SSブログ

■東京オリンピックの水球会場からアスベスト 東京都が封じ込め対策急ぐ [健康ダイジェスト]

 2020年の東京オリンピックの水球の会場となる施設の屋根の一部からアスベスト(石綿)が見付かっていたことが30日、明らかになりました。東京都は人が立ち入る場所ではないことなどから観客が触れる恐れはないとしていますが、大会までに応急的な封じ込め対策をとることにしています。
 アスベストが見付かったのは、来年の東京オリンピックの水球の会場となる、東京都江東区の東京辰巳国際水泳場です。
 東京都によりますと、この施設は1993年にオープンし、観客席のバリアフリー化などの工事を行うのに先立って、2017年にアスベストの調査を行ったところ、屋根の基礎となる柱脚2カ所の一部を覆う耐火被覆材からアスベストが見付かったということです。
 この場所は、人が出入りする場所ではなく、鉄骨の被覆材に吹き付けられていたアスベストはアルミのパネルで覆われているため、観客が触れる恐れもないということです。
 東京都は当初、都の基準で「当面は現状を維持する」に該当していたため、対策を講じていませんでしたが、来年の東京オンピックの際に国内外から多くの観客が訪れることから万全を期す必要があるとして、大会までに応急的な封じ込め対策をとることにしたということです。
 東京都は対策として、アスベストが見付かった部分をシートで覆って封じ込めることなどを検討しているということで、来年の東京オリンピックの開催に間に合うよう、作業を急ぐことにしています。
 東京辰巳国際水泳場は大会後、通年で利用できるアイスリンクへの転用が計画されています。

 2019年12月30日(月)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■誰にでも輸血できる血小板、iPS細胞とゲノム編集で作製 京都大の研究チーム [健康ダイジェスト]

 京都大学iPS細胞研究所の江藤浩之教授らは熊本大学などと協力し、誰にでも輸血できる血小板を作製することに成功しました。遺伝子を自在に改変できるゲノム編集の技術を利用して、iPS細胞(人工多能性幹細胞)から、輸血時に拒絶反応を起こさない血小板を作製することを実現しました。
 マウスの実験で、輸血して働く可能性を確かめました。血小板を輸血しても機能しない「血小板輸血不応症」の治療法につながる成果といいます。
 血小板製剤は一般に、血小板が減って止血しにくくなる病気などの患者に輸血します。そのうち約5%の患者は血小板輸血不応症になり、輸血した血小板が働きません。免疫細胞が血小板を破壊するためであり、血小板の血液型に相当する「HLA」を患者と一致させた血小板が必要になります。現状では特殊な型の人からの輸血に頼っています。
 研究チームは人のiPS細胞にゲノム編集の操作を加え、免疫の型を決める遺伝子の一部を取り除いてから、血小板に育てました。熊本大と共同で人の免疫細胞を持つ病気のマウスを作製し、iPS細胞から作った血小板を輸血すると、6時間後も破壊されずに体内を循環し続けました。通常の血小板では、輸血から約3時間でなくなってしまいます。
 ほぼ無限に増えるiPS細胞から誰にでも使える血小板を製造できれば、安定供給の確立やコスト低減につながります。
 研究成果は、アメリカの科学誌「ステム・セル・リポーツ」(電子版)に掲載されました。
 中尾眞二・金沢大教授(血液内科学)は、「免疫の型が合う血液が見付かりにくい患者への有効な治療法につながる成果だ。低コストで血小板を作れるかどうかが課題になる」と話しています。

 2019年12月29日(日)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康