SSブログ

■日本で新たに3人の新型肺炎の感染者確認 うち1人は日本人で武漢滞在歴なし [健康ダイジェスト]

 中国の湖北省武漢市を中心に新型のコロナウイルスによる肺炎が相次いでいる問題で、武漢への渡航歴がない奈良県に住む日本人男性が、ウイルスに感染していることが確認されました。武漢への渡航歴がない人の感染が確認されたのは初めてで、日本人の感染が確認されたのも初めてです。国内で人から人にウイルスが感染した可能性が高いとみて、厚生労働省が調べています。
 厚労省によりますと、新たに感染が確認されたのは、奈良県に住み、武漢市への渡航歴がない60歳代の日本人男性です。
 男性はバスの運転手で、1月8日から11日と、12日から16日の2回にわたって、武漢市からのツアー客をバスに乗せていました。
 男性は1月14日に悪寒やせきなどの症状が出て、17日に奈良県内の医療機関を受診しましたが、検査で異常がみられずに経過観察となりました。
 しかし、22日には関節痛があり、せきの症状も悪化し、25日に奈良県内の医療機関に入院していました。そして検査の結果、28日、新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
 日本国内で武漢市への渡航歴がない人の感染が確認されたのは初めてで、日本人の感染が確認されたのも初めてです。厚労省は、国内で人から人にウイルスが感染した可能性が高いとみています。
 男性は、武漢市からのツアー客を乗せて1月8日から11日には大阪から東京方面の空港まで、12日には東京から大阪まで運転したと話しているということです。
 男性は現在も入院中で、症状は改善傾向にあるということです。これまでの調査では、男性が運転していたツアーバスの乗客には明らかに肺炎などの症状があった人はいなかったということで、厚労省は症状の出ていない人から感染した可能性もあるとみて調べています。
 また現在は、医療機関に対し武漢市への渡航歴があって発熱や肺炎の症状のある人がいた場合に、保健所に報告するよう求めていますが、今回はその対象外の人で感染が確認されたことから厚労省は今後、報告対象の拡大を検討したいとしています。
 さらに28日は、いずれも武漢市に住み日本を訪れた40歳代の男女2人も、新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
 このうち男性は1月20日に来日した後、26日に愛知県内の医療機関を受診して肺炎の診断を受け、現在、入院しているものの、症状は比較的軽いということです。
 また女性は1月21日に来日した後、22日から北海道を観光していましたが、27日、北海道の医療機関で肺炎の診断を受けて入院したということです。国内で確認された感染者は7人となりました。
 海外の感染症に詳しい東京医科大学の濱田篤郎教授は、「人から人への二次感染はベトナムでも確認されているが、現時点では、それ以上、広がっていないとされている。日本でも二次感染でとどまれば想定の範囲内だと考えられる」と指摘しました。
 その上で私たちにできる対策について、「今までと変わらず、手洗いやマスクの着用を徹底してほしい。また、中国など感染が広がっている地域から来た人と接触し、2週間以内に発熱などの症状が出た場合には、速やかに保健所や医療機関に連絡し、指示に従って受診してほしい」と話しています。
 日本国内で武漢市への渡航歴がないバスの運転手の感染が確認されたことを受けて、国土交通省はバスとタクシーの協会を通じて、全国の事業者に対して従業員のマスクの着用や手洗いなどのさらなる徹底と、従業員に感染が確認された場合には運輸局に報告するように求めました。

 2020年1月28日(火)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■中国の新型肺炎の患者は4515人、死者は106人に 子供の感染事例も相次ぐ [健康ダイジェスト]

 中国で新型のコロナウイルスに感染して死亡した人は、100人を超えました。感染の拡大が続く中、北京市の保健当局はエイズの発症を防ぐために使われる薬を患者に投与する考えを示し、治療対策を急いでいます。
 中国の保健当局、国家衛生健康委員会は新型のコロナウイルスに感染して死亡した人の数が27日の発表から、新たに26人増えて、106人になったと発表しました。
 また患者の数も1771人増え、4515人になりました。このうち、症状の重い人は、976人に上っているということです。
 このほか、中国本土以外では、これまでに17の国と地域で65人の感染者が確認されています。
 中国で感染が拡大している新型のコロナウイルスについて、中国の専門家は中高年だけでなく乳幼児などの子供が感染する例も報告されているとして、注意を呼び掛けています。
 国営の中国中央テレビなどは各地の保健当局などの発表として、▽北京では生後9カ月の女の子と4歳の女の子が▽広西チワン族自治区では2歳の女の子が▽陝西省では9歳の女の子が▽広東省広州では6歳の男の子がそれぞれ新型のコロナウイルスに感染していたことが確認されたと伝えました。
 中国では、新型のコロナウイルスによる肺炎で死亡した人のうち、中高年の人が多いとして、若い人は感染しにくいのではないかという見方がSNSなどで広がっていました。
 こうした中、中国の保健当局の専門家チームのメンバーはメディアの取材に対し、「原則として、誰でも感染する可能性があり、青少年の間で感染が広がる可能性を排除できない。予防に十分に気を付けることが必要だ」と述べ、注意を呼び掛けました。 
 北京市の保健当局は、市内の複数の病院でエイズウイルスの増殖を抑え、エイズの発症を防ぐために使われる2種類の薬を肺炎の患者の状態に応じて投与する考えを示しました。
 この薬については、先週、中国の医師らがイギリスの医学誌に発表した論文で、重症急性呼吸器症候群(SARS)の患者の治療に効果があったと指摘しており、中国の保健当局は増え続ける患者に対する治療対策を急ぐとともに、研究機関とともに治療に有効な薬の開発を進めています。
 一方、中国では世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長が27日から北京を訪れており、中国政府と今後の対応などについて協議する予定です。

 2020年1月28日(火)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■薬の正規品に金の微粒子を印刷して判別 京都大が開発 [健康ダイジェスト]

 製薬会社の正規品ではない偽造医薬品が流通するのを防止しようと、錠剤やカプセルの表面に極めて小さい金の粒子を印刷して判別できるシステムを、京都大学の福岡隆夫研究員らが開発し、27日発表しました。荷札(タグ)のように詳しい製品情報が、レーザーの測定器を当てるだけで瞬時にわかるといいます。2月から薬の卸売業者などと連携し、実用化を目指した実験を始めます。
 物質には、光を当てると、分子の構造に特有の反射や散乱をする性質があります。福岡研究員は、あらかじめ特定の化学物質をくっつけた金の微粒子を制御して並べ、暗号のように特徴的なシグナルを発する方法を開発しました。わずか約10ナノ・グラム(ナノは10億分の1)で識別でき、市販の錠剤で試したところ、レーザーを0・2秒間、照射するだけで光を検出できました。
 見た目ではタグがあるのかわからず、光のシグナルを複製するのは極めて難しく、高い安全性を確保でき、「ステルスナノビーコン」と名付けました。金の微粒子を含むインクを錠剤の表面に印刷し、室温で5年以上保管した後も光のシグナルを検出できることを確かめました。金は人体に害がなく、原材料費は100万錠で5円程度ですみます。
 偽造医薬品は世界中に出回っており、有害物質を含み健康被害につながるケースもあります。国内でも2017年に、C型肝炎治療薬「ハーボニー」(1錠約5万5000円)の偽造品が見付かったことがあります。
 食品や家畜など広く応用が可能で、福岡研究員は「農産品などの『日本ブランド』を守るためにも実用化したい」と話しています。

 2020年1月28日(火)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■消臭除菌剤「クレベリン」、新型肺炎で品薄に 大幸薬品への問い合わせ3倍 [健康ダイジェスト]

 中国内陸部の湖北省武漢市で発生した新型コロナウイルスによる肺炎で、大幸薬品の除菌消臭剤「クレベリン」が品薄状態となっています。同社への商品についての問い合わせも、通常の3倍になりました。関西国際空港を運営する関西エアポートも400個を設置するなど、感染拡大に備える動きが広がっています。
 クレベリンはプールの消毒などに使われる低濃度二酸化塩素ガスの効果を利用し、ウイルスの働きを止めるとうたっています。新型肺炎の発生で需要が急増し、大阪市内のドラッグストアでは品切れで入荷の見通しが立たない店舗も出てきました。
 関西国際空港にも27日から、設置が始まりました。出国チェックインカウンターに置き型のクレベリンを400個設置したほか、関西エアポートの社員に持ち運べるスティック型を500本配布しました。
 大幸薬品への消費者からの問い合わせの電話は1日に150件と通常の3倍以上に。大半が「飛行機にクレベリンを持ち込めるか」といった内容で、外国人らしき問い合わせもあるといいます。郵便局員から「中国人客が中国へ郵送したがっているが問題ないか」との電話も寄せられています。
 ドラッグストア大手のココカラファインでは、例年の倍の売り上げだった2019年の同時期より、さらに10%増の売れ行きだといいます。

 2020年1月28日(火)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■用語 アザラシ肢症 [用語(あ行)]

[手(グー)]手や足が直接胴体に付いているため、アザラシのように見える先天性奇形症
 アザラシ肢症とは、四肢、特に上肢の長骨がなかったり、短かったりして、手または足が直接胴体に付いているため、外観がアザラシのように見えることから名付けられた先天性奇形症の一つ。サリドマイド胎芽症の一種で、海豹肢症とも呼ばれ、上肢が全くない場合は無肢症とも呼ばれます。
 そのほか、心臓や消化器の配置異常などの広範囲の異常を引き起こしていることもあります。原因としてはさまざまなものがあると考えられますが、ヨーロッパで1950年代後半、日本で1960年代前半に大量発症したケースは、ドイツで創製されたサリドマイドによる薬害が指摘されています。
 1950年代後半から1960年代前半には、もともと抗てんかん薬として使用されていたサリドマイドが、妊婦のつわりや不眠症の治療薬として用いられており、妊婦が妊娠初期に服用することによる副作用である催奇性により、胎児に影響が出たものとされています。
 日本では1962年9月になってサリドマイドの販売が停止されたものの、これによるとみられる奇形児は死亡児を含めて約1200人。全国の家族が国と製薬会社に損害賠償を要求する訴訟を起こし、1972年までにサリドマイド症児として309人が認定され、1人当たり2800万~4000万円の賠償金の支払いがなされました。
 アザラシ肢症は、サリドマイドの創製以前から報告されているものの、サリドマイド以外の原因についてはいまだ解明されていません。
 サリドマイドを創製したのは、西ドイツ(現在のドイツ)の製薬会社であるグリュネンタール社。サリドマイドは、1957年に睡眠薬「コンテルガン」として世界に向けて売り出され、胃腸薬としても有効なことから、妊婦がつわり防止や眠れない時に服用していました。
 もともとこの非バルビツール酸系の化合物は、合成実験の際に用いる試薬の副産物として、偶然にできたものでした。睡眠薬としての効果は良好で、即効性があり、麻酔のようにクラクラする感じも、皮膚のかゆみなどもありません。それまでの睡眠薬は、連用により危険を伴う副作用が出現するのに対し、サリドマイドにはそういった副作用がなく、気軽に使える新薬として、「妊婦や小児でも安心して飲める安全無害な薬」と宣伝されました。サリドマイドは、致死量が決定できないくらい急性毒性が低かったため、睡眠薬による自殺も防止できるともてはやされ、世界46カ国で発売されました。
 日本では、大日本製薬(現在の大日本住友製薬)が薬学雑誌に掲載されたグリュネンタール社の論文に着想を得て、独自の製法を用いて合成を行い、製法特許を出願しました。そして、わずか1年足らずで厚生省(現在の厚生労働省)の承認を得て、1958年1月から睡眠薬「イソミン」として発売しました。大日本製薬以外にも、国内では10社を超える製薬会社がサリドマイドを販売していましたが、そのシェアの9割以上は大日本製薬のイソミンが占めていました。
 1959年8月には大日本製薬が胃腸薬「プロバンM」にサリドマイドを配合して販売し、妊婦のつわり防止に使用されました。
 しかし、やがてサリドマイドを服用した妊婦から、新生児が発育不全で、手足が欠損したまま産まれてくるなどの異常が相次ぎました。サリドマイドには、あらゆる動物の胎児ばかりか、植物の胚にまで奇形を生じさせるほどの強い催奇性があったのですが、妊娠中の動物を使った実験は行われていなかったのです。
 サリドマイドを妊婦が服用すると、母胎の中にいる胎児の手足の成長を促す一連の蛋白質(たんぱくしつ)の機能が阻害され、左右対称性に上肢があっても短い、あるいは小さな手が肩甲骨から直接出ているというような、サリドマイド胎芽症の一種であるアザラシ肢症となった重度の奇形児が産まれてしまうようになります。
 このアザラシ肢症になった新生児の多くは、指の付け根の筋肉が未発達で、隣の指と結合していたり、手足が内側に反っていたりしました。さらに、サリドマイド胎芽症の新生児には、難聴や外耳奇形、心臓や消化器の配置異常が生じていました。
 妊娠の初期3カ月間は、胎児の体の各器官が作られる時期で、この時期にサリドマイドを服用すると、胎児の体の発達を妨げます。どの部分の発達が妨げられるかは、薬を服用する時期によって異なり、それによってさまざまな器官に障害が生じます。
 手足の障害にも、さまざまなタイプがあります。手については、上肢が全くない無肢症、肩から直接手が出ていて指の本数が少ないアザラシ肢症(フォコメリア)、上肢が短い 、 肘(ひじ)から先の骨や親指が欠損している、親指を始めとした指の発達が不十分などの症状がみられます。足については、下肢奇形、股関節脱臼(こかんせつだっきゅう)が生じます。
 耳と顔面の障害には、耳が全くなく高度の難聴を伴う無耳症、耳が小さく高度の難聴を伴う小耳症、顔の表情が作れずコミュニケーションが難しい顔面神経麻痺、悲しい時に涙が出ず物を食べた時に涙が出るワニの涙症候群、眼球の運動が制限されるデュアン症候群が生じます。
 心臓や消化器の奇形としては、心臓疾患、消化器の閉塞(へいそく)・狭窄(きょうさく)、ヘルニア、胆嚢(たんのう)や虫垂の欠損が生じます。
 一般に無耳症は妊娠早期に、上肢障害はこれより少し遅れ、下肢障害はさらに遅い時期に発生することが知られています。
 1950年代後半から1960年代前半には、妊婦が服用した場合にサリドマイド胎芽症の新生児が生まれるという副作用があり得るという認識が薄かったため、サリドマイドの薬害は全世界におよびました。
 日本におけるサリドマイド胎芽症の新生児は、推定約1200人といわれ、世界全体では約7000人。もちろん、病院で処方されたサリドマイドだけでなく、薬局で市販されているサリドマイドの服用によって生じた奇形児も多くいました。薬局で市販されていたサリドマイドについては、患者の母親が服用した事実を証明することができず、また因果関係を認められなかった軽症例が多数いたとされています。さらに、大半が胎児期に死亡し、死産となったので、実際には統計の数倍以上の被害だったとされています。
 サリドマイドは日本では1962年9月に販売停止されましたが、現在はハンセン病の2型らい反応の治療薬、多発性骨髄腫(しゅ)の治療薬として世界で用いられています。日本では使用に当たって、「サリドマイド製剤安全管理手順」の順守が求められています。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■iPS細胞再生医療、心臓で世界初の手術を実施 大阪大が発表 [健康ダイジェスト]

 iPS細胞(人工多能性幹細胞)から作製した心臓の筋肉の細胞をシート状にし、重い心臓病の患者の心臓に直接貼り付ける世界初の手術を実施した、と大阪大学大学院医学系研究科の澤芳樹教授らの研究チームが27日、発表しました。今後の、安全性や有効性の検証が注目されます。
 医師主導治験は2019年12月に開始し、1月に1例目の移植手術を大阪大学病院で実施しました。患者は重篤な心不全患者で、詳細は公表していません。
 京都大学が蓄積するiPS細胞を培養して増やし、心臓の細胞を作製しました。これを凍結保存して置き、手術日程に合わせて解凍して培養し、シート状に加工しました。手術では心筋梗塞などで傷んだ心臓の患部に貼り付けました。1年間の経過観察で、安全性や心機能の回復度合いなどの有効性を調べるほか、今後3年の間に、さらに9人の手術が実施される予定だということです。
 現状では、重症の心不全の根治には心臓移植しかありません。しかし提供者(ドナー)が不足しており、治療を受けられない場合があります。
 澤教授は、「この技術によって、1人でも多くの心不全の方に助かってほしい。内科的な治療の選択肢がなくなり、人工補助心臓や心臓移植が必要になる前の、防波堤のような役割を果たす治療法にしたい」と話しています。
 順調に進めば、大阪大発スタートアップのクオリプス(東京都中央区)などが実用化を目指します。
 澤教授らは、これまでにブタの動物実験で安全性や効果を確認してきました。人への移植では約1億個の心筋細胞を使います。移植細胞ががん化するリスクについて澤教授は、「安全性の課題を克服するために長年、サイエンスを積み上げてきた」と強調しました。
 澤教授らは治験に先立って、臨床研究で心筋細胞シートを使う移植手術を実施する考えでした。臨床研究計画は2018年5月に厚生労働省の専門部会で了承され、2018年度中に実施する計画でしたが、2018年6月の大阪北部地震の影響で遅れ、実施できずにいました。澤教授は今後の臨床研究について、「意義は大きくない」と実施しない見通しを示しました。
 iPS細胞を使う再生医療については、理化学研究所などの研究チームが2014年に、目の網膜の難病患者への移植手術を初めて実施しました。2019年7月には、大阪大が角膜の組織の移植手術をしています。命にかかわる心臓病での手術実施は、世界で初めてとなります。

 2020年1月27日(月)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康