SSブログ

■クルーズ船、新たに乗客乗員39人と検疫官1人感染確認 入院中の4人は重症 [健康ダイジェスト]

 新型コロナウイルスの集団感染が確認されたクルーズ船で、新たに乗客・乗員39人と検疫官1人の感染が確認されました。また、11日までに感染が確認された人の中で、症状が重い人が4人おり、このうち2人が集中治療室で治療を受けているということです。
 厚生労働省によりますと、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で、新たに53人の検査を実施した結果、乗客29人と乗員10人の合わせて39人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。この中には、10歳代の女性も含まれ、クルーズ船で10歳代の人の感染が確認されたのは初めてです。また、日本人は10人いるということです。
 これで感染が確認された乗客と乗員は合わせて174人となり、厚生労働省が順次、医療機関に搬送しています。
 さらに、船内で検疫を行っていた50歳代の男性検疫官1人も感染が確認されました。検疫官はクルーズ船が横浜港沖に停泊していた2月3日の夜から4日の夜にかけて、乗客から質問票を回収したり、体温を測定したりしており、客室に立ち入ることもあったということです。
 検疫官は医療用のマスクや手袋を着用していた一方で、防護服やゴーグルなどは着用していませんでした。これについて厚労省は、世界保健機関(WHO)の指針に基づく対応だったとしています。
 厚労省によりますと、当時、船内の検疫は2月3日が約30人、4日は約60人で行っていたということです。
 検疫官は船内での検疫の後、2月5日から7日まで検疫所で通常勤務を行った後、9日に発熱し、10日、医療機関を受診してウイルス検査を受けたということです。
 また、11日までに感染が確認され搬送された人のうち、症状が重い人が4人おり、このうち集中治療室に入っている人が2人、人工呼吸器を使うなど呼吸管理を行っている人が2人いるということです。
 重い症状の人のうち、3人は日本人で60歳代の男性が1人、70歳代の男性が2人おり、もう1人は外国籍の70歳代の男性だということです。
 さらに、体調が悪化してクルーズ船から搬送された外国籍の60歳代の男性も症状が重く、集中治療室で治療を受けていますが、ウイルスに感染しているかどうかはわかっていません。
 国内で感染が確認されたのは、クルーズ船の174人、検疫官1人、チャーター機の12人、それ以外の観光客などが16人の合わせて203人となりました。

 2020年2月12日(水)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■新潟県の112歳、世界最高齢の男性に認定される 長寿の秘訣は「笑うこと」 [健康ダイジェスト]

 新潟県上越市に住む112歳の国内最高齢の男性が12日、「世界最高齢の男性」としてギネス世界記録に認定され、認定証が贈られました。
 上越市の渡辺智哲(ちてつ)さんは、1907年(明治40年)3月5日生まれの112歳で、これまで「世界最高齢の男性」として、ギネス世界記録にも認定されていた北海道の男性が昨年1月に113歳で亡くなったことから、国内最高齢の男性となっていました。
 渡辺さんは今回、新たに「存命中の世界最高齢男性」としてギネス世界記録に認定され、12日、入所する介護施設で認定員から認定証が贈られました。
 会場には渡辺さんが得意の習字で書き上げた「世界一」という文字の掛け軸が飾られ、渡辺さんは家族からオレンジ色の花束を渡されると笑顔で受け取っていました。
 また、甘いものが大好きな渡辺さんに、家族から「ちてつおじいちゃん世界一おめでとう」と書かれたカステラも贈られ、おいしそうに食べていました。
 渡辺さんはギネス世界記録に認定された感想を聞かれると、「おめでとう」と答え、長寿の秘けつは「笑うこと」と話していました。
 最後に若い世代に向けてメッセージを求められると「頑張れ」と両手を広げながらエールを送っていました。
 渡辺さんは、20歳代で製糖会社に入り、終戦まで台湾で勤務。帰国後は新潟県の出先機関で定年まで勤め、100歳をすぎても農作業を続けました。4年前に介護施設へ入居し、現在は車いす生活ながらも、3食しっかり取っています。
 5人の子、12人の孫、16人のひ孫、1人のやしゃごがいて、家族からは「おっきいおじいちゃん」と呼ばれているといいます。長男の妻の洋子さん(81歳)は「穏やかで真面目ですが、ユーモアもあります。とても素敵な方です」と話しました。
 ギネスワールドレコーズ(イギリス)によると、昨年1月に北海道の野中正造さんが113歳で亡くなり、世界最高齢男性に渡辺さんを新たに認定したといいます。

 2020年2月12日(水)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■新型コロナウイルス、中国の感染者4万4000人超え 死者1113人に [健康ダイジェスト]

 中国では、新型コロナウイルスに感染した患者の数が4万4000人を超え、死亡した人は1113人となりました。ただ、1日に感染が確認された患者は減少傾向にあるとして、中国の保健当局は「全体的に見てプラスの変化が出ている」と指摘し、状況が改善しつつあるという認識を示しました。
 中国の保健当局である国家衛生健康委員会は、新型コロナウイルスの感染が確認された患者の数が11日、新たに2015人増えて4万4653人になったと発表しました。また、死亡した人は、湖北省を中心に97人増えて1113人になったと発表しました。
 新たに感染が確認された患者は、最も多かった2月4日の3887人をピークに減少傾向にあり、特に湖北省以外で新たに確認された患者の数は8日間連続で減って、11日は377人と最も少なくなりました。
 また、新たに確認された感染の疑いのある患者の数も、2月5日に5328人だったのをピークに、11日は3342人まで減っています。
 こうした状況について、国家衛生健康委員会の報道官は、12日の記者会見で「依然して状況はかなり厳しいが、一連の対策によって全体的に見てプラスの変化が出ている」と指摘し、状況が改善しつつあるという認識を示しました。
 ただ、感染症の専門家で中国疾病予防センターの曽光氏は12日、SNS上で、ピークに達したものの、今後およそ1億6000万人が帰省先などから都市部に移動することを考えると、再び患者が増加する可能性もあるという見方を示しており、改善傾向が続くかはなお予断を許さない状況です。

 2020年2月12日(水)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■新型コロナウイルスの病気、正式名称は「COVIDー19」 WHOが命名 [健康ダイジェスト]

 世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は11日、スイスのジュネーブで記者会見を開き、中国を中心に感染が拡大している新型のコロナウイルスが引き起こす病気について、「COVID(コビッド)ー19」と名付けたと発表しました。
 これまで使われていた「コロナウイルス」という単語は、この病気が属するウイルス群の名称で、病気そのものを指してはいませんでした。一方、この新型ウイルス自体の名前は、国際ウイルス分類委員会(ICTV)によって「SARSーCoVー2」と名付けられています。
 COVIDー19は、「コロナ(Corona)」、「ウイルス(Virus)」、「病気(Disease)という英語表記と、この病気がWHOに報告された「2019年」の組み合わせでできています。
 テドロス事務局長は、「地理的な位置や動物、特定の個人や集団に言及せず、かつ発音しやすく、病気そのものに関係のある名前を探さなければなからなかった」と説明。
 「不正確だったり反感を引き起こすような名前の使用を阻止するためにも、正式名称を決めるのは重要なこと。将来、他のコロナウイルスが流行した時の基準フォーマットにもなる」と述べました。
 一方、新型コロナウイルスの治療法やワクチンの開発などについて協議する専門家の会合も、11日からジュネーブで始まりました。電話やインターネットを通じた参加も含めて、世界各地の研究者や中国で治療に携わる医療関係者など約400人が12日までの2日間、意見を交わし、有効な治療法の確立やワクチン開発に向けた計画を作成することにしています。

 2020年2月12日(水)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康