SSブログ

■東京都、新たに212人が新型コロナウイルスに感染 全国で518人感染、7人死亡 [健康ダイジェスト]

 国内では29日午後9時の時点で、東京都で212人、神奈川県で59人、大阪府で51人、千葉県で40人、愛知県で28人、埼玉県で25人、兵庫県で20人、沖縄県で19人、北海道で16人など、全国で合わせて518人の新型コロナウイルスへの感染が新たに発表されました。
 また、千葉県と埼玉県、神奈川県、大阪府、愛知県、福岡県、東京都でそれぞれ1人、合わせて7人の死亡が発表されました。
 国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め8万3115人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて8万3827人となっています。
 亡くなった人は、国内で感染した人が1568人、クルーズ船の乗船者が13人の、合わせて1581人です。
 厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、29日時点で161人となっています。
 一方、症状が改善して退院した人などは、国内で感染した人が7万5459人、クルーズ船の乗客・乗員が659人の、合わせて7万6118人となっています。
 東京都は29日、都内で新たに10歳未満から90歳代までの男女合わせて212人が、新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。都内で1日の感染の確認が200人を超えるのは、9月26日以来です。
 都によりますと、会食で感染した人の半分が、9月22日までの4連休中の飲み会や食事などで感染したということです。
 新規感染者212人を年代別でみると、10歳未満が8人、10歳代が7人、20歳代が52人、30歳代が39人、40歳代が33人、50歳代が31人、60歳代が15人、70歳代が18人、80歳代が6人、90歳代が3人。
 212人のうち、およそ41%に当たる86人はこれまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、残りのおよそ59%に当たる126人は感染経路がわかっていないということです。
 濃厚接触者のうち、家庭内での感染が29人と最も多く、会食での感染が18人、施設内での感染が16人、職場内での感染が8人などとなっています。
 このうち会食は、半数の9人が9月22日までの4連休中の飲み会や食事などで感染したほか、連休前日の18日の会食でも2人が感染したということです
 これで都内で感染が確認されたのは、合わせて2万5547人になりました。
 また、都は感染が確認されていた80歳代の男性1人が死亡したことを明らかにしました。男性は、糖尿病を患っていたということです。
 これで都内で死亡した人は、合わせて407人になりました。
 東京都は入院患者や医師、看護師が相次いで感染している渋谷区の都立広尾病院で、感染が確認された90歳代の入院患者の女性が29日、死亡したことを明らかにしました。女性の死因は、もともとの病気によるものだということです。都の集計には、30日以降の公表分に反映されるといいます。
 広尾病院では、この女性を含めて同じ外科系の病棟に入院していた患者10人と、勤務していた医師1人、それに看護師5人の合わせて16人の感染が確認されています。
 病院では院内感染が発生した可能性があるとして、さらに看護師などおよそ40人の検査を行っており、30日以降、結果が出るということです。
 広尾病院では外来は通常診療を続ける一方、感染が確認された病棟では検査の結果が判明するまで、引き続き新たな入院患者を受け入れないということです。
 東京都によりますと、都内で29日までに感染が確認された2万5547人のうち、入院中の人は、28日より39人減って1159人となっています。
 このうち都の基準で集計した29日時点の重症の患者は、28日より3人減って23人でした。年代別にみると、40歳代が1人、50歳代が9人、60歳代と70歳代がそれぞれ5人、80歳代が3人。
 また、自宅で療養している人は、28日より29人減って429人。都が開設・運用している8つのホテルで療養している軽症や無症状の人は、28日より9人増えて249人。医療機関に入院するか、ホテルや自宅で療養するか調整中の人は、28日より93人増えて347人。
 一方、すでに退院した人や、自宅などでの療養が終わった人は、2万2956人となっています。
 東京都の担当者は、「先週火曜日までの4連休中に感染した人が確認されるなどして全体の数字が増えた。30日以降も連休中の影響がどれくらい出るのかを注視する必要がある」と話しています。

 2020年9月29日(火)

nice!(9)  コメント(3) 
共通テーマ:健康

■用語 有棘細胞がん [用語(や行)]

[キスマーク]表皮の有棘層の細胞ががん化する皮膚がん
 有棘(ゆうきょく)細胞がんとは、表皮の有棘層の細胞ががん化する皮膚がん。日本人に多い皮膚がんの1つで、基底細胞がんに次いで発生頻度が高くなっています。
 皮膚は、表面から表皮、真皮、その深部の皮下組織の3層から構成されています。表皮は、さらに表面側から順に、角質層、顆粒(かりゅう)層、有棘層、基底層の4層に分けられます。表皮の最下層である基底層は、真皮と接しています。真皮には、血管、神経、毛嚢(もうのう)、脂腺(しせん)、汗腺、立毛筋などの組織があります。
 有棘細胞がんは、表皮の中間層を占める有棘層を構成する細胞から発生します。
 長年にわたり日光に含まれる紫外線を浴び続けた顔面、耳、前腕、手の甲などの皮膚に、光線角化症(日光角化症)と呼ばれる、かさつきのある紅斑(こうはん)ができることがあります。口唇、主に下唇にも同じような病変ができることがあり、光線性口唇炎(日光口唇炎)と呼ばれます。光線角化症と光線性口唇炎は、ごく早期の有棘細胞がんに相当し、がん細胞は表皮のみにとどまり、表皮内がんとも呼ばれます。また、原因が特定できない表皮内がんをボーエン病と呼びます。
 光線角化症、光線性口唇炎、ボーエン病のいずれも進行すると、皮膚の深部に浸潤し、角質を多く含む組織に変化する角化を伴う腫瘍(しゅよう)や潰瘍(かいよう)を形成し悪臭を伴うようになり、リンパ節転移や遠隔転移を起こすことがあります。
 有棘細胞がんの原因として最も多いのは日光に含まれる紫外線、特に中波長紫外線に長期間にわたって当たることですが、やけどの跡(熱傷瘢痕〈はんこん〉)、放射線による皮膚炎、慢性の炎症(骨髄炎、褥瘡〈じょくそう〉、膿皮〈のうひ〉症など)、パピローマウイルスの感染、タールの長期暴露、慢性ヒ素中毒など、さまざまな原因で有棘細胞がんが発生することがあります。
[キスマーク]有棘細胞がんの検査と診断と治療
 皮膚科、皮膚泌尿器科、皮膚腫瘍科の医師による診断では、視診で見当がつきますが、診断を確定するためには、局所麻酔をして皮膚病変の一部を切り取り切り顕微鏡で調べる生検と、これまでの生活歴の把握が必要です。
 そのほかに、腫瘍の浸潤の深さや転移など、病変の広がりを調べるために、超音波(エコー)検査を始め、CTやMRI、PETと呼ばれる画像検査を行うこともあります。
 皮膚科、皮膚泌尿器科、皮膚腫瘍科の医師による治療では、光線角化症やボーエン病のような表皮内がんの段階であれば、病変の切除で完治します。
 また、顔や頭部に発生した光線角化症では、病変の切除のほかに、イミキモド(ベセルナクリーム)による外用治療が可能な場合もあります。イミキモドを塗布すると皮膚の免疫系を活性化し、強い炎症を起こすことでがん細胞を除去する効果があります。欠点として、塗布した皮と膚が荒れて、びらん、痛みが出ることがあること、治療期間が2〜4カ月と比較的長いことが挙げられます。また、角化が強い場合は効果がないことがあります。
 有棘細胞がんに進行した場合は、原則として手術により切除します。病変の進行度にもよりますが、通常、病変辺縁より0・5〜2センチ程度離して切除します。切除後の皮膚欠損が大きくなった場合には、植皮や皮弁などの再建手術を行います。
 再発の危険性が高い場合は、手術後に放射線治療を追加することがあります。また、手術ができない場合や遠隔転移がある場合は、放射線治療、抗がん剤治療を単独あるいは組み合わせて行います。
 放射線を照射する放射線治療は、手術に比べ根治率はやや劣るものの比較的高い効果があり、有棘細胞がんにもしばしば適用されています。しかし、切除する治療である手術に比べると、がん細胞が残ってしまったり、その結果として再発しやすかったりするため、体の調子がよくないなど手術ができない場合に行われたり、目の周囲などがんが発生した部位などの理由から手術が勧められない場合に実施されることが多くなっています。また、最初に手術した結果、顕微鏡の検査で取り切れなかったことが確認された場合に、再手術の代わりに放射線治療が行われることもあります。
 抗がん剤治療は通常、手術不可能な進行例に適用します。また、化学放射線療法として、放射線治療と組み合わせて同時に行うことがあります。
 病気の進行を遅らせることを目標にした抗がん剤治療として、主にシスプラチン(カルボプラチン)とアドリアシン(エピルビシン)を併用するCA療法のほか、イリノテカン(CPTー11)などが使用されています。しかし、有棘細胞がんに対する効き目が得られないこともあります。

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■新型コロナウイルス、世界全体の死者数100万人超える 1日当たり5000人前後で増加 [健康ダイジェスト]

 新型コロナウイルスに感染して亡くなった人は29日、世界全体の累計で100万人を超えました。1日当たりに亡くなる人の数は、今年4月以降、5000人前後で推移し、今のところ減少傾向はみられません。
 アメリカのジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと、新型コロナウイルス感染症による死者数は、日本時間の29日午前10時の時点で、世界全体の累計で100万555人と、100万人を超えました。
 亡くなった人が多いのはアメリカが20万5031人、ブラジルが14万2058人、インドが9万5542人となっています。
 世界の死者数は20日間で10万人増えており、増加ペースは衰えていません。インドは1日当たりの死者数が1000人を上回り世界最多。ブラジルは7日移動平均で約700人前後で推移しています。累計死者数の3割以上を南アメリカが占めるなど、新興国で死者数の増加に歯止めがかかっていないのが現状です。
 一方、アメリカとヨーロッパでも、感染が再拡大する懸念が強まっています。アメリカの死者数は1日当たり750人前後と、1000人を超えていた直近のピーク、8月と比べると減少しました。ただ、足元の新規感染者数は再び増加に転じており、予断を許さない状況が続きます。欧州でも、死者数が増えています。北半球が冬を迎える中、感染予防策の徹底が求められます。
 世界保健機関(WHO)は、新型コロナウイルス感染症による死者は、世界で200万人に達することもあり得るとして、対策を一層、強化する必要があるとしています。
 感染症の世界的な大流行は、新型コロナウイルスの前にも繰り返し発生し多くの人が亡くなってきました。
 アメリカの疾病対策センター(CDC)によりますと、およそ半世紀前の1968年に起きた「香港風邪」と呼ばれるインフルエンザのパンデミックでは、世界で100万人が亡くなったと推計されています。
 また、1957年に起きた「アジア風邪」と呼ばれるインフルエンザのパンデミックでは、世界で110万人が亡くなったと推計されています。
 さらに、20世紀に最も大きな被害をもたらしたインフルエンザのパンデミックは、1918年から19年にかけて大流行した「スペイン風邪」で、世界で少なくとも5000万人が亡くなったと推計されています。
 このほか、WHOによりますと、14世紀に流行し「黒死病」とも呼ばれたペストでは、ヨーロッパで5000万人以上が亡くなったとされています。
 新型コロナウイルスで亡くなった人が世界全体の累計で、100万人を超えたことについて国連のアントニオ・グテーレス事務総長は、ビデオメッセージを発表し、「気が遠くなる数字だ」と述べた上で「ウイルスの感染拡大、失業、教育の破壊に終わりはみえていない」として世界的な影響は長期に及ぶという認識を示しました。
 さらに、「私達は失敗から学ばなければならない。責任ある指導力、科学、そして協力が大切だ。未来は私達が連帯できるかどうかにかかっている」と述べ、感染対策やワクチンの開発と普及それに途上国への支援などで国際協力が必要だと強調しています。

 2020年9月29日(火)

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■8月の熱中症搬送4万3060人で過去最多 消防庁が集計 [健康ダイジェスト]

 総務省消防庁は29日、8月に全国で4万3060人が熱中症で救急搬送され、81人が死亡したとの確定値を発表しました。猛暑が影響し、昨年8月の救急搬送者3万6755人と比べると、6305人多くなっています。
 また、集計を始めた2008年以降、救急搬送者、死者とも8月としては過去最多となりました。1カ月間の救急搬送者数としては、「災害級の暑さ」とされた2018年7月の5万4220人に次いで2番目の多さでした。
 気象庁によると、8月の平均気温は東日本(関東甲信、北陸、東海)で平年を2・1度上回り、統計を取り始めた1946年以降、8月として最も高くなりました。西日本(近畿、中国、四国、九州)は平年を1・7度上回り、2010年と並んで最高でした。太平洋高気圧の張り出しが強く、晴れた日が続いたためといいます。浜松市では8月17日、国内観測史上最高に並ぶ41・1度を記録しました。
 3週間以上の入院が必要な重症は1337人で、短期入院が必要な中等症は1万6022人、外来診療が必要な軽症が2万5477人となっています。
 年齢区分別では、満65歳以上の高齢者が最も多く2万4927 人、次いで、満18歳以上満65歳未満の成人が1万4790人、満7歳以上満18歳未満の少年が3149人、生後28日以上満7歳未満の乳幼児が192人の順となって います。
 都道府県別の救急搬送者数は、東京都が4359人で最も多く、大阪府の3307人、埼玉県の2832人、愛知県の2784人が続きました。人口10万人当たりの救急搬送者数は、鹿児島県が最も多く47・20人であり、次いで、三重県45・98人、鳥取県44・47人、 群馬県43・74人、和歌山県43・48人の順となっています。
 発症した場所は、例年と同様、住居が最も多く1万9322人、次いで道路7593人、仕事場4594人、公衆(屋外)4125人の順となっています。

 2020年9月29日(火)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康