SSブログ

■医療事故調査制度、3年目の死亡事例報告は378件 当初試算の2~3割にとどまる [健康ダイジェスト]

 「日本医療安全調査機構」は3日、医療機関から報告のあった死亡事故件数を公表しました。それによると、2017年10月~2018年9月の1年間の報告総数は378件でした。
 2015年10月の医療事故調査制度の開始に際し、国は「年間最大2000件」と見込んでいましたが、3年連続で年間400件にも届いていません。医療界の一部は消極姿勢を示しているためです。
 東京都立広尾病院で点滴ミスによって患者が死亡するなど、医療事故の頻発が社会問題化したことを受け、国は医療法を改正し、予期せぬ死亡事故が起きた場合に日本医療安全調査機構に報告し、院内調査をするようすべての病院・診療所・助産所に義務付けました。
 国は、これまでの事故発生頻度から、届け出は年間1300~2000件と試算していました。だが、1年目は388件、2年目は363件にとどまりました。国などが制度の浸透を図ってきたものの、3年目になっても一向に増えず、総計で1129件となっています。当初の試算の2~3割しかありません。
 届け出が増えない背景には、「予期せぬ死亡事故」の判断が医療機関に委ねられている上、無届けに対する罰則もないことがあります。病院側が民事や刑事での責任追及に報告が使われるのを恐れて、届け出を避けていると指摘されます。
 厚生労働省は、「届け出が少ないという声もあり、引き続き制度の周知が課題だ」としています。

 2018年10月4日(木)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■囲碁の次はAIによる早期乳がん診断 ディープマインド社が開発へ [健康ダイジェスト]

 アメリカのグーグル系列のイギリスのディープマインド社と東京慈恵会医大付属病院(東京都港区)は4日、日本人女性約3万人分の乳房のエックス線撮影画像から早期に乳がんを見付け出す人工知能(AI)の開発に乗り出すと発表しました。
 ディープマインド社は、囲碁の盤面の画像で学習させたAI「アルファ碁」を開発し、2016年に人間の世界トップ棋士に勝った実績を持ちます。この技術を乳がんの早期診断に生かしたい考えです。
 乳がんは通常、マンモグラフィー(乳房エックス線撮影)などの画像を医師が見て診断するものの、世界全体で毎年数千例以上の見落としがあるといわれています。日本人女性は特に、体格や乳腺密度の特徴などから、画像診断が難しいとされます。
 ディープマインド社は現在、イギリスで約3万人分の画像を基に乳がんの早期診断AIの開発を始めていますが、日本人のデータも必要と判断しました。東京慈恵会医大付属病院で2007~2018年にマンモグラフィーを受けた約3万人分の匿名の画像を学習させます。
 超音波診断の画像約3万人分と、磁気共鳴画像(MRI)約3500枚も合わせて学習し、人間の目が見落としてしまうような兆候も見付けることを目指します。診断精度の検証なども必要なため、実用化の時期はまだ見通せません。同社と同病院の共同研究は、5年間を予定しています。
 同病院放射線科医の中田典生准教授は、「日本は世界の中でも放射線科医の数が少ない。診断の精度を高めるツールとして利用できれば、医療の質は飛躍的に高まる」と期待しています。
 日本人の乳がんによる死亡率は年々高まっており、厚生労働省によると2016年には年間で約1万4000人が死亡しています。

 2018年10月4日(木)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■豊作で毒きのこ食中毒が多発、死亡例も 消費者庁と新潟県が注意喚起 [健康ダイジェスト]

 今年はきのこが豊作になると予想されている一方で、9月には三重県で誤って毒きのこを食べたとみられる男性が死亡していることから、消費者庁は、間違えやすい毒きのこを集めて異例の注意の呼び掛けを行いました。
 先月、三重県桑名市で食用の「クロハツ」と間違えて「ニセクロハツ」という毒きのこを食べたとみられる75歳の男性が、嘔吐や下痢などの症状を訴えて死亡しました。
 この夏は高温で雨が多く、きのこが多く発生する条件が整っているものの、毒きのこによる食中毒は、死亡したケースも含めてこの1カ月余りで全国で12件起きていることから、消費者庁は、食用のきのこと間違えやすい毒きのこを実際に集めて異例の注意の呼び掛けを行いました。
 このうち「ツキヨタケ」は、食用のヒラタケやシイタケなどと間違えやすく、昨年までの10年間に約650人が食中毒を起こしています。「ドクツルタケ」は強い毒があり、2013年には女性が死亡する事故が起きているということです。
 消費者庁の岡村和美長官は、「食用のきのこと毒きのこは専門家でも判断が付かないほど似ている場合がある。生息条件によっては色や形が異なることもあり、少しでも不安がある場合は専門家や保健所に相談してほしい」と話しています。
 一方、きのこ狩りのシーズンに入った新潟県は、急性脳症との因果関係が懸念される「スギヒラタケ」を食べないよう注意を呼び掛けています。
 かつて食用とされていたスギヒラタケは近年、食べた人が意識障害、けいれんなど急性脳症を発症したとする報告が相次いでいます。新潟県内では2003年以降、スギヒラタケを食した22人が急性脳症となり、うち6人が死亡しました。
 当初は、腎臓機能が低下している人が食べた場合に急性脳症になると考えられていましたが、腎臓に異常がない人にも、発症する事例が報告されました。因果関係は解明されていないものの、農林水産省などにより、急性脳症の原因につながるとした研究結果も出ています。
 スギヒラタケはキシメジ科のキノコで、夏から秋にかけて杉などの切り株や倒木に生えます。白色で2~6センチほどのかさが、重なり合って群生するのが特徴といいます。
 新潟県は医療機関に対し、原因不明の脳炎や脳症患者が出た場合は、最寄りの県地域振興局などに連絡するよう求めています。県健康対策課は、「安全が確認されていないキノコなので、絶対に食べないでほしい」としています。

 2018年10月4日(木)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康