SSブログ

■環境危機時計、「極めて不安」の9時46分 最多回答は「気候変動」 [健康ダイジェスト]

 地球環境の悪化に伴う人類存続への危機感を研究者らが時刻で示す「環境危機時計」について、旭硝子財団は6日、今年の全世界の時刻を「極めて不安」に相当する9時46分だったと発表しました。1992年の調査開始以来最悪だった昨2018年の9時47分とほぼ同水準で、旭硝子財団は「世界全体で危機感が非常に高い状態が続いている」としています。
 旭硝子財団が4~6月、環境問題の研究者や有識者らに調査し、143カ国2072人の回答をまとめました。
 環境危機時計は深刻さを0時1分から12時までで示し、9時以降は「極めて不安」に分類されます。地域別では、北米が10時30分と最も深刻で、日本は9時39分となり、2018年に比べ8分進みました。アジアは9時38分、オセアニアは10時31分、西欧は10時06分、アフリカは8時59分、中米は9時36分、中東は9時45分、南米は9時38分、東欧・旧ソ連は9時13分となりました。
 世界全体の環境危機時刻を決定する際に最も多く選ばれた「地球環境の変化を示す項目」 は、2018年と同じく「気候変動」が最多数を占め、次いで、「生物圏保全性(生物多様性)」、「社会、経済と環境、政策、施策」、「水資源」、「生物化学フロー(環境汚染)」、「人口」、「ライフスタイル」、「陸域系の変化(土地利用)」と続きました。
 同じく世界全体の「地球環境の変化を示す項目」を危機時刻順に並べると、「生物圏保全性 (生物多様性)」が高く、続いて「人口」と「ライフスタイル」、「気候変動」、それから「社会、経済と環境、政策、施策」、「水資源」、「生物化学フロー(環境汚染)」の順となりました。
 2016年から特に危機感が高い状態が進んでいた「食糧危機時計」は9時39分となり、2018年から33分戻りました。

 2019年9月7日(土)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■メタボの危険性、指先からの微量採血で検査 徳島大がキットを開発 [健康ダイジェスト]

 徳島大学病院糖尿病対策センターは、検体検査機器・試薬の研究開発会社「シスメックス」(神戸市)などと共同で、メタボリック症候群(メタボ)となる危険性を調べる検査キットを開発しました。場所を選ばず、自分の指先からの採血で簡単に検査できます。
 徳島県内のフィットネスクラブ「ハッピー」(徳島市)が検査結果を踏まえ、症状の改善を目指す個々の運動プログラムを考案することも可能といい、企業や団体向けに9月から併せて売り込んでいます。
 船木真理(まこと)センター長の研究チームなどは、約1400人を対象に血液検査や身体測定などによる追跡調査を実施。血中ホルモンの「アディポネクチン」の値によって、メタボの危険性を判定することができるとわかりました。血液1ミリリットル当たり男性で6・2マイクログラム以下、女性で6・5マイクログラム以下だと、すでにメタボになっているか、4~5年以内にメタボになる危険性が高いといいます。
 検査キットは自分で指先に細い針を刺して微量の血液をろ紙に付着させ、検査機関に郵送します。アディポネクチンは、食事や運動による影響を受けないため、どの時間帯に採血しても測定可能といい、職場や自宅で空いた時間で簡単に検査できます。費用は1回7000円で、2~3日で検査結果がわかります。
 ハッピーが策定する運動プログラムは、検査結果を前提に、アディポネクチンの値を増加させるような筋肉トレーニングやウオーキングを組み合わせた特別メニューを月10回程度こなします。費用は月1万円程度を予定しています。
 当面は企業や団体向けに販売し、将来的には個人への販売も検討します。すでに徳島県内の企業や、健康指導プログラム向けに自治体との契約が成立しているといいます。
 船木センター長は、「年間で1000人の利用を目指したい」としています。

 2019年9月7日(土)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康