SSブログ

■西日本と東日本は過去最も気温の高い1月 平年を3度近く上回る [健康ダイジェスト]

 1月は各地で記録的な暖冬となる中、西日本と東日本の平均気温は平年を3度近く上回り、いずれも最も気温の高い1月となりました。
 気象庁の3日の発表によりますと、昨年の12月に続いて今年の1月も平年を上回る暖かさが続きました。
 各地の平均気温は兵庫県豊岡市で平年より3・9度高く、福井市と鳥取市で3・4度、名古屋市で3・1度、広島市と福岡市で2・9度、大阪市で2・6度、仙台市で2・4度、いずれも高くなるなど、全国92の地点で1月として最も高くなりました。東京都の都心部でも平年よりも1・9度高くなっています。
 地域別に平年の平均気温との差をみると、西日本で2・8度高く、東日本で2・7度高くなり、いずれも統計を取り始めた1946年(昭和21年)以降、最も気温の高い1月となりました。
 また、北日本では平年よりも1・7度高く、沖縄・奄美で1・5度高くなっています。
 1月の降雪量も少なく、地域別に降った雪の量を平年と比較すると、北日本の日本海側で平年の31%、東日本と西日本の日本海側では統計上は0%となり、いずれも統計を取り始めてから最も少なくなりました。
 記録的な暖冬の背景について、気象庁は上空を吹く偏西風が例年よりも北側に蛇行し、南から暖かい空気が流れ込みやすくなっている一方で、北からの寒気が弱くなっているためだとしています。
 この状態は2月も続き、東日本と西日本、沖縄・奄美では平年よりも気温が高くなる見通しです。
 記録的な暖冬の原因の1つに挙げられるのが、「ダイポールモード現象」です。インド洋の西側と東側の海水の温度に大きな差が出る現象で、各地に異常気象をもたらします。
 海洋研究開発機構(JAMSTEC)の土井威志研究員によりますと、「ダイポールモード現象」は数年に1度発生しており、昨年5月ごろから、インド洋の西側の海水温が東側に比べて高くなったということです。
 ダイポールモード現象はその後も続き、昨年11月のピーク時には海面水温の差は2度に達し、過去最大クラスとなりました。
 海水温が高い場所では上昇気流が発生しやすく、上空の偏西風の流れを変えます。
 この影響で日本の周辺では、偏西風が例年より北側に蛇行したため、寒気が流れ込みにくくなり、暖冬をもたらしているとみられるということです。
 一方で、海水温の低いインド洋の東側では雲が発生しにくく、雨の量が減少するため、オーストラリアの山火事を長期化させている要因にもなっているということです。
 ダイポールモード現象は1月上旬に終息したということですが、土井研究員は「海水温の高い状態は今も続いていて、今後も気象庁の情報に注意してほしい。今年の夏にもダイポールモード現象が再び発生するという予測結果もあり、注意深く監視したい」と話しています。

 2020年2月3日(月)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■新型コロナウイルス、抗ウイルス薬など投与後に症状改善 アメリカとタイで報告 [健康ダイジェスト]

 中国を中心に感染が広がる新型コロナウイルスについて、海外では開発中の抗ウイルス薬や、エイズの発症を抑える薬を投与した後で、患者の症状が改善したというケースが報告されています。
 アメリカの疾病対策センター(CDC)などの研究チームは、中国の湖北省武漢市に滞在した後に西部ワシントン州で新型コロナウイルスへの感染が確認された男性の治療の経過について、医学雑誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に発表しました。
 それによりますと、男性はウイルスへの感染が判明して入院し、肺炎の症状が出ましたが、入院7日目にエボラ出血熱の治療薬として開発が進められてきた抗ウイルス薬を投与したところ、翌日以降、酸素吸入の必要がなくなり、発熱も治まるなど、症状が改善したとしています。
 また、タイの保健省は中国人の重症患者に対し、インフルエンザの治療薬とエイズの発症を抑える薬を組み合わせて投与したところ、コロナウイルスが検出されなくなり、症状に改善がみられたと記者会見で2日、発表しました。
 患者はタイで治療を受けていた70歳代の中国人女性で、医師がインフルエンザ治療薬「オセルタミビル」(商品名タミフル)と、エイズ治療薬「リトナビル」、「ロピナビル」を投与すると、48時間後にウイルスの消滅が確認されたといいます。
 保健省は、「全患者に有効とは限らないが重症の場合は選択肢となり得る」としています。中国も、エイズ治療薬の活用を検討しているといいます。
 いずれのケースでも、治療方法が確立されたのではなく、安全性や有効性を判断するにはさらなる臨床試験が必要だとしています。
 感染症の問題に詳しい、長崎大学熱帯医学研究所の森田公一所長は、「効果を確認するには動物実験などの基礎的な研究や、より多くの患者を対象にした臨床試験を通じて科学的な証拠を積み重ねる必要があり、現段階では慎重にみるべきだ」と指摘しています。

 2020年2月3日(月)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■新型コロナウイルス感染の香港男性が乗船したクルーズ船、横浜港に帰港へ 3日夜に [健康ダイジェスト]

 新型コロナウイルスへの感染が確認された香港の男性が乗船していた日本発着のクルーズ船が、3日夜、周遊を終えて横浜港に戻ることから、厚生労働省は、男性と接触した人の特定を進めるとともに、乗客が上陸する際の検疫など、水際対策を徹底することにしています。
 香港の衛生当局によりますと、香港に住む80歳の男性が、横浜港から出港した日本発着のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」に乗って帰国した後、新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
 男性は、1月17日に飛行機で東京に到着した後、20日に横浜港から出発したクルーズ船に乗船し、25日に香港に到着したということです。
 男性は、乗り込む前日の1月19日からせきが出始め、帰国後の30日に発熱の症状が出たため病院で検査を受け、2月1日に感染が確認されました。
 客船運営会社「カーニバル・ジャパン」によりますと、このダイヤモンド・プリンセスは、1月22日に鹿児島に寄港し、25日に香港に寄港した後、ベトナムや台湾に加え、2月1日には沖縄県の那覇にも立ち寄り、3日夜、横浜港に戻る予定だということです。
 同社によると、クルーズ船の乗客定員は約2700人、乗組員は約1100人。
 船内でサービスに当たっている乗組員などは、船内のメディカルセンターで医師が問診を行っており、これまでに発熱などの症状を訴えた人は出ていないということです。
 厚労省は、香港の男性と船内で接触した人の特定を進めるとともに、乗客が横浜港で上陸する際に検疫を行うなど、水際対策を徹底することにしています。 
 菅官房長官は午前の記者会見で、新型コロナウイルスへの感染が確認された香港の男性が乗船していたクルーズ船について、「今後、横浜港に入港予定であり、検疫法に基づいて検疫を行うなど適切に対応していく」と述べました。
 また、中国の湖北省武漢市から希望する人を帰国させるチャーター機の第4便について、菅官房長官は「希望する邦人全員が帰国できるよう、あらゆる手段を尽くして調整を進めているが、中国側との調整やさまざまな準備の関係上、次のチャーター機の派遣は今週半ば以降の運用にならざるを得ない」と述べました。その上で中国籍の配偶者や家族の搭乗については、「中国政府の方針を踏まえつつ、何ができるか、関係方面と調整を進めているところだ」と述べました。
 一方、1日から実施している、入国申請前の14日以内に中国の湖北省に滞在歴がある外国人などの入国を拒否する措置を巡り、1日時点で、入国が拒否された外国人は5人に上ったことを明らかにしました。

 2020年2月3日(月)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■新型コロナウイルス、中国での死者361人に SARSの349人を上回る [健康ダイジェスト]

 新型のコロナウイルスの感染拡大が続く中国の保健当局は、死亡した人が新たに57人増えて361人になったと発表し、2003年に流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)の中国国内での死者数を上回りました。中国では旧正月「春節」の連休が明けましたが、感染拡大を抑え込もうと厳戒態勢が続いています。
 中国の保健当局である国家衛生健康委員会は3日、新型コロナウイルスに感染して死亡した人の数が、2日の発表から湖北省などで新たに57人増えて361人になったと発表しました。
 2003年のSARSの中国での死者は349人でしたが、これを上回りました。
 中国国外でも死者が出ていて、フィリピンで1日、中国の湖北省武漢市から訪れていた44歳の中国人男性1人が死亡しています。
 また、中国国内の患者の数は2829人増えて1万7205人となり、このうち症状の重い患者は約2300人に上っています。
 中国では旧正月「春節」の連休が明け、本来なら3日から大勢の人が出勤し始めますが、北京市や上海市など各地の当局は感染拡大を抑え込むため、企業に対して業務の再開を1週間遅らせることや、在宅勤務にすることを求めており、閑散とした仕事始めとなっています。
 各地の地下鉄の駅や建物の入り口など人の集まる場所では、体温の検査が行われるなど厳戒態勢が敷かれています。
 一方、感染拡大が最も深刻な湖北省武漢市では新型コロナウイルスに感染した患者を専門に治療する病院が完成し、2日、中国軍の医療チームに引き渡されました。
 しかし、現地では依然として医師や医療施設の数が不足しており、急増する患者への対応が喫緊の課題となっています。

 2020年2月3日(月)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康