SSブログ

■脳脊髄液減少症の診断対象を拡大 厚労省研究班が診療指針を公表へ [健康ダイジェスト]


 外傷などを切っ掛けに激しい頭痛やめまいを引き起こす「脳脊髄(せきずい)液減少症」について、厚生労働省の研究班は5日、診療指針の概要を発表しました。現行の診断基準に当てはまらない程度の小さな髄液の漏れを診断対象に含める上、指針を使うことで症例に詳しくない医師も診断できるようになります。
 研究班代表で山形大学医学部の嘉山孝正参与は、「この指針により診断される患者はさらに増える」と説明しました。
 診療指針は、12年間に及ぶ研究成果の集大成。少量の髄液漏れを示すと考えられるMRI(磁気共鳴画像化装置)の画像を新たに紹介し、対象を拡大します。発症原因や症状、治療法も掲載して今秋に公表します。
 脳脊髄液減少症は未解明な点も多く、患者が正確な診断を受けられないケースがあるとされます。一部の医師が2000年ごろから治療に取り組むようになったものの、「髄液が漏れることはあり得ない」との反対意見が強く、医学界で論争が起きました。さらに、こうした見解の相違が原因で、交通事故などの治療費を巡る裁判も相次いできました。
 研究班は日本脳神経外科学会など関連8学会の代表らが参加し、2007年に発足。2014年に、外傷で髄液が漏れ脳脊髄液減少症が発症すると認めた診断基準を公表しました。厚労省は2016年、この基準に該当する症例について、漏れを自分の血液で止める治療法「ブラッドパッチ」の保険適用を認めました。
 しかし、漏れが少ないと画像による判断がしづらく、医師によって診断にばらつきがあるとの指摘がありました。
 今回の指針では、詳細な解説や検査の画像例を盛り込むなどして、2014年の基準を具体化します。
 一方で、漏れ以外の理由で髄液が減少する可能性も指摘されており、これらの症例は別の研究班が調査しています。
 脳脊髄液減少症患者・家族支援協会の中井宏代表は、嘉山氏らの成果に謝意を述べる一方、「この病気は完全には解明されていない」としてさらなる調査に期待を示しました。

 2019年7月6日(土)
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■小細胞肺がんの増殖抑制物質を開発 大阪大研究チーム [健康ダイジェスト]

 肺がんの中でも進行が早くて治りづらく、再発率も高い「小細胞肺がん」で、増殖にかかわるタンパク質の合成を抑制する物質を開発したと、大阪大学などの研究チームがイギリスの科学誌で発表しました。人の肺がん細胞を移植したマウスに投与し、がん細胞が死滅することを確認しました。
 研究チームは治療薬開発に向け、大型のラットで効果と安全性を確認するといいます。
 2018年に新たに肺がんと診断された患者は世界で200万人を数え、同年に180万人が死亡したと推定されています。肺がん患者の約15~20%を占める小細胞肺がんは手術が困難で、日本での5年生存率は10%未満と低くなっています。発症リスクは、喫煙や微小粒子状物質「PM2・5」で高まります。
 タンパク質の「SRRM4」がかかわってがん細胞が増殖し、抗がん剤に対する耐性を持つなど悪性化することが知られています。耐性を持つと治療法がなく、完治が困難になります。
 そこで研究チームは、このタンパク質の合成の前に作られる伝令RNA(mRNA)に結合し、分解を促す物質(核酸)を作製。マウスの実験では、がん細胞を8割程度死滅させられました。
 研究チームは、投与量を増やせば「すべてのがん細胞を死滅させることも可能だ」としています。
 大阪大の下條正仁特任准教授(創薬科学)は、「大気汚染がひどい地域などで、早期発見をして投薬治療できれば、高い確率での完治が期待できるだろう。一部の乳がんや前立腺がんでも、同じ効果が見込める」と話しています。

 2019年7月6日(土)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■プロ野球のロッテ、12球団初の紙巻きたばこ禁止へ 加熱式たばこのみOK [健康ダイジェスト]

 プロ野球のロッテは5日、本拠地球場のZOZOマリンスタジアム(千葉市美浜区)で7月26日から紙巻きたばこの喫煙を原則的に禁止し、球場内8カ所の決められた場所で、加熱式たばこのみを可能とすると発表しました。
 プロ野球12球団の本拠地では初の「煙の出ないスタジアム」への取り組みは、来年の東京オリンピック・パラリンピック会場の敷地内が全面禁煙になるといった流れを受けての対応。既存の喫煙所はすべて、煙が出ない加熱式たばこ専用に改装します。
 加熱式たばこは、周囲に受動喫煙被害を及ぼす有害物質を紙巻きたばこに比べて95%低減できるとの研究データがあるといいます。
 山室晋也球団社長は加熱式たばこを認める理由として、「ファンの中には喫煙者もいる。ファーストステップとしてクリーンな環境を整えるということだ」と説明。将来的な全面禁煙実施については「利用者らの意見を聞いて総合的に判断したい」としました。

 2019年7月6日(土)

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:健康