SSブログ

☐用語 ボレリア感染症 [用語(は行)]

[魚座]マダニなどにより媒介され、スピロヘータ科ボレリア属の細菌を病原体とする感染症
 ボレリア感染症とは、野ネズミや小鳥などを保菌動物とし、野生のマダニなどによ って媒介されるスピロヘータ科ボレリア属の細菌による感染症。
 このボレリア感染症として、ライム病と回帰熱が知られています。
 ライム病は、ヨーロッパからアジアまでの温暖な森林地帯、北アメリカの北東部、北中央部、太平洋沿岸地域で多く見られますが、世界中で発生がみられます。ヨーロッパで感染すると皮膚症状が、北アメリカで感染すると関節炎の症状が、目立ちます。日本では年間数十件の患者の報告があり、特に北海道での報告が多く東京都内でも報告があります。
 病原体は、スピロヘータ科ボレリア属のライム病ボレリアという、ひょろ長い形をした細菌です。ライム病ボレリアは数種類が確認されており、北アメリカでは主にボレリア・ブルグドルフェリ、ヨーロッパではボレリア・ブルグドルフェリのほか、ボレリア・ガリニ、ボレリア・アフゼリ、ボレリア・ババリエンシスが主な病原体となっています。日本では、ボレリア・ババリエンシス、ボレリア・ガリニが主な病原体となっています。
 これらのライム病ボレリアを保有した野生のマダニ科マダニ属のダニに刺されることによって、感染します。北アメリカにおいては主にスカプラリス・マダニ、ヨーロッパにおいてはリシナス・マダニが媒介し、日本ではシュルツェ・マダニが媒介するケースがほとんど。人から人へうつることは、ありません。
 潜伏期は3~32日間で、感染初期には、多くの場合、遊走性紅斑(こうはん)と呼ばれる特徴的な症状が出ます。これは、マダニに刺された部位に赤色の丘疹(きゅうしん)が生じ、次第に遠心状に、輪状の紅斑が広がっていくというものです。また、その際に、筋肉痛、関節痛、頭痛、発熱、悪寒、全身倦怠(けんたい)感などの症状を伴うことがあります。
 その後、病原体が血液によって全身に運ばれるのに伴い、重度の頭痛や首筋の硬直、刺された部位以外の発疹、関節痛や関節のはれ、筋肉痛、動悸(どうき)や不整脈、めまいや息切れ、神経痛、手足のしびれや痛み、脳や脊髄(せきずい)の炎症、記憶障害など多彩な症状が現れます。
 感染から数カ月ないし数年をへて重症化すると、皮膚症状や関節炎、脊髄脳炎などが悪化し死亡することがあります。また、治療が遅れると皮膚や関節などに後遺症が残ることがあります。
 日本では、ライム病は感染症法で全数把握対象の4類感染症に指定されており、診断した医師は直ちに保健所に届け出ることになっています。
 回帰熱は、野生のダニやシラミに媒介されることで発症する細菌感染症。再帰熱とも呼ばれます。
 回帰熱を発症すると、発熱期と無熱期を数回繰り返すことから、この疾患名が付けられました。回帰熱を引き起こす病原体は、スピロヘータ科ボレリア属のボレリア・レカレンチス、ボレリア・ミヤモトイ、ボレリア・ヘルムシーなどの細菌で、回帰熱ボレリアとも呼ばれます。
 回帰熱には、ダニが媒介してボレリア・レカレンチスやボレリア・ミヤモトイを病原体とするものと、シラミが媒介してボレリア・ミヤモトイやボレリア・ヘルムシーなどを病原体とするものがあります。
 ダニ媒介回帰熱は、アフリカ大陸、イベリア半島(特に地中海地域)、中央アジア、中東の一部、インド、中国、アメリカ大陸など非常に広い範囲で分布します。シラミ媒介回帰熱は、エチオピア、スーダン、南スーダン、ソマリアなどアフリカ大陸の高地、インド、南米アンデス山地などでみられます。
 日本では、海外で感染し帰国後に発症した数例を除き、過去数十年間、国内で回帰熱の患者の報告はありませんでしたが、近年の逆上り調査の結果、2011年以降に、北海道でボレリア・ミヤモトイ感染による回帰熱の患者2名が発生していたことが明らかになりました。
 日本では、回帰熱は感染症法で全数把握対象の4類感染症に指定されており、診断した医師は直ちに保健所に届け出ることになっています。
 回帰熱は、基本的にダニやシラミに刺されることを原因として発症します。人から人に直接感染することはありません。
 刺されてから約1〜2週間の潜伏期間をへて、病原体が血液中に存在して40℃以上の高熱が1週間ぐらい続き、その後一時的に細菌が減少して約1週間は熱がなく、再び発熱するといった発熱期と無熱期を複数回繰り返します。
 発熱期には、発熱以外に頭痛や筋肉痛、関節痛、悪寒、吐き気、結膜炎、点状出血、黄疸(おうだん)、肝臓や脾臓(ひぞう)の腫大(しゅだい)などが生じます。無熱期には、発汗、倦怠(けんたい)感がみられ、時に低血圧症や赤いぶつぶつとした発疹(はっしん)が発生することもあります。
 一般的には2回目以降の発熱期は短く、熱の程度も軽くなります。これを繰り返した後、最終的に解熱します。
 ただし、発熱期には、中枢神経障害として髄膜炎や脳出血、心筋炎、肺炎などを起こすこともあり、症状が重い場合には死に至ることもあります。妊婦が感染した場合は、低出生体重児や早産、自然流産のリスクが高まります。
 ダニ媒介回帰熱とシラミ媒介回帰熱の症状は似ていますが、一般にシラミ媒介回帰熱のほうがより重篤な症状を示します。致死率は、ダニ媒介回帰熱では10%以下ですが、シラミ媒介回帰熱では50%にまで達することがあります。
[魚座]ボレリア感染症の検査と診断と治療
 内科、皮膚科、感染症科、感染症内科などの医師によるライム病の診断は、典型的な症状、感染の機会の有無、さらに病原体あるいは病原体の遺伝子の検出、抗体検査に基づいて下します。 
 発症の数週間前に、流行地への旅行歴、もしくは野山や河川敷などでの活動歴があればライム病が疑われます。
 内科、皮膚科、感染症科、感染症内科などの医師による回帰熱の診断は、その特殊な熱型と、血液中の病原体ボレリア属の顕微鏡による検出によって、容易に回帰熱と確定できます。
 血液検査では、血液中の細菌量が比較的多い発熱期に採血し、血液を染色して顕微鏡で観察して病原体の特徴的な形態が見られるか調べます。ほかにも、抗原や遺伝子などを検出する蛍光抗体法(免疫蛍光法)やPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)法など別の方法を選択することもあります。
 内科、皮膚科、感染症科、感染症内科などの医師によるライム病の治療は、ペニシリン系、テトラサイクリン系の抗生物質が有効で、近年はセフェム系抗生物質も用いられています。
 治療が遅れると重症化や後遺症が残る場合があるので、早期発見、早期治療が重要です。
 内科、皮膚科、感染症科、感染症内科などの医師による回帰熱の治療は、抗生物質を使用します。テトラサイクリン系の抗生物質が最も有効で、ストレプトマイシン、ペニシリンも効果がありますので、年齢などに応じて使用する抗生物質を決定します。
 ただし、抗生物質の初回投与後数時間以内に悪寒や震えが生じ、その後ショックから死亡に至ることもあるので、注意が必要です。この反応は、ダニ媒介回帰熱の場合は30〜40%、シラミ媒介回帰熱の場合は80〜90%の症例で生じるといわれています。
 ライム病、回帰熱が知られるボレリア感染症は、ワクチンによる予防対策を講じることができない疾患のため、病原体を保有するダニやシラミに刺されない対策を講じることが重要です。
 そのポイントは、森林作業や農作業、レジャーなどで、草むらややぶなどダニやシラミが多く生息する場所に入る時は、肌をできるだけ出さないように、長袖(ながそで)、長ズボン、帽子、手袋、足を完全に覆う靴などを着用することです。また、肌が出る部分には、人用の防虫スプレーを噴霧し、地面に直接寝転んだり、腰を下ろしたりしないように、敷物を敷きます。
 衣類にダニがついていることがあるので、森林や野山などから帰宅後は衣類を家の外で脱ぎ、すぐに入浴し体をよく洗って、新しい服に着替えます。
 万が一ダニ類に刺され、皮膚に吸着された時は、つぶしたり無理に引き抜こうとせず、入浴して体をよく洗って注意深く取り除くか、医療機関で処理してもらうことです。
 シラミが移ることを防ぐために、衣類や寝具、ヘアブラシなどの共有を避けます。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■ツルハドラッグ小樽店、処方箋なしで医薬品を販売 対応マニュアル化も [健康ダイジェスト]

 ドラッグストア大手ツルハの「ツルハドラッグ小樽店」(小樽市稲穂2)が、2004年9月ごろから少なくとも8年にわたり、医師の処方箋(せん)が必要な医薬品を処方箋なしで販売していたことが26日、明らかになりました 。
 小樽市保健所は医薬品医療機器法(旧薬事法)に違反すると認定。29日にも同店に対し文書で指導を行う方針を固めました。
 親会社のツルハホールディングス(札幌市東区)は26日、「処方箋なしで医薬品を販売したという事実を確認した」とホームページで発表。同様の事例がないか全国の調剤薬局約260店舗を調査しています。
 医薬品医療機器法は、処方箋が必要な医療用医薬品を処方箋がないまま薬局などが販売する行為を禁止。処方箋が必要な医薬品は効き目が強い物が多く、副作用の危険性も高くなります。勝手に販売できれば、健康被害につながる恐れもあるからです。罰則は3年以下の懲役か、300万円以下の罰金など。
 小樽市保健所やツルハなどによると、小樽店は2004年9月ごろから少なくとも2012年5月ごろにかけ、処方箋がない患者に脳梗塞(こうそく)を予防する薬や血糖値を下げる薬などを販売していました。処方箋なしで販売を行う際のマニュアルとみられる文書も作成し、薬局内で共有していました。  
 同じビルにあるクリニックが休診の際、診察が受けられない患者の求めに応じていたといいます。どれだけの回数販売していたかは不明ですが、クリニックの休診日に小樽店も休むようになったため、処方箋のない患者に販売しなくなったとしています。

 2019年7月26日(金)

nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:健康

☐用語 回帰熱 [用語(か行)]

[山羊座]野生のダニやシラミが媒介する細菌感染症
 回帰熱とは、野生のダニやシラミに媒介されることで発症する細菌感染症。再帰熱とも呼ばれます。
 回帰熱を発症すると、発熱期と無熱期を数回繰り返すことから、この疾患名が付けられました。回帰熱を引き起こす病原体は、スピロヘータ科ボレリア属のボレリア・レカレンチス、ボレリア・ミヤモトイ、ボレリア・ヘルムシーなどの細菌で、回帰熱ボレリアとも呼ばれます。
 回帰熱には、ダニが媒介してボレリア・レカレンチスやボレリア・ミヤモトイを病原体とするものと、シラミが媒介してボレリア・ミヤモトイやボレリア・ヘルムシーなどを病原体とするものがあります。
 ダニ媒介回帰熱は、アフリカ大陸、イベリア半島(特に地中海地域)、中央アジア、中東の一部、インド、中国、アメリカ大陸など非常に広い範囲で分布します。シラミ媒介回帰熱は、エチオピア、スーダン、南スーダン、ソマリアなどアフリカ大陸の高地、インド、南米アンデス山地などでみられます。
 日本では、海外で感染し帰国後に発症した数例を除き、過去数十年間、国内で回帰熱の患者の報告はありませんでしたが、近年の逆上り調査の結果、2011年以降に、北海道でボレリア・ミヤモトイ感染による回帰熱の患者2名が発生していたことが明らかになりました。
 日本では、回帰熱は感染症法で全数把握対象の4類感染症に指定されており、診断した医師は直ちに保健所に届け出ることになっています。
 回帰熱は、基本的にダニやシラミに刺されることを原因として発症します。人から人に直接感染することはありません。
 刺されてから約1〜2週間の潜伏期間をへて、病原体が血液中に存在して40℃以上の高熱が1週間ぐらい続き、その後一時的に細菌が減少して約1週間は熱がなく、再び発熱するといった発熱期と無熱期を複数回繰り返します。
 発熱期には、発熱以外に頭痛や筋肉痛、関節痛、悪寒、吐き気、結膜炎、点状出血、黄疸(おうだん)、肝臓や脾臓(ひぞう)の腫大(しゅだい)などが生じます。無熱期には、発汗、倦怠(けんたい)感がみられ、時に低血圧症や赤いぶつぶつとした発疹(はっしん)が発生することもあります。
 一般的には2回目以降の発熱期は短く、熱の程度も軽くなります。これを繰り返した後、最終的に解熱します。
 ただし、発熱期には、中枢神経障害として髄膜炎や脳出血、心筋炎、肺炎などを起こすこともあり、症状が重い場合には死に至ることもあります。妊婦が感染した場合は、低出生体重児や早産、自然流産のリスクが高まります。
 ダニ媒介回帰熱とシラミ媒介回帰熱の症状は似ていますが、一般にシラミ媒介回帰熱のほうがより重篤な症状を示します。致死率は、ダニ媒介回帰熱では10%以下ですが、シラミ媒介回帰熱では50%にまで達することがあります。
[山羊座]回帰熱の検査と診断と治療
 内科、皮膚科、感染症科、感染症内科などの医師による診断では、その特殊な熱型と、血液中の病原体ボレリア属の顕微鏡による検出によって、容易に回帰熱と確定できます。
 血液検査では、血液中の細菌量が比較的多い発熱期に採血し、血液を染色して顕微鏡で観察して病原体の特徴的な形態が見られるか調べます。ほかにも、抗原や遺伝子などを検出する蛍光抗体法(免疫蛍光法)やPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)法など別の方法を選択することもあります。
 内科、皮膚科、感染症科、感染症内科などの医師による治療では、抗生物質を使用します。テトラサイクリン系の抗生物質が最も有効で、ストレプトマイシン、ペニシリンも効果がありますので、年齢などに応じて使用する抗生物質を決定します。
 ただし、抗生物質の初回投与後数時間以内に悪寒や震えが生じ、その後ショックから死亡に至ることもあるので、注意が必要です。この反応は、ダニ媒介回帰熱の場合は30〜40%、シラミ媒介回帰熱の場合は80〜90%の症例で生じるといわれています。
 回帰熱はワクチンによる予防対策を講じることができない疾患のため、病原体を保有するダニやシラミに刺されない対策を講じることが重要です。
 そのポイントは、森林作業や農作業、レジャーなどで、草むらややぶなどダニやシラミが多く生息する場所に入る時は、肌をできるだけ出さないように、長袖(ながそで)、長ズボン、帽子、手袋、足を完全に覆う靴などを着用することです。また、肌が出る部分には、人用の防虫スプレーを噴霧し、地面に直接寝転んだり、腰を下ろしたりしないように、敷物を敷きます。
 衣類にダニがついていることがあるので、森林や野山などから帰宅後は衣類を家の外で脱ぎ、すぐに入浴し体をよく洗って、新しい服に着替えます。
 万が一ダニ類に刺され、皮膚に吸着された時は、つぶしたり無理に引き抜こうとせず、入浴して体をよく洗って注意深く取り除くか、医療機関で処理してもらうことです。
 シラミが移ることを防ぐために、衣類や寝具、ヘアブラシなどの共有を避けます。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■海外の未承認薬を詰め替え偽装して処方 医師2人と医療法人を書類送検 [健康ダイジェスト]

 国内で未承認のインド製勃起不全(ED)治療薬などを、別の容器に詰め替えて傘下の医院に引き渡したとして、大阪府警は25日、東京都内の医師2人と、それぞれが理事長を務める医療法人2法人を医薬品医療機器法違反(未承認医薬品の授与)の疑いで書類送検しました。
 薬は海外から輸入した格安品でしたが、海外製とわからないように偽装されていたといいます。
 書類送検されたのは、東京都台東区の医療法人「淳康会」の理事長(44歳)と、豊島区の医療法人「康英会」の理事長(43歳)。「ユナイテッドクリニック」の名称で、男性向け医院を東京都や大阪市、福岡市など全国に展開しています。
 書類送検の容疑は昨年11~12月、厚生労働相の承認を受けていないインド製ED治療薬とタイ製の男性型脱毛症(AGA)治療薬計436錠を、福岡市と東京都港区の医院に渡したとしています。2人は、いずれも容疑を認めています。
 大阪府警生活環境課によると、2法人は医院で勤務する医師の名前を使って取得された輸入許可証「薬監証明」を使い、ED治療薬などを個人輸入。「ユナイテッドクリニック」などと記載された別の容器に入れ替え、グループ傘下の14医院に引き渡していました。ED治療薬は1錠29円で仕入れ、患者には約40倍の1150円で処方されていたといいます。
 ユナイテッドクリニックのホームページでは、「海外製薬も正規の手続きをへて処方している」「他院と比べ治療薬の種類、容量を豊富に取りそろえている」などとうたっていました。
 厚労省は、海外製の未承認薬が医師により不正に輸入・販売されるケースなどが相次いでいるとして、医師が薬監証明を不正取得した場合には罰則を設ける法改正を目指しています。

 2019年7月25日(木)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康