SSブログ

■温暖化で2050年までに森林が二酸化炭素放出源に転換 北アリゾナ大が研究 [健康ダイジェスト]

 人間の活動で排出される二酸化炭素(CO2)の30%を吸収している森林など陸上の生態系が急速な温暖化により、今後20~30年以内に「CO2吸収源」から「CO2放出源」に変わってしまう恐れがあるとの研究結果が、15日までに発表されました。気候変動との闘いにおける新たな難局の到来に、研究者らは警鐘を鳴らしています。
 アメリカの科学誌「サイエンス・アドバンシズ」に掲載された論文によると、気温が一定の高さを超えると、植物のCO2吸収能力が低下することがわかりました。吸収能力低下の限界温度は地域や植物種によって異なるものの、現状の温室効果ガス排出傾向が続けば、今世紀末には地球上の植物の半分が大気中にCO2を排出するようになるといいます。
 アメリカアリゾナ州にある北アリゾナ大学のキャサリン・ダフィ氏率いる研究チームは、熱帯雨林や北方林(亜寒帯林)など最も多くのCO2を蓄積している生態系のCO2吸収能力が、2050年までに45%以上低下する恐れがあると指摘。「気温が臨界点に達するのは(中略)今後20~30年以内だ」と警告しました。
 研究では、生態系と大気の間のCO2の流れを追跡している国際的観察ネットワーク「フラックスネット」の1991年から2015年までの記録を分析し、陸上生態系のCO2吸収量が低下する「臨界点」が存在するかどうかを調べました。
 植物は太陽光エネルギーを利用して、葉から吸収したCO2と土壌から取り込んだ水分を材料に光合成を行い、成長に必要な養分を生成します。この際、同時に生成された酸素が大気中に放出されます。一方、エネルギーを細胞に供給する際には呼吸をし、CO2を放出しています。
 研究チームは、植物によって臨界点は異なるものの、地球全体の光合成能力は一定の気温でピークを迎え、それより高温になると低下することを突き止めました。同時に、呼吸量は気温の上昇とともにすべての植物で増加し、上限がないらしいこともわかりました。
 研究チームは、早ければ2040年までに地上の生態系におけるCO2吸収量は半減すると指摘しています。

 2021年1月19日(火)

nice!(12)  コメント(13) 
共通テーマ:健康

■新型コロナ、世界の感染者9555万人 死者204万人 「感染拡大初期段階で中国の対応に遅れ」、WHO独立委員会 [健康ダイジェスト]

 アメリカのジョンズ・ホプキンス大学の集計によりますと、新型コロナウイルスの感染が確認された人は、日本時間の19日午後3時の時点で、世界全体で9555万5533人となりました。また、感染して亡くなった人は、204万85人となっています。
 感染者が最も多いのはアメリカで2407万4658人、次いでインドが1058万1823人、ブラジルが851万1770人、ロシアが355万2888人、イギリスが344万3350人となっています。
 感染して亡くなった人が最も多いのもアメリカで39万8981人、次いで、ブラジルが21万299人、インドが15万2556人、メキシコが14万1248人、イギリスが9万31人となっています。
 新型コロナウイルスの大流行を巡る世界の対応について調査している独立委員会は18日、同ウイルス感染症が中国で最初に報告された際、世界保健機関(WHO)と中国政府はより迅速に行動できたはずだとの見解を示しました。
 昨年7月にWHOに設置された「パンデミック(世界的な大流行)の事前準備および対応に関する独立委員会」は、その第2報告書で、感染拡大の初期段階の時系列評価から、「より迅速に行動し得た初期兆候の可能性が示唆された」と発表しました。
 独立委員会は報告書で、一昨年12月の時点で中国・湖北省の武漢で確認された原因不明の肺炎は新型のウイルスによるものだと予測できただけの証拠があるとしています。
 その上で、「明白なのは、中国の保健当局は昨年1月の時点でより強力な公衆衛生上の措置を取れたはずだということだ」として、感染拡大の初期段階で中国の対応に遅れがあったと指摘しています。
 独立委員会はさらに、新型コロナウイルス危機の初期対応に二の足を踏んだWHOを批判。WHOが新型コロナウイルスの緊急会合を昨年1月22日まで開かなかったことや、緊急会合がWHOの警告として最もレベルの高い「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」の宣言で合意するまで、その後1週間かかったことを、批判の理由に挙げました。
 報告書は、「緊急会合がなぜ1月第3週まで開かれなかったのかも、会合の(中略)最初の招集で、なぜ「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」の宣言で合意に至れなかったかも明白ではない」と指摘しています。
 独立委員会は19日に開かれるWHOの執行理事会で中間報告を示した後、5月のWHO年次総会に最終報告を提出する予定です。

 2021年1月19日(火)

nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■新型コロナ、東京都で月曜日として2番目に多い1204人感染 国内で4925人感染、58人死亡 [健康ダイジェスト]

 国内では18日午後10時30分の時点で、東京都で1204人、神奈川県で957人、大阪府で431人、千葉県で363人、埼玉県で328人、福岡県で204人、愛知県で151人、兵庫県で149人、北海道で125人、京都府で110人、山口県で88人、栃木県で84人など、山形県と新潟県と島根県を除く44都道府県と空港検疫で、合わせて4925人の新型コロナウイルスへの感染が発表されました。
 また、大阪府で10人、愛知県で7人、千葉県で5人、埼玉県で5人、神奈川県で5人、福岡県で4人、京都府で3人、東京都で3人、北海道で2人、広島県で2人、熊本県で2人、長崎県で2人、静岡県で2人、兵庫県で1人、宮城県で1人、徳島県で1人、栃木県で1人、福井県で1人、茨城県で1人の、合わせて58人の死亡の発表がありました。
 国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め33万5465人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて33万6177人となっています。感染して亡くなった人は、国内で感染した人が4583人、クルーズ船の乗船者が13人の、合わせて4596人です。
 厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、18日時点で、前日より1人増の973人となっています。一方、症状が改善して退院した人などは、18日時点で、国内で感染した人が25万2787人、クルーズ船の乗客・乗員が659人の、合わせて25万3446人となっています。
 東京都は18日、都内で新たに10歳未満から90歳代までの男女合わせて1204人が、新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
 1日の感染の確認が1000人を超えるのは6日連続で、月曜日としては1週間前・11日の1219人に次いで2番目に多くなりました。
 1204人の年代別は、10歳未満が32人、10歳代が68人、20歳代が303人、30歳代が206人、40歳代が199人、50歳代が130人、60歳代が96人、70歳代が71人、80歳代が58人、90歳代が41人で、90歳代は過去最多でした。
 全体の約43%に当たる523人はこれまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、約56%に当たる680人はこれまでのところ感染経路がわかっていないということです。このほか、イギリスから帰国した30歳代の女性1人がいて、検体を国立感染症研究所に送って調べるということです。
 濃厚接触者の内訳は、「家庭内」が最も多く307人、「施設内」が106人、「職場内」が35人、「会食」が18人などとなっています。
 このうち「施設内」では、11の医療機関で患者と職員合わせて40人が、17の高齢者施設で利用者と職員合わせて6人が、感染したということです。
 これで都内で感染が確認されたのは、合わせて8万6674人になりました。
 一方、都の基準で集計した18日時点の重症の患者は、17日より5人増えて143人でした。
また、感染が確認されている人のうち、自宅で療養している人は、17日より399人増えて9442人となり、これまでで最も多くなりました。
 都が確保したホテルなどで療養している人は、17日より12人増えて843人で、医療機関に入院するかホテルや自宅で療養するか調整中の人は、17日より246人減って7481人でした。
 また、東京都は、感染が確認されていた40歳代と70歳代の男性合わせて3人が死亡したことを明らかにしました。
 このうち都内に住む70歳代の男性は、1月8日に陽性と判明した時は無症状だったため、本人と家族の希望で自宅で療養していました。12日からは息苦しさの症状が出ましたが、保健所は家族と相談の上、健康観察を続けていました。しかし、感染確認の6日後の14日、容体が急変して意識を失っているのを家族が発見し、医療機関に救急搬送されましたが、死亡が確認されたということです。
 都の担当者は、「新型コロナウイルスに感染した患者は、容体が急激に悪化して亡くなることがある。自宅療養者に血液中の酸素濃度を測る機器のパルスオキシメーターを配るなど、症状を早期に発見できるよう引き続き努めたい」と話しています。
 都によりますと、自宅で療養していた人が亡くなるのは、都内では4人目です。
 これで都内で死亡した人は、合わせて728人になりました。

 2021年1月19日(火)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:健康