SSブログ

■用語 光線性口唇炎 [用語(か行)]

[晴れ]日光照射が原因で生じる光線角化症が口唇に生じたもの
 光線性口唇炎とは、長い年月にわたって日光に当たったことが原因で生じる口唇炎の一種。日光口唇炎、慢性日光口唇炎とも呼ばれます。
 太陽の光線である日光に含まれる紫外線を受けやすい顔面、耳、前腕、手の甲、頭部の皮膚に好発する光線角化症(日光角化症)が口唇に生じたもので、炎症性疾患ではなく腫瘍(しゅよう)性病変で、前がん性の皮膚変化と考えられています。
 光線角化症が有棘(ゆうきょく)細胞がんにまで発展するケースは1%と見なされているのに対して、光線性口唇炎は有棘細胞がんにまで発展するケースが11%の可能性があるとの報告もあり、発症した場合には、高リスク型の前がん性の皮膚変化と認識した上で、適切に管理することが不可欠となります。
 光線角化症は、長年にわたって慢性的に日光に含まれる紫外線、特に中波長紫外線を受けることにより、皮膚の表皮細胞のDNAに傷ができるのが、その原因と考えられています。
 日光に含まれる紫外線は肉眼では見えませんが、皮膚に最も大きな影響を与えます。体がビタミンDを作り出すのを助ける働きがあるので、少量ならば紫外線は有益なものの、大量に浴びると遺伝物質であるDNAが損傷を受け、皮膚細胞が作り出す化学物質の量と種類が変わってしまうのです。
 とりわけ口唇は人のみにみられる特殊な皮膚とされ、組織学的にも汗腺(かんせん)や毛包などの皮膚付属器を欠如しています。また、メラニンという皮膚の色を濃くする色素を作り出すメラノサイトは少なく、皮膚の最も表面にあってケラチンからなる角質層(角層)は薄いといった組織的特徴があります。
 これらの組織的な理由に加え、人は直立するため、最も紫外線を多く有する真昼の直射日光を口唇、特に下唇は垂直に浴びることになり、下唇は紫外線の影響を強く受けると考えられます。
 ゆえに、光線性口唇炎にかかると、表皮基底細胞層での異常増殖が生じるため、主に下唇が赤くはれ、膨張したり、水疱(すいほう)となったりします。膨張や水疱とならなかった場合には、下唇が全体にわたってひび割れを起こしたり、かさかさと乾燥したり、かさぶたができたり、出血したりする症状もみられます。
 水疱や乾燥によるかゆみの誘発や、水疱が破れた時の痛みも症状の1つです。ヒリヒリとした痛みが続くこともあり、苦痛を感じます。
 口唇の表層の角質層がダメージを受けるため、バリア機能が正常に作用せず、唾液(だえき)や飲み物などの刺激によって強い痛みを感じることも少なくありません。また、口唇周囲の皮膚にまで症状が波及することもあります。
 発症者は中高年層がほとんどで、男性のほうが女性より多い傾向があります。女性に少ない理由は、戸外の労働が男性よりも少ないため紫外線の蓄積照射量が少ないこと、口紅の使用によって紫外線が防御されることが挙げられています。
[晴れ]光線性口唇炎の検査と診断と治療
 皮膚科、皮膚泌尿器科の医師による診断では、目視での口唇の視診と患者への問診が主な方法になります。問診では、症状が出始めた時期、アレルギーの有無、過去の病歴などをカウンセリング方式で質問していきます。
 口唇の回りの部位にも何らかの症状が出ていないか視診し、場合によっては口腔(こうくう)内も検査対象になります。
 光線性口唇炎自体は生命に問題はないものの、有棘細胞がんに発展すれば、その予後は不良であるため、診断は有棘細胞がんの発生の予防につながるという意味で重要です。
 皮膚科、皮膚泌尿器科の医師による治療では、通常、局所麻酔は行わず、液体窒素を浸した綿棒などを腫瘍性病変に押し付けて凍結、壊死させて除去する凍結療法を施します。簡便な処置法ですが、凍結時にかなり強い痛みを伴います。また、多くの場合、数回の処置が必要となります。
 高齢者では、液体窒素による凍結療法やCO2レーザー(炭酸ガスレーザー)照射なども行います。
 有棘細胞がんに発展している可能性がある場合は、局所麻酔を行い、腫瘍性病変をメスで切除する外科切除を施します。下唇全体を筋層上で切除した場合は、後面の口唇粘膜を1センチほど剥離(はくり)して、引き上げるように下唇の皮膚と単純縫合します。
 薬物療法として、抗がん剤の1種であるフルオロウラシル入りのローションやクリーム、またはイミキモド(ベセルナクリーム)を腫瘍性病変に塗ることもあります。フルオロウラシル入りのローションやクリームは、1日2回単純に塗布するか、1日1回塗布後にラップ類で密封します。イミキモドは、1日1回、週3回、患部に直接塗布します。
 薬物療法は、塗り薬の副作用で皮膚が荒れて、びらん、痛みが出ることがありますが、治療に伴うものであるため頻度を調節して継続すると、多くは症状が軽快します。
 治療後は、再発の予防のため、口唇への長時間の直射日光照射を避けることも重要で、サンスクリーン剤(日焼け止め化粧品)の使用が勧められます。

nice!(10)  コメント(2) 
共通テーマ:健康

■新型コロナウイルス、東京都で270人の感染を確認 死亡した人は計400人に [健康ダイジェスト]

 国内では26日午後6時半の時点で、東京都で270人、神奈川県で91人、大阪府で66人、千葉県で38人、埼玉県で25人、愛知県で24人、兵庫県で22人、沖縄県で20人など、全国で合わせて634人の新型コロナウイルスへの感染が発表されました。
 また、東京都と大阪府、沖縄県でそれぞれ1人、合わせて3人の死亡の発表がありました。
 国内で新型コロナウイルスへの感染が確認された人は、空港の検疫などを含め8万1805人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて8万2517人となっています。
 亡くなった人は、国内で感染した人が1547人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて1560人です。
 厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、26日時点で156人となっています。
一方、症状が改善して退院した人などは、国内で感染した人が7万4151人、クルーズ船の乗客・乗員が659人の合わせて7万4810人となっています。
 一方、東京都は26日、都内で新たに10歳未満から90歳代までの男女合わせて270人が、新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。276人だった10日以来、約2週間ぶりの高水準で、200人を超えるのは218人だった19日以来です。
 東京都内では8月以降、新規感染者が減る傾向にあるものの、減少ペースは鈍化しています。新規感染者は8月1日の472人をピークに、8月上旬は200~400人台、中旬は100~300人台と減少し、8月24日には約1カ月半ぶりに2ケタとなりました。
 しかし、9月は200人台が26日を含め計6日となりました。26日に270人となったのは、4連休明けの23日の検査実施件数が6500件超と、9月に入って最も多かったことなどが原因とみられます。
 26日の新規感染者270人を年代別でみると、10歳未満10人、10歳代が9人、20歳代が62人、30歳代が52人、40歳代が51人、50歳代が35人、60歳代が18人、70歳代が20人、80歳代が11人、90歳代が2人。
 270人のうち、およそ41%に当たる111人はこれまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、およそ59%に当たる159人はこれまでのところ感染経路がわかっていないということです。
 これで都内で感染が確認された人は、合わせて2万5113人になりました。
 一方、都の基準で集計した26日時点の重症の患者は、25日より1人減って29人でした。
 また、都は26日、感染が確認された1人が死亡したことを明らかにしました。これで都内で死亡した人は、合わせて400人になりました。
 東京都の小池百合子知事は都庁で記者団に対し、「4連休があった関係で検査結果の報告に少々、タイムラグがある。検査数は6500もあり、その意味では検査をより多く行い、早く陽性者を明らかにしていくことで対応していくことは変わらない」と述べました。
 また、来月から「Go Toトラベル」の対象に東京発着の旅行が加わることについて、「国が決めたキャンペーンのスタートだ。3密を避けて基本的な対策を守っていだだき、社会経済活動との両立に向けて徹底して利用者も事業者もご協力をいただけるよう引き続きお願いしたい」と述べました。
 東京都は9月10日、感染状況に関する4段階の警戒度を最高レベルから2番目の「再拡大に警戒が必要」と引き下げ、16日には飲食店に対する「時短営業」の要請を1カ月半ぶりに解除しました。
 一方、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は25日の記者会見で、全国の感染状況について「下止まりしている」と表現。感染状況を注視し、感染者が急増した場合にはためらいなく対応するよう求めました。

 2020年9月26日(土)

nice!(5)  コメント(1) 
共通テーマ:健康

■厚労省、がん新療法の薬を承認 楽天メディカルが世界初の光免疫療法を実用化 [健康ダイジェスト]

 楽天グループの楽天メディカル(アメリカ・カリフォルニア州)は25日、「光免疫療法」と呼ぶ新たながん治療で使う薬剤について、厚生労働省から製造販売の承認を得たと発表しました。 
 光免疫療法は手術、放射線、抗がん剤、がん免疫薬に続く「第5の治療法」として注目され、新薬の承認は世界初。従来の治療が効かない頭頸部(とうけいぶ)がんの患者を対象に実用化されます。
 承認された薬剤は、光免疫療法で使う「セツキシマブ サロタロカンナトリウム」(製品名はアキャルックス)。
 薬は、がん患者に点滴で投与すると、がん細胞に結び付き、その後、体の外から近赤外線のレーザー光を当てると薬が活性化され、がん細胞が破壊される仕組みだということで、国内やアメリカで行われた治験で安全性や一定の有効性が確認されたということです。
 がんの表面のタンパク質にくっ付く性質があり、患者に投与した後でレーザー光を当てると、化学反応を起こし、がん細胞をピンポイントで破壊する仕組みです。
 厚労省は、再発したり、切除が不能だったりする局所の頭頸部がんを対象に承認しました。
 楽天メディカルの日本法人が今年3月、承認を申請しました。厚労省は2019年、光免疫療法の医薬品を世界に先駆けて日本で承認するスピード審査制度の対象に指定していました。また、通常は3段階の臨床試験(治験)が必要ですが、今年、最終のフェーズ3の治験結果を待たずに承認を受ける特例制度も適用しました。
 重篤で有効な治療法が少ない病気の治療薬として、年内にも薬価が決まり、公的医療保険が適用される見通し。
 一方で、楽天メディカルは市販後も、有効性や安全性の詳しいデータを報告する必要があります。これらの条件を満たせなければ、新薬の承認が取り消される可能性もあります。
 光免疫療法はアメリカの国立衛生研究所(NIH)でがんを研究する小林久隆氏が開発した療法で、2015年にアメリカで治験を始めました。アメリカでのフェーズ2の治験では4割強の患者で、がん細胞が小さくなったり、消えたりする効果がありました。
 光免疫療法に使うレーザーシステムも9月2日に、厚労省から製造販売の承認を得ました。楽天メディカルは今後、国内外の医療機関などと連携し、頭頸部がん以外への応用の研究も進めます。

 2020年9月26日(土)

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■新型コロナから回復した人の血液成分を患者に投与する臨床研究を承認 国際医療研究センター [健康ダイジェスト]

 新型コロナウイルス感染症の患者に対して、すでに回復した人の血液の成分を投与する「回復者血しょう治療」について、国立国際医療研究センターが進めている臨床研究での実際の患者への投与が、内部の倫理委員会で承認されたことがわかりました。
 「回復者血しょう治療」は、回復した人の血液から抗体が含まれた「血しょう」と呼ばれる成分を取り出し、別の新型コロナウイルス感染症の患者に投与するもので、各国で研究が進んでいてアメリカでは緊急の使用が許可されています。
 国内では国立国際医療研究センターが研究を進めており、これまでに回復した人60人分の「血しょう」が集まっているということです。
 センターによりますと、9月15日に内部の倫理委員会で、実際の患者への投与が正式に承認されたということです。厚生労働省も17日に受理したといいます。
 臨床研究では、酸素の吸入が必要な中等症の患者56人に、別の感染症のリスクなどがないことを確認した「血しょう」を投与し、安全性や効果を調べるということです。
 研究を担当する国立国際医療研究センターの忽那賢志(くつなさとし)医師は、「特効薬がない中、治療法の1つとして有効性と安全性を確認する意味は大きい。今後の流行状況にもよるが、なるべく早く研究を進め、慎重に効果を検証したい。血しょうを提供していただいた方々の思いをかなえられるように効果が証明されればいいと思う」と話しています。

 2020年9月26日(土)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■アメリカの新型コロナウイルス感染者が累計700万人突破 1カ月弱で100万人増 [健康ダイジェスト]

 アメリカのジョンズ・ホプキンス大学の集計によると、アメリカ国内の新型コロナウイルスの感染者数が25日(日本時間26日)、累計で700万人を突破しました。8月31日に600万人を超えてから1カ月弱で100万人増えました。アメリカの死者数は累計20万3000人に達し、感染者とともに世界最多となっています。
 集計では、アメリカの1日ごとの新規感染者数は9月以降、4万人前後で推移しています。アメリカのメディアよると、国内50州のうち、中西部など23州で感染者の増加ペースが速まっています。
 各地の大学ではクラスター(感染者の集団)の発生が相次ぎ、8月下旬に授業を再開したコロラド大学では学生ら約1400人の感染が確認された。地元保健当局は感染抑止のため、9月24日から2週間、18歳から22歳の若者同士で集まることを禁止しました。
 一方、ロシアの首都モスクワでは、新型コロナウイルスの感染が再び拡大していることを受けて、65歳以上の高齢者などに対し外出を控えるよう呼び掛けています。
 ロシアでは、9月に入って再び感染者が増え始め、25日には累計の死者が全国で2万人を超えたほか、モスクワで新たに1560人の感染が確認されるなど、感染状況は3カ月前と同じ水準まで悪化しています。
 これを受けて、モスクワのセルゲイ・ソビャーニン市長は25日、自身のホームページで、新型コロナウイルスの感染防止対策として、65歳以上の高齢者と慢性的な疾患を持つ市民は9月28日以降、不要不急の外出を控え、仕事を持つ高齢者は在宅で勤務するか、まとまった休暇を取るよう呼び掛けました。
 罰則規定などは定めず、日常の買い物や散歩は「制限しない」とする一方で、できるだけ回数を減らし、マスクと手袋を着用するよう勧告しています。
 モスクワでは今年3月下旬以降、市民の外出制限や外食産業の営業停止といった一連の措置が取られましたが、6月にはほとんど解除され、こうした対策が取られるのはおよそ3カ月ぶりです。

 20209年9月26日(土)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■WHO、ワクチン開発前に新型コロナで死者200万人の可能性も イスラエル、外出制限さらに厳しく [健康ダイジェスト]

 世界保健機関(WHO)は25日、ワクチンが開発されるまでに、新型コロナウイルスで亡くなる人の数は世界で200万人に達する可能性があるとし、対策を一層強化するよう訴えました。
 WHOで緊急事態対応を統括するマイケル・ライアン氏は、スイスのジュネーブで開いた定例の記者会見で、「ワクチンが開発されるまでに後9カ月はかかることを考えると、死者が200万人に達することもあり得る」と述べ、現在、100万人に近付いている死者の数がさらに倍に増える可能性があると指摘しました。
 その上でライアン氏は、「感染者の検査、追跡、治療、さらに人との間に距離をとることなどすべての対策を講じなければならない」と述べ、犠牲者を減らすために対策を一層強化する必要があると訴えました。
 また、新型コロナウイルス対応の技術責任者を務めるマリア・バンケルコフ氏は、「ヨーロッパの多くの国で重症化して入院したり、集中治療室に入ったりする人が増えていることを懸念している」と述べ、医療機関の負担が増えていることに警戒感を示しました。
 一方、新型コロナウイルスの感染の再拡大に歯止めがかからず、2度目の外出制限が出されている中東のイスラエルでは、25日からは宗教施設の閉鎖も含め、さらに厳しい制限が始まりました。
 イスラエルでは、春先にはいったん感染拡大を抑え込んだものの、経済活動や学校の再開に伴って感染が再び拡大し、9月18日に再び全土での外出制限を導入しました。
 しかしながら、その後も状況は改善されず、1日の新たな感染者数がおよそ7000人にまで増えていることから、政府は25日午後からさらに厳しい外出制限を導入しました。
 新たな制限では、必要最低限の仕事以外は外出が認められなくなったほか、ユダヤ教の礼拝所のシナゴーグについても、9月下旬の宗教上最も神聖な日の「ヨム・キプール」を除いて、閉鎖されることになりました。
 外出制限の強化に伴い、警察は各地に数千人の警察官を配置して、市民が不必要な外出をしていないか確かめる検問を行っています。
 ベンヤミン・ネタニヤフ首相は24日の会見で、「国家的な非常事態で、長期にわたる戦争だ。我々が正しく行動すれば嵐は過ぎ去り、再び強く復活できる」などと、国民の結束を呼び掛けました。
 しかし、国民の間では政府の感染対策に対する不満も広がっており、今回、外出制限の一環として政府に対する抗議活動も規制される見通しであることから、一層反発が広がることも予想されます。

 2020年9月26日(土)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■佐野市のホームパーティー関連のコロナ感染者67人に 参加者24人がマスクせずカラオケ・飲食 [健康ダイジェスト]

 栃木県と宇都宮市は25日、新たに10歳未満から70歳代の男女15人が、新型コロナウイルスに感染したと発表しました。いずれも現在は症状がないか、軽症だということです。
 15人のうち3人は、クラスター(感染者の集団)が発生した佐野市のホームパーティー参加者の同僚。これで家族なども含めたホームパーティー関連の感染者は、群馬県で感染が確認された6人を含めて67人となり、パーティー関連の感染が広がり続けています。
 3人は、パーティー参加者で15日に感染が判明した佐野市の50歳代男性(県内364例目)の同僚に当たる同市の60歳代男性1人と20歳代の男性2人。364例目の男性の同僚はすでに10人が感染し、25日分を含めると計13人に拡大。栃木県は26日も、同僚数人の検査を行うとしています。
 パーティーは9月5日に開催され、参加者24人と、その家族や同僚ら43人の感染が確認されました。検査件数は計427件に上ります。
 栃木県によると、パーティーでは参加者はマスクを着用せずにカラオケをしたり、飲食をしたりしていました。参加者の感染が拡大すると同時にその周囲の感染も広がっているものの、その調査は困難を極めています。例えば、364例目の男性の同僚の中には、同居していない親族が含まれているなど、職場以外にも接触がある場合があり、どこで感染したのか経路の特定が難しいといいます。
 一方、25日に感染が確認された残り12人のうち、佐野市の小学生の男女2人など10人は,
感染経路が不明。このほか、23日に感染が確認された佐野市の80歳代男性(県内408例目)の70歳代の妻、他県の感染者と接触があった宇都宮市の40歳代女性の感染が確認されました。
 また、栃木県は25日、感染者の発生届が1件取り下げられたと発表。21日に感染が確認された小山市の10歳未満の女児が入院後に感染していないことが判明したといい、これで県内の感染者数は計425人となりました。

 2020年9月26日(土)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:健康