SSブログ

■人工心肺装置を使わない心臓弁手術を実施 大阪大が国内初 [健康ダイジェスト]

 大阪大学の澤芳樹教授(心臓血管外科)らは16日、心臓の僧帽弁が完全に閉じなくなる「僧帽弁閉鎖不全症」の患者2人に対し、人工心肺装置を使わない国内初の手術をしたと発表しました。手術後の経過は順調といい、澤教授は早期治療や患者の負担軽減につながるとしています。
 僧帽弁閉鎖不全症は、左心室の筋肉と弁をつなぐ糸状の腱索(けんさく)が緩んだり、切れたりするなどして弁が完全に閉まらなくなる病気。すき間から血液が逆流し、心不全などを引き起こす恐れがあります。
 澤教授らによると、患者は60歳代と70歳代の男性で、4日に手術を受けました。左胸に開けた穴から特殊な器具を心臓に通し、糸を使って腱索を修復。弁の機能を回復させました。
 これまでは人工心肺装置を使い、患者の心臓を止めて手術していたため、一時的な心機能の低下や、脳梗塞など合併症のリスクもありました。新たな方法では、持病などで人工心肺装置の使用が難しい患者も手術が可能になるといいます。
 澤教授は、「心臓を止めず、体の負担を小さくする方向に心臓手術は向かっている。患者2人も大変元気になっている」と話しています。
 1例目となった大阪府在住の70歳代男性は記者会見で、「心臓を止めずに手術できるので安心感があった」と話しました。入院期間は従来の半分の1週間程度ですんだといいます。

 2019年12月16日(月)

nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:健康

■高所得者の自己負担上限額を引き上げ 厚労省が介護保険の見直し案を提示 [健康ダイジェスト]

 急速に進む高齢化に対応するため、厚生労働省は介護保険サービスの自己負担の引き上げを検討し16日、その見直し案を示しました。2割負担の対象拡大やケアプランの有料化は「利用者への影響が大きい」などという指摘を受けて見送る一方で、自己負担の上限額は年収に応じて引き上げる方針です。
 介護費用が増え続ける中、厚労省は3年に1度行う介護保険制度の改革で利用者負担の引き上げを検討し、16日開かれた専門家部会で見直し案を提示しました。
 このうち、現在、原則1割となっている自己負担について、2割または3割負担となる人を収入に応じて拡大するか議論してきましたが、厚生労働省は利用者への影響が大きいなどという指摘を受け、「引き続き検討が必要だ」として拡大を見送る方針を示しました。
 また、在宅で介護サービスを受ける際に必要なケアプラン作成の有料化や、要介護1と2の人が受ける買い物や調理、洗濯などの生活援助援助サービスを、国から市町村の事業に移行することなども見送る方針が示されました。
 一方、実行すべき改革としては、原則月4万4400円となっている自己負担の上限額を年収に応じて引き上げることや、低所得の人が特別養護老人ホームなどの介護施設を利用する際に居住費や食費を補助する制度で、一部の人の負担額を増やす方針が示されました。
 1カ月ごとの自己負担の上限額については、年収770万円以上の場合は世帯当たり月9万3000円、年収1160万円以上の場合は世帯当たり月14万100円まで引き上げる案が検討されています。
 居住費や食費を補助する制度での負担額増については、年金などの収入が年120万円を超え155万円以下の人について、現在の負担額に月2万2000円を上乗せする案が検討されています。
 厚労省は、年内に結論をまとめ、再来年度からの導入を目指したいとしています。

 2019年12月16日(月)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康