異常に増え、高コレステロール血症を発症する疾患で、発症者総数は25万人以上と推定されています。幼い時から動脈硬化が進行して、大動脈弁や冠動脈に動脈硬化が進行すると、階段を上がると胸が痛い、苦しいという症状が出ることがあります。小児期に狭心症、心筋梗塞などの命にかかわる疾患を発症することもあります。
 研究では、家族性高コレステロール血症の患者130人と、糖尿病や高血圧症、脂質異常症の患者計155人のアキレス腱の厚さを超音波で調べて比較、解析し、男性は6ミリ以上、女性は5・5ミリ以上ある場合、家族性高コレステロール血症の可能性が高いとする基準を国内で初めて作りました。
 日本動脈硬化学会指針の次回の改定で、新たな診断法として盛り込みたいといいます。

 2017年8月1日(火)

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■熱中症で8人死亡、搬送者は5315人 消防庁が集計 [健康ダイジェスト]

 総務省消防庁は1日、全国で7月24~30日の1週間に8人が熱中症で病院に搬送され死亡したとの速報値を発表しました。搬送者数は5315人で、前週の6369人から1054人減少しました。
 集計によると、死亡したのは静岡県、兵庫県、奈良県、岡山県、福岡県、長崎県、熊本県、鹿児島県の各1人。3週間以上の入院が必要な重症は93人、短期の入院が必要な中等症は1789人、軽症は3359人でした。
 年齢別の搬送者数は、65歳以上の高齢者が最多の2673人で、全体の50・3%を占めました。
 都道府県別の搬送者数は、大阪府の458人が最も多く、福岡県388人、兵庫県314人、愛知県287人、東京都250人、熊本県233人、鹿児島県230人、広島県194人、神奈川県193人と続きました。
 発症した場所は、庭を含む「住居」が最多の2087人で39・3%を占め、競技場や野外コンサート会場などの「公衆(屋外)」が721人で13・3%、「道路」が661人で12・4%を占めました。
 消防庁は、適度な休憩や小まめな水分補給といった予防策を呼び掛けています。

 2017年8月1日(火)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康