SSブログ

■国内で1439人が新型コロナウイルスに感染、26人死亡 大阪府で262人、北海道で151人感染 [健康ダイジェスト]

 国内では30日午後10時の時点で、東京都で311人、大阪府で262人、北海道で151人、愛知県で108人、神奈川県で84人、千葉県で69人、埼玉県で66人、兵庫県で56人、静岡県で42人、沖縄県で32人など、41都道府県と空港検疫で1439人の新型コロナウイルスへの感染が発表されました。
 また、北海道で5人、大阪府で4人、愛知県で3人、京都府で2人、埼玉県で2人、神奈川県で2人、兵庫県で1人、千葉県で1人、奈良県で1人、山梨県で1人、東京都で1人、福岡県で1人、群馬県で1人、静岡県で1人と、14都道府県で合わせて26人の死亡の発表がありました。
 国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め14万9002人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて14万9714人となっています。
 感染して亡くなった人は、国内で感染した人が2152人、クルーズ船の乗船者が13人の、合わせて2165人。
 厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、30日時点で、前日比10人増の472人となり、8日連続で過去最多を更新しました。
 症状が改善して退院した人などは、30日時点で、国内で感染した人が12万3445人、クルーズ船の乗客・乗員が659人の、合わせて12万4104人となっています。
 一方、大阪府は30日、262人の新型コロナウイルスへの感染を確認したと発表。府内で200人以上の感染者が確認されるのは、11月17日以降で14日連続です。
 府内で感染が確認された人の累計は、2万273人となりました。
 検査数は3065件で、陽性率は8・5%。重症者は同日判明分が過去最多の21人で、計124人となりました。
 府によると、重症病床の確保数206床に対する使用率は60・2%、実際の運用数143床に対する使用率は86・7%となりました。
 また、大阪府30日、新型コロナウイルスに感染した80~90歳代の男女4人が死亡したと発表。大阪府内で新型コロナウイルスに感染して亡くなった人は、320人となりました。
 一方、大阪府が重症患者の増加を想定し、整備を進めてきた臨時施設「大阪コロナ重症センター」の第1期分30床が30日、完成しました。12月中~下旬の運用開始を目指しているものの、必要な看護師が十分に確保できていません。
 府内の感染状況は、政府の分科会の基準で最も深刻なステージ4(爆発的感染拡大)に迫っています。府は11月27日から12月11日まで、大阪市北区と中央区の接待や酒類提供を伴う飲食店などに時短営業や休業を要請しています。
 北海道は30日、新たに後志(しりべし)地方・ニセコ地区の中核病院「倶知安(くっちゃん)厚生病院」で、新型コロナウイルスのクラスターが発生したと発表。道内では同日、札幌市の病院でもクラスターが発生し、医療機関での感染拡大が続いています。
 道医師会など道内の医療関係団体は同日、「医療提供体制の崩壊が始まっている」などとして、中野祐介副知事に対し政府の需要喚起策「Go To キャンペーン」の見直しを求める要望書を提出しました。
 道医師会副会長の中村博彦・道病院協会理事長は、「救急や外来で感染対策を取っても、無症状の職員から広がると対応のしようがない。感染そのものを抑えないと医療機関がもたない」と訴えました。
 道内では、旭川市の「吉田病院」と同市内の5大病院の1つ「旭川厚生病院」で発生したクラスターが、30日時点でそれぞれ155人と140人に拡大。札幌市の3次救急病院を含む10病院のほか、道東の基幹病院「市立釧路総合病院」でもクラスターが収束していません。
 道医師会の長瀬清会長は要望書の提出後、報道陣に「『Go T0』が始まってから全道域で患者が出ている。(要望書提出が)遅れた感じがある」と話しました。また、旭川市の現況について、「北海道は市立や町立の病院が多くあるが、重症の患者は札幌や旭川に送る。旭川は道北全部を引き受けているから大変なことだ」との認識を示しました。
 道内では30日、新型コロナウイルスに感染した患者5人が死亡し、151人の感染が確認されました。道内の死者は計194人、感染者は延べ8869人(実人数8844人)となりました。午後6時15分時点の患者数は2281人で、うち27人が重症となっています。
 30日の地域別の新規感染者は、札幌市87人、旭川市19人、函館市2人、石狩地方21人、後志地方6人、十勝地方5人、檜山地方3人、空知地方2人、上川地方2人、釧路地方2人、日高地方1人、その他1人の計151人。
 道によると、倶知安厚生病院の感染者は入院患者5人と職員1人の30~80歳代計6人で、特定の病棟で確認されています。

 2020年11月30日(月)

nice!(7)  コメント(1) 
共通テーマ:健康

■用語 舌なめずり口唇炎  [用語(し)]

[キスマーク]唇の皮が繰り返して、はがれ続ける疾患
 舌なめずり口唇炎とは、唇が乾燥して皮がはがれたり、めくれたり、赤くなったり、ひび割れたり、かさぶたがみられたりする疾患。剥脱(はくだつ)性口唇炎、落屑(らくせつ)性口唇炎とも呼ばれます。
 難治性で、症状が繰り返し出現し、治るまでに時間がかかることも少なくありません。
 原因ははっきりしませんが、自分の舌で唇を繰り返しなめる、もしくは自分の手指で唇の皮をむしるなどの物理的な刺激による炎症と考えられています。大人より子供のほうが舌で唇をなめる機会が多く、子供がかかりやすい口唇炎であることから、舌なめずり口唇炎と呼ばれます。
 唇が乾燥している状態であり、舌で唇をなめると唾液(だえき)で一時的に潤ったように感じられますが、舌なめずりのような刺激が繰り返し加わることで、唇の油分が減り、唾液に含まれる消化酵素が乾燥を助長し、唇の皮膚の表層にある角質層がはがれやすくなります。その結果、皮膚のターンオーバー(新陳代謝)が早まり、角質層が正常に形成されないため、外部からの刺激や異物の侵入から守ったり、内側に蓄えている水分が逃げないようにしたりする皮膚のバリア機能が失われた状態となります。
 唇は極度に乾燥し、それによってさらに舌なめずりを繰り返すことで、症状が悪化するという悪循環を生じます。唇の皮がはがれたり、めくれたり、赤くなったり、ひび割れたり、かさぶたがみられたりするほか、出血などの症状がみられるようになります。また、口角に亀裂(きれつ)が入ったり、唇の内側の皮がむけたりするなど周囲の皮膚にまで炎症が波及することもあります。唾液や飲み物などの刺激によって、ヒリヒリ感、痛み、かゆみを生じることもあります。
 特に冬季などの空気が乾燥した時期に、舌なめずり口唇炎は起こりやすくなります。
 舌なめずり口唇炎は時には大人にもみられ、栄養不足、ビタミンの欠乏、精神的な背景なども原因になることもあります。
 感染症による口唇炎を伴うケースもあり、唇に水疱(すいほう)ができるものはヘルペスなどのウイルス感染、白い苔(こけ)のようなものが唇に付着するものはカンジダなどによる真菌感染、ただれが強いものは細菌感染が考えられ、強い痛みやはれ、発熱などが現れることもあります。
[キスマーク]舌なめずり口唇炎の検査と診断と治療
 皮膚科、皮膚泌尿器科の医師による診断では、舌なめずり口唇炎と確定するためには、アレルギー性の接触性口唇炎、いわゆる、かぶれを除外することが必要です。かぶれの原因として、食べ物や口紅、リップクリーム、歯磨き粉、治療で使用している外用薬などが考えられるので、これらに対しパッチテストを行い、かぶれかどうかを判断します。
 また、口の中にいる一般的なカビであるカンジダや細菌、ウイルスなどの感染を伴うこともあり、それぞれ治療法が異なるので、検査を行います。
 舌なめずり口唇炎と同じような症状を示す特殊な疾患として粘膜苔癬(たいせん) があるので、この疾患を除外するために、唇の組織を一部切り取って顕微鏡で調べる生検を行うこともあります。
 皮膚科、皮膚泌尿器科の医師による治療では、ワセリンなどの保湿剤を使用し、炎症が強い時はステロイド剤(副腎〈ふくじん〉皮質ホルモン剤)や非ステロイド剤の外用薬を使います。また、栄養バランスに気を付け、ビタミン、特にビタミンB2、B6を補うことも治療の一つとなります。
 感染症による口唇炎を伴っている場合には、抗生物質(抗菌剤)、抗ウイルス薬、抗真菌薬など、それぞれの病原体に適した塗り薬や内服薬を使用します。
 精神的な原因が背景にある場合には、抗うつ剤の内服薬の使用で改善するケースもありますが、無意識のうちに舌で唇をなめたり、皮をむしったりしてしまうことがあって、治りにくくなるので、ストレスをためないなど日常生活を工夫することも大切です。

nice!(7)  コメント(8) 
共通テーマ:健康

■用語 形質細胞性口唇炎 [用語(け)]

[キスマーク]良性の慢性炎症性疾患が口唇にできたもの
 形質細胞性口唇炎とは、開口部形質細胞症と呼ばれる良性の慢性炎症性疾患が口唇にできたもの。
 開口部形質細胞症は、口唇、頬(ほお)粘膜、歯肉、男性外陰部、女性性器など人体の開口部に、浮腫(ふしゅ)性変化や暗紅色のびらん、痂皮(かひ)などの症状が認められる珍しい疾患です。そして、この開口部形質細胞症の中でも特に口唇に発生するものは、形質細胞性口唇炎と呼ばれています
 珍しい疾患で、症状の現れ方は他の一般的な口唇炎と異なる特徴を持ちます。慢性的な炎症により、口唇がむくんだり、はれたり、出血を繰り返したりします。このため、口唇には1ミリ大ほどの境界明瞭(めいりょう)で出血と痂皮、すなわち、かさぶたを伴う暗紅色のびらんが混在するようになります。
 びらんに触っても痛みはありませんが、かゆみを認めます。また、かさぶたを除去した際には、除去部より出血を認めます。
 形質細胞性口唇炎の発生する部位は下唇が圧倒的に多く、上唇のみに発生するケース、上下唇に併発するケースはまれです。男女の性差はほとんどなく、年齢は50歳代以降に好発し平均は62歳であったという報告もあります.
 繰り返される外的な刺激、加齢による口唇粘膜の弾性線維の変性、内分泌による影響、あるいは高血圧症、糖尿病などの全身疾患が原因として挙げられていますが、明確な発症メカニズムは解明されていません。
[キスマーク]形質細胞性口唇炎の検査と診断と治療
 皮膚科、皮膚泌尿器科の医師による診断では、口唇の一部を採取して顕微鏡で調べる生検を行うことで、粘膜固有層や皮膚真皮層に形質細胞の浸潤が認められれば、形質細胞性口唇炎と確定します。
 口の中にいる一般的なカビであるカンジダや細菌、ウイルスなどの感染を伴うことが疑われる場合には、口唇の表皮や拭(ぬぐ)い液を培養し、病原体を特定する検査を行うこともあります。
皮膚科、皮膚泌尿器科の医師による治療では、形質細胞性口唇炎の治療法が確立していないため、一般的にステロイド軟こうの塗布やステロイドの局所注射を行います。
 タクロリムス軟こうなどの非ステロイド軟こうの塗布、グリセオフルビンなどの抗真菌薬軟こうの塗布、インターフェロンなどの抗ウイルス薬の局所注射、放射線療法、電気焼灼(しょうしゃく)、外科的療法としての全切除を行うこともあります。
 さらに、口唇に感染症を伴っている場合には、抗生物質(抗菌剤)、抗ウイルス薬、抗真菌薬など、それぞれの病原体に適した塗り薬や内服薬を使用します。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■用語 落屑性口唇炎  [用語(ら)]

[キスマーク]唇の皮が繰り返して、はがれ続ける疾患
 落屑(らくせつ)性口唇炎とは、唇が乾燥して皮がはがれたり、めくれたり、赤くなったり、ひび割れたり、かさぶたがみられたりする疾患。難治性で、症状が繰り返し出現し、治るまでに時間がかかることも少なくありません。
 原因ははっきりしませんが、自分の舌で唇を繰り返しなめる、もしくは自分の手指で唇の皮をむしるなどの物理的な刺激による炎症と考えられています。大人より子供のほうが舌で唇をなめる機会が多く、子供がかかりやすい口唇炎であることから、別名で「舌なめずり口唇炎」あるいは「剥脱(はくだつ)性口唇炎」と呼ばれることもあります。
 唇が乾燥している状態であり、舌で唇をなめると唾液(だえき)で一時的に潤ったように感じられますが、舌なめずりのような刺激が繰り返し加わることで、唇の油分が減り、唾液に含まれる消化酵素が乾燥を助長し、唇の皮膚の表層にある角質層がはがれやすくなります。その結果、皮膚のターンオーバー(新陳代謝)が早まり、角質層が正常に形成されないため、外部からの刺激や異物の侵入から守ったり、内側に蓄えている水分が逃げないようにしたりする皮膚のバリア機能が失われた状態となります。
 唇は極度に乾燥し、それによってさらに舌なめずりを繰り返すことで、症状が悪化するという悪循環を生じます。唇の皮がはがれたり、めくれたり、赤くなったり、ひび割れたり、かさぶたがみられたりするほか、出血などの症状がみられるようになります。また、口角に亀裂(きれつ)が入ったり、唇の内側の皮がむけたりするなど周囲の皮膚にまで炎症が波及することもあります。唾液や飲み物などの刺激によって、ヒリヒリ感、痛み、かゆみを生じることもあります。
 特に冬季などの空気が乾燥した時期に、落屑性口唇炎は起こりやすくなります。
 落屑性口唇炎は時に大人にもみられ、栄養不足、ビタミンの欠乏、精神的な背景なども原因になることもあります。
 感染症による口唇炎を伴うケースもあり、唇に水疱(すいほう)ができるものはヘルペスなどのウイルス感染、白い苔(こけ)のようなものが唇に付着するものはカンジダなどによる真菌感染、ただれが強いものは細菌感染が考えられ、強い痛みやはれ、発熱などが現れることもあります。
[キスマーク]落屑性口唇炎の検査と診断と治療
 皮膚科、皮膚泌尿器科の医師による診断では、落屑性口唇炎と確定するためには、アレルギー性の接触性口唇炎、いわゆる、かぶれを除外することが必要です。かぶれの原因として、食べ物や口紅、リップクリーム、歯磨き粉、治療で使用している外用薬などが考えられるので、これらに対しパッチテストを行い、かぶれかどうかを判断します。
 また、口の中にいる一般的なカビであるカンジダや細菌、ウイルスなどの感染を伴うこともあり、それぞれ治療法が異なるので、検査を行います。
 落屑性口唇炎と同じような症状を示す特殊な疾患として粘膜苔癬(たいせん) があるので、この疾患を除外するために、唇の組織を一部切り取って顕微鏡で調べる生検を行うこともあります。
 皮膚科、皮膚泌尿器科の医師による治療では、ワセリンなどの保湿剤を使用し、炎症が強い時はステロイド剤(副腎〈ふくじん〉皮質ホルモン剤)や非ステロイド剤の外用薬を使います。また、栄養バランスに気を付け、ビタミン、特にビタミンB2、B6を補うことも治療の一つとなります。
 感染症による口唇炎を伴っている場合には、抗生物質、抗ウイルス薬、抗真菌薬など、それぞれの病原体に適した塗り薬や内服薬を使用します。
 精神的な原因が背景にある場合には、抗うつ剤の内服薬の使用で改善するケースもありますが、無意識のうちに舌で唇をなめたり、皮をむしったりしてしまうことがあって、治りにくくなるので、ストレスをためないなど日常生活を工夫することも大切です。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■用語 剥脱性口唇炎  [用語(は)]

[キスマーク]唇の皮が繰り返して、はがれ続ける疾患
 剥脱(はくだつ)性口唇炎とは、唇が乾燥して皮がめくれたり、はがれたり、赤くなったり、ひび割れたり、かさぶたがみられたりする疾患。難治性で、症状が繰り返し出現し、治るまでに時間がかかることも少なくありません。
 原因ははっきりしませんが、自分の舌で唇を繰り返しなめる、もしくは自分の手指で唇の皮をむしるなどの物理的な刺激による炎症と考えられています。大人より子供のほうが舌で唇をなめる機会が多く、子供がかかりやすい口唇炎であることから、別名で「舌なめずり口唇炎」あるいは「落屑(らくせつ)性口唇炎」と呼ばれることもあります。
 唇が乾燥している状態であり、舌で唇をなめると唾液(だえき)で一時的に潤ったように感じられますが、舌なめずりのような刺激が繰り返し加わることで、唇の油分が減り、唾液に含まれる消化酵素が乾燥を助長し、唇の皮膚の表層にある角質層がはがれやすくなります。その結果、皮膚のターンオーバー(新陳代謝)が早まり、角質層が正常に形成されないため、外部からの刺激や異物の侵入から守ったり、内側に蓄えている水分が逃げないようにしたりする皮膚のバリア機能が失われた状態となります。
 唇は極度に乾燥し、それによってさらに舌なめずりを繰り返すことで、症状が悪化するという悪循環を生じます。唇の皮がめくれたり、はがれたり、赤くなったり、ひび割れたり、かさぶたがみられたりするほか、出血などの症状がみられるようになります。また、口角に亀裂(きれつ)が入ったり、唇の内側の皮がむけたりするなど周囲の皮膚にまで炎症が波及することもあります。唾液や飲み物などの刺激によって、ヒリヒリ感、痛み、かゆみを生じることもあります。
 特に冬季などの空気が乾燥した時期に、剥脱性口唇炎は起こりやすくなります。
 剥脱性口唇炎は時に大人にもみられ、栄養不足、ビタミンの欠乏、精神的な背景なども原因になることもあります。
 感染症による口唇炎を伴うケースもあり、唇に水疱(すいほう)ができるものはヘルペスなどのウイルス感染、白い苔(こけ)のようなものが唇に付着するものはカンジダなどによる真菌感染、ただれが強いものは細菌感染が考えられ、強い痛みやはれ、発熱などが現れることもあります。
[キスマーク]剥脱性口唇炎の検査と診断と治療
 皮膚科、皮膚泌尿器科の医師による診断では、剥脱性口唇炎と確定するためには、アレルギー性の接触性口唇炎、いわゆる、かぶれを除外することが必要です。かぶれの原因として、食べ物や口紅、リップクリーム、歯磨き粉、治療で使用している外用薬などが考えられるので、これらに対しパッチテストを行い、かぶれかどうかを判断します。
 また、口の中にいる一般的なカビであるカンジダや細菌、ウイルスなどの感染を伴うこともあり、それぞれ治療法が異なるので、検査を行います。
 剥脱性口唇炎と同じような症状を示す特殊な疾患として粘膜苔癬(たいせん) があるので、この疾患を除外するために、唇の組織を一部切り取って顕微鏡で調べる生検を行うこともあります。
 皮膚科、皮膚泌尿器科の医師による治療では、ワセリンなどの保湿剤を使用し、炎症が強い時はステロイド剤(副腎〈ふくじん〉皮質ホルモン剤)や非ステロイド剤の外用薬を使います。また、栄養バランスに気を付け、ビタミン、特にビタミンB2、B6を補うことも治療の一つとなります。
 感染症による口唇炎を伴っている場合には、抗生物質、抗ウイルス薬、抗真菌薬など、それぞれの病原体に適した塗り薬や内服薬を使用します。
 精神的な原因が背景にある場合には、抗うつ剤の内服薬の使用で改善するケースもありますが、無意識のうちに舌で唇をなめたり、皮をむしったりしてしまうことがあって、治りにくくなるので、ストレスをためないなど日常生活を工夫することも大切です。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■用語 肉芽腫性口唇炎 [用語(に)]

[キスマーク]唇が全体的にはれ上がり、再発の繰り返しもある疾患
 肉芽腫(にくげしゅ)性口唇炎とは、唇が全体的にはれ上がる特徴的な変化を示す疾患。 痛みを伴うことはありませんが、再発を繰り返すことも少なくありません。また、この肉芽腫性口唇炎では、舌の表面に多数の溝(みぞ)ができる溝状舌(こうじょうぜつ)を伴ったり、顔面神経まひを同時に発症したりすることもあり、特にメルカーソン・ローゼンタール症候群と呼ばれています。
 肉芽腫性口唇炎は、男女差なく発症し、若年者から中高年者に多くみられます。
 肉芽腫が形成される原因は完全には明らかになっておらず、不明な点も多く残っています。原因の一つとしては、虫歯や歯周病など口腔(こうくう)内の疾患が挙げられます。
 また、歯科治療において使用する歯冠や矯正具などの金属が唾液(だえき)と反応してイオン化し、イオン化した金属がアレルゲンとなってアレルギー反応を起こすことも、肉芽腫が形成される原因の一つであると推定されています
 そのほかにも、遺伝的要因や食物アレルギー、自律神経失調、消化管に炎症が起きるクローン病なども関与していると考えられています。さまざまな原因が複合的に関与することで、肉芽腫が形成されるとも推定されています。
 肉芽腫性口唇炎を発症すると、非乾酪(ひかんらく)性類上皮細胞肉芽腫と呼ばれる特徴的な組織変化によって、突発的に唇がはれ上がります。唇の全体がはれることもあれば、上唇や下唇が限局的にはれることもあり、唇の周囲の皮膚にもはれがみられることもあります。
 痛みやかゆみを伴うことは、ありません。はれは数時間から数日で改善することもありますが、時間経過とともに再び、はれ上がり、再発することも少なくありません。何回も再発を繰り返すうちに、徐々に弾性のある硬いはれ上がりとなっていくこともあります。
 何カ月も症状が持続している人には、一度、皮膚科や口腔内科、歯科口腔外科に相談してみることが勧められます。
[キスマーク]肉芽腫性口唇炎の検査と診断と治療
 皮膚科、口腔内科、歯科口腔外科などの医師による診断では、唇の組織変化を確認するために、組織の一部を採取して顕微鏡で調べる生検を行います。
 発症の背景にある疾患を確認するためには、慢性の病巣感染の有無についての検査、金属パッチテスト、アレルギー検査(血液検査)、パノラマX線(レントゲン)撮影(虫歯の検査)、便検査、消化管内視鏡検査などを適宜、行います。
 皮膚科、口腔内科、歯科口腔外科などの医師による治療では、発症する原因がはっきりせず必ず効果があるという処置法は確立されていないため、個々の症状、検査結果に応じて、発症に関与していると考えられる原因への標準的な処置を時には組み合わせて行います。
 虫歯や歯周炎など口腔内の疾患が原因であると考えられる場合は、その治療を行います。金属パッチテストで陽性を示した場合は、歯科治療のための金属の除去を検討します。対症療法的に抗ヒスタミン薬を用いることもあります。
 唇で生じている異常反応を抑えることを目的として、副腎(ふくじん)皮質ホルモン(ステロイド)や、アレルギー反応を抑えるトラニラストなどの治療薬を用いることもあります。
 このような内科的な保存的治療で十分な効果が得られない場合には、症状の固定から1年以上経過した時点で、外科的に病変部位を切除することも検討されます。

nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:健康

■用語 メルカーソン・ローゼンタール症候群 [用語(め)]

[キスマーク]口唇のはれ上がり、溝状舌、顔面神経まひの3つを特徴とする疾患
 メルカーソン・ローゼンタール症候群とは、口唇が大きくはれ上がる肉芽腫(にくげしゅ)性口唇炎、舌の表面に多数の溝(みぞ)ができる溝状舌(こうじょうぜつ)、顔面神経まひという3つの症状が特徴の疾患。
 1928年にスウェーデンの神経科医のE・メルカーソンが口唇のはれ上がりと再発性顔面神経まひのある疾患を報告し、その後、C・ローゼンタールが遺伝的素因と溝状舌を加えました。これらを含めたのが、メルカーソン・ローゼンタール症候群です。
 3つの症状が特徴ですが、発症時に3つの症状がすべて現れることはまれです。口唇のはれ上がりには、痛みを伴いませんが、顔面神経まひの影響で表情が変化します。口唇のはれ上がりのほか、頬(ほお)、眼瞼(がんけん)、前額にも、はれ上がりや紅潮の病変が生じることがあります。顔面神経まひは再発性で、片側だけに起こることも多く、末梢(まっしょう)型です。
 病変の強さはさまざまで、症状は慢性的に経過します。口唇のはれ上がりは数日で元通りになりますが、何回も再発を繰り返すうちに、徐々に弾性のある硬いはれ上がりとなっていきます。
 メルカーソン・ローゼンタール症候群が引き起こされる原因としては、主に口腔(こうくう)内に存在する虫歯が悪化することが挙げられています。虫歯が悪化し口腔内の神経に影響を及ぼすことで、発症するケースが多くなっています。歯科治療のための歯冠や矯正具の金属にアレルギーを起こして、発症するケースもあります。
 また、鼻や副鼻腔の疾患が悪化することでも発症するリスクが存在しており、歯周炎や鼻炎、扁桃(へんとう)炎など口や鼻の疾患によっても症状が引き起こされています。
[キスマーク]メルカーソン・ローゼンタール症候群の検査と診断と治療
 歯科口腔外科、口腔内科などの医師による診断では、膨張した口唇から組織の一部を採取し顕微鏡で調べる生検を行います。
 そのほか、慢性の病巣感染の有無についての検査や、歯科金属貼付(ちょうふ)試験なども行います。また、血液検査などによって、ビタミン欠乏などの状態も調べます。
 歯科口腔外科、口腔内科などの医師による治療では、虫歯や歯周炎、鼻炎、扁桃炎などが原因である場合は、その治療を行います。
 顔面神経まひによって顔のはれ上がりが再三にわたって起こる場合は、副腎(ふくじん)皮質ホルモン(ステロイド)の内服、ないし局所注射を行います。
 歯科金属貼付試験で陽性を示した場合は、歯科治療のための金属を速やかに除去します。対症療法的に抗ヒスタミン薬の内服を行うこともあります。
 舌の表面に多数の溝ができる溝状舌を生じている場合には、清潔にするために舌ブラシなどを使い舌苔(ぜったい)を取り除きます。舌苔を取り除いてもすぐに復活してしまう場合には、洗浄液を用いて口腔内にいる細菌を除去し、舌苔だけでなく雑菌も除去しておきます。
 舌ブラシで舌苔を除去する時は軽くこすることが大切で、舌の表面に負担をかけないようにします。

nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:健康

■用語 地図状舌 [用語(ち)]

[キスマーク]舌の表面部分に淡紅色の地図状の模様が生じる状態
 地図状舌(ちずじょうぜつ)とは、外から見える舌の表面部分である舌背部(ぜっぱいぶ)に、淡紅色の地図のような1ミリから3ミリの模様が生じる状態。良性移動性舌炎、良性遊走性舌炎、遊走輪、遊走疹(しん)とも呼ばれます。
 一見、舌の粘膜が赤くただれたような外観を示すことから、何か重症な病気にかかったのではないかと心配する人も少なくありませんが、その実態は舌背部の粘膜にある多数の微小な小突起である糸状乳頭の角化異常なので、それほど心配する必要はありません。
 健康な舌の表面部分は、舌乳頭の1つで味覚を感知する糸状乳頭の小突起でびっしり覆われており、しっとりした滑らかな白い苔(こけ)が生えているようにみえます。これが角化異常により部分的に委縮、消失し、平たんでつるつるした淡紅色のまるで地図のようなまだら模様になってしまう状態が、地図状舌です。
 地図のようなまだら模様は融合、拡大、委縮、消失を繰り返し、あたかも移動するように見え、その模様の形態、位置は、日々変化するのが特徴です。
 多くは自覚症状がなく、痛みは生じません。不快感、違和感が主な症状で、舌に強い刺激を加えることで痛みや、ピリピリする、染みるといった症状が生じる場合もあります。
 地図状舌の原因は、まだ解明されていません。体質異常、精神身体的障害、内分泌障害、消化器系障害、遺伝などいろいろ疑われていますが、定かではありません。気管支炎、鼻炎、喘息(ぜんそく)などとの関連性もいわれています。
 かかりやすいのは、幼児と若い女性で、特に若い女性は月経との関連が指摘されています。
 良性の病変で数日から数週間で自然に治ることもありますが、全体的には極めて慢性の経過を示し短期間での自然治癒、あるいは治療は望めません。
 地図状舌は見た目がインパクトのある形態を示し、形態が日々変化するため、不安に感じる人も少なくありません。そういった場合は、まず専門医を受診することが勧められます。舌の異常が地図状舌とわかれば、不安も解消されます。地図状舌ではなく、別の病気である可能性も考えられますので、専門家の判断に委ねるのが一番です。
[キスマーク]地図状舌の検査と診断と治療
 歯科口腔外科、口腔内科、歯科などの医師による診断では、舌の表面に特徴的な形成異常が出現するため、基本的には視診と問診を実施します。カンジダ症との鑑別も行います。
 歯科口腔外科、口腔内科、歯科などの医師による治療では、特に大きな問題がなければ経過観察します。
 舌の痛みが強い場合は、鎮痛薬を投与したり、殺菌効果のあるうがい薬を用いたり、キシロカインビスカスなどの局所麻酔薬の塗布もありますが、極めて慢性の傾向を示すので一時的な対症的処置はあまり意味がありません。特に炎症所見の強い時には、塩化リゾチーム剤などの消炎剤を投与します。
 舌の痛みや、ピリピリする、染みるといった症状がある場合は、熱い食べ物、香辛料、アルコール、たばこなどによる舌の局所的な刺激を避けてもらうこともあります。

nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:健康

■新型コロナウイルス、世界の感染者6273万人 死者145万人 アメリカの感染の「急増に次ぐ急増」に警告 [健康ダイジェスト]

 アメリカのジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと、新型コロナウイルスの感染が確認された人は、日本時間の30日午後3時の時点で、世界全体で6273万726人となりました。また、亡くなった人は、145万9317人に上っています。
 感染者が最も多い国はアメリカで1338万3320人、次いで、インドが943万1691人、ブラジルが631万4740人、ロシアが224万9890人、フランスが221万7555人、スペインが162万8208人、イギリス161万7327人、イタリアが158万5178人、アルゼンチンが141万8807人、コロンビアが130万8376人、メキシコが110万7071人、ドイツが105万5691人、ポーランドが98万5075人、ペルーが96万2530人、イランが94万8749人となっています。
 亡くなった人が最も多い国もアメリカで26万6873人、次いで、ブラジルが17万2833人、インドが13万7139人、メキシコが10万5655人、イギリスが5万8245人、イタリアが5万4904人、フランスが5万1977人、イランが4万7874人、スペインが4万4668人、ロシアが3万9127人、アルゼンチンが3万8473人、コロンビアが3万6584人、ペルーが3万5923人、南アフリカが2万1477人、ポーランドが1万7029人、インドネシアが1万6815人、ベルギーが1万6547人、ドイツが1万6306人となっています。
 アメリカの国立アレルギー感染症研究所(NIAID)のアンソニー・ファウチ所長は29日、大勢が26日の感謝祭の休暇で帰省したことを受け、アメリカは新型コロナウイルス感染の「急増に次ぐ急増」に備えるべきだと警告しました。
 世界で最も新型コロナウイルスの被害が大きいアメリカでは、これまでに26万6873人が死亡。ドナルド・トランプ政権はマスクの着用、人の移動、ウイルスの危険性について、互いに矛盾するさまざまなメッセージを出してきました。
 ファウチ所長はCNNの番組「ステート・オブ・ザ・ユニオン」で、「(感謝祭の)人の移動に伴って起きたことのために、感染者が増えるのはほぼ確実だ」と述べました。
 感謝祭の人の移動に伴い、この週のアメリカ各地の空港利用客数は、新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的な大流行)が始まって以来最多となりました。
 ファウチ所長は、今後2~3週間で「我々は(新型コロナウイルス感染の)急増に次ぐ急増を目にする可能性がある。怖がらせるつもりはないが、それが現実だ」と述べました
 ファウチ所長ら政府の科学者たちは、クリスマスの休暇でさらに多くの人の移動と家族の集まりがあることから、悪い傾向だと話しています。
 ニューヨーク市のビル・デブラシオ市長は、12月7日に小学校の対面授業を再開すると発表し、同市は再び通常の暮らしに向けた小さな一歩を踏み出しました。
 一方、アメリカのメディアは、アメリカ製薬大手ファイザーの新型コロナウイルスワクチンの出荷が始まり、第1便がベルギーにあるファイザーの施設からアメリカに到着したと報じました。
 ファイザーはアメリカで緊急使用許可が下り次第ワクチンを配送できるよう、チャーター機で事前にワクチンを運びました。ウォールストリート・ジャーナルなどメディアは、緊急使用許可は早ければ12月10日にも下りる見通しだと伝えています。

 2020年11月30日(月)

nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:健康

■用語 溝状舌 [用語(こ)]

[キスマーク]舌の表面に多数の溝が形成されている状態
 溝状舌(こうじょうぜつ)とは、舌の表面に多数の溝(みぞ)が形成されている状態で、しばしば左右の側面に対称的に溝が生じます。皺襞舌(しゅうへきぜつ)とも呼ばれます。
 ほとんどは先天性で、染色体の異常によって生じるダウン症候群では80%に確認されます。一方で何らかの全身疾患の症状として生じることもあり、虫歯が悪化して発症するメルカーソン・ローゼンタール症候群では前兆現象として出現することもあります。
 舌の表面に溝、あるいは亀裂(きれつ)、しわができる原因は、わかっていません。人によって舌にできる溝の数や走行方向、深さなどに違いがあり、特定の形状の溝ができるという法則がないことが一因として考えられます。
 溝状舌には、遺伝性である先天性溝状舌と、全身疾患や外傷感染、口腔(こうくう)乾燥などが原因で生じる後天性溝状舌があります。
 ほとんどが先天性溝状舌とされており、これは形成異常、奇形、変型症といった疾患に分類されます。
 一方、後天性溝状舌は、小児期にはまれで、青年期で増加して症状も顕著になり、老年期が最も多く、加齢とともに頻度が上昇するのが特徴です。
 後天性溝状舌は、舌炎や外傷、ビタミン欠乏症、メルカーソン・ローゼンタール症候群などの全身疾患に付随して起こることもあります。メルカーソン・ローゼンタール症候群では、再発性顔面神経まひ、肉芽腫(にくげしゅ)性口唇炎とともに溝状舌を併発することがあります。高齢者では、免疫力や唾液(だえき)分泌量の低下による口腔衛生状況の悪化が切っ掛けで、発症しやすくなるともいわれています。
 舌の表面の形成異常のためほぼ無症状で、発声、味覚、嚥下(えんげ)機能などの舌の諸機能に対する影響もありません。
 溝状舌による溝は幅が狭く、安静時には溝が密着しているため、歯磨きやうがいによる清掃が不十分だと細菌の増殖や炎症などが生じ、口臭、痛み、味覚障害や運動障害が生じる場合があります。
 また、舌ブラシで舌の表面を強くこすりすぎて粘膜を損傷したために、痛みが生じる場合もあります。舌の表面の粘膜にある多数の微小な小突起である舌乳頭の発達が不良で、舌の表面に淡紅色の地図のような1ミリから3ミリの模様が見られる地図状舌を合併していることも多く見受けられます。
[サーチ(調べる)]溝状舌の検査と診断と治療
 歯科口腔外科、口腔内科などの医師による診断では、舌の表面に特徴的な形成異常が出現するため、基本的には視診と問診を実施します。
 ほとんどの場合では、組織の一部を採取し顕微鏡で調べる生検は不要とされていますが、全身疾患の関与が考えられる場合や、症状がひどい場合には、生検を実施することもあります。
 歯科口腔外科、口腔内科などの医師による治療では、症状がない場合の溝状舌は正常範囲と考え、処置を施しません。
 しかし、溝に舌苔(ぜったい)がたまって細菌が付着しやすいため、日ごろから溝の内部が不潔にならないように、舌ブラシなどを用いて舌の表面を清掃したり、マウスウォッシュ(洗口液)を用いて口腔内の清潔を保つことが重要です。
 炎症のため症状がある場合には、殺菌効果のあるうがい薬(イソジンガーグルなど)が効果的です。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■用語 1p36欠失症候群 [用語(い)]

[喫茶店]染色体の異常によって発症する生まれつきの疾患
 1p36(いちぴーさんろく)欠失症候群とは、染色体の異常によって発症し、生まれた時から持っている疾患。
 その名前の通り、1番染色体短腕の末端の36領域に微細な欠失がみられます。ほとんどの発症者は、顔貌(がんぼう)に特徴があり、運動や言葉の発達に遅れが生じます。
 1p36欠失症候群の発症者は、日本では2万5000人から4万人に1人の頻度で年間10人から20人程度出生し、現在は約100人いると推測されています。
 しかし、一般医師における認知度が低く、未診断のまま原因不明の重度精神発達遅滞児として重度心身障害児施設に入所している例が多いと考えられ、正確な有病率はわかっていません。男女の割合は、3対7で女性のほうが多いとされます。
 染色体の異常は、生殖細胞の減数分裂過程で精子あるいは卵子ができる時に起こると考えられています。ほとんどの場合は、突然変異により生じます。
 ただし、ほかの染色体との不均衡転座によって生じる欠失が認められる場合は、約半数の発症者で両親のうちの一方に由来する均衡転座から生じています。
 1p36欠失症候群の発症者の主な症状は、突出した下顎(かがく)や落ちくぼんだ目などの特徴的な顔貌、運動や言葉の発達の遅れ、てんかん発作。特に特徴的な顔貌と発達の遅れは、ほぼ100%の割合でみられます。
 これらの症状のほか、生まれつき心臓の構造に問題がみられる先天性心疾患、生まれつき口蓋(こうがい)に割れがみられる口蓋裂、口唇裂などの口腔(こうくう)外科疾患、難聴などの耳鼻科疾患、肥満などを合併することがあります。
 染色体の欠失の大きさや、合併症の程度にも影響され、経過はさまざまで、発音がうまくできない構音障害を示しながらも会話が可能になる場合もあれば、自力歩行ができない場合もあります。
 自力歩行ができ、日常生活も比較的自立している発症者の場合、過食から肥満になることがあります。
[喫茶店]1p36欠失症候群の検査と診断と治療
 小児科の医師による出生後の診断では、特徴的な外見や症状から可能性が疑われ、染色体検査で確定します。
 ただし、染色体の欠失の大きさが微細であることから、Gーband(ジーバンド)法などの通常の染色体検査では検出が困難で、染色体の一部に蛍光物質で目印をつけて蛍光顕微鏡で観察するFISH(フィッシュ)法により確定診断が可能です。近年では、正確な欠失範囲を同定するために、網羅的に解析することができるアレイCGH法などの染色体検査が用いられるようになってきています。
 小児科の医師などによる治療では、根本的な治療法がないため、さまざまな症状に対する対症療法を行います。てんかん発作に対しては薬物療法、先天性心疾患に対しては手術療法が中心となります。症状が安定している場合は、口蓋裂などの手術に踏み切ることもあります。
 それに加えて、コミュニケーションの訓練や、咀嚼(そしゃく)・嚥下(えんげ)の問題による摂食障害がある場合は口から食べる行為の訓練など、専門的な訓練を行うことも重要です。
 てんかん発作の予後にはばらつきがあり、症状の緩和が得られる場合もあれば、生涯にわたって持続する場合もあります。てんかん発作の予後は、運動や言葉の発達の予後と関係します。先天性心疾患を合併している場合には、その治療の成否が生命予後に影響します。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■用語 不安定狭心症 [用語(ふ)]

[位置情報]進行性で心筋梗塞に移行する可能性がある狭心症
 不安定狭心症とは、狭心症の中でも進行性で、とりわけ急性心筋梗塞(こうそく)、心臓突然死に移行する可能性の高い狭心症。
 具体的には、1週間以内に出現した安静時狭心症、1~3週間以内に初めて起こった労作(ろうさ)性狭心症もしくは少なくとも6カ月以上胸痛発作がなかったのに再発した労作性狭心症、安定した労作性狭心症であったものが胸痛発作の頻度や強さや持続時間が増大し、容易に出現しやすくなった増悪型労作性狭心症、異型狭心症、非Q波形成型心筋梗塞、発症24時間以後の梗塞後狭心症が、不安定狭心症に含まれます。
 こうした病態は、冠動脈の狭窄(きょうさく)に加え、血栓形成や攣縮(れんしゅく)に血小板凝集など複数の因子が組み合わさって、冠動脈内腔(ないくう)の閉塞が不完全あるいは一過性の場合に、発生するとされます。
 症状としては、狭心痛という発作を繰り返す特徴があります。典型的な狭心痛発作は突然、胸の中央部に締め付けられるような痛みが起こり、痛みは左肩、左手に広がります。まれに、下あご、のどに痛みが出ることもあります。
 発作の時間は数分から数十分で治まりますが、発作中は顔面蒼白(そうはく)、胸部圧迫感、息苦しさ、冷汗、動悸(どうき)、頻脈、血圧上昇、頭痛、嘔吐(おうと)のみられるものもあります。
 初めての狭心痛発作は見過ごしがちですが、症状を放置した場合、一週間以内に心筋梗塞、心室細動などを引き起こす可能性もあります。特に高齢者や、狭心痛発作が頻発に起こる人は、注意が必要となります。
 不安定狭心症はいつ急性心筋梗塞に移行してもおかしくない状態ですが、速やかに入院し適切な治療により血流が再開できれば、そのまま安定化することもあります。
 急性心筋梗塞の3分の1は前兆もなく突然に発症しますが、残りの3分の2は不安定狭心症の段階をへて発症するといわれています。従って、不安定狭心症のうちに専門病院を救急で受診し、心筋梗塞を未然に防ぐことが望まれます。
[足]不安定狭心症の検査と診断と治療
 循環器科、循環器内科などの医師による診断では、まず問診によって、冠動脈疾患の危険因子の有無と程度から評価してゆきます。家族歴、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、喫煙の危険因子のうち、多ければ多いほど冠動脈疾患を引き起こしやすく、危険因子が少なければ少ないほど冠動脈疾患を引き起こしにくくなります。
 確定診断は冠動脈カテーテル検査(冠動脈造影検査)で下しますが、まずは冠動脈カテーテル検査が必要であるかどうかを評価してゆきます。心電図検査、胸部レントゲン検査、採血による心筋トロポニン検査やBNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)検査、その後必要に応じて、冠動脈CT検査や心臓MRI検査を追加して行きます。
 狭心痛発作か動悸かはっきりしない場合は、ホルター心電図検査による症状出現時の心電図記録の情報が重要になります。
 冠動脈カテーテル検査では、カテーテルという細長いチューブを手首や肘(ひじ)、足の付け根の血管を通して心臓まで挿入し、造影剤を注射して冠動脈のX線撮影を行います。冠動脈の狭窄の程度、部位、病変数などを詳細に評価でき、狭心症の確定診断、重症度の評価、治療方針の最終決定ができます。
 循環器科、循環器内科などの医師による治療では、薬物療法としてはニトログリセリン、硝酸イソソルビドなどの硝酸薬、ベータ遮断薬、Ca拮抗(きっこう)薬、アスピリンなどの抗血小板薬、抗凝固薬を従来よりも強力に投与する必要があります。なお、最近では血小板溶解薬、GPⅡb/Ⅲaインヒビターを投与する方法が効果を上げ、評価されつつあります。
 時には経皮的冠動脈形成術やステントの留置を行ない、場合によっては冠動脈バイパス移植術などの外科的治療を行ないます。
 経皮的冠動脈形成術は、冠動脈カテーテル検査と同じように、カテーテルを直接冠動脈の入り口まで挿入します。このカテーテルの中を通して細い針金を狭窄部の先まで送り込みます。この針金をガイドにしてバルーン(風船)を狭窄部まで持っていき、バルーンを膨らませて狭窄を押し広げ拡張させます。全体の所要時間は、数十分から数時間です。
 狭窄した冠動脈をバルーンで押し広げた後に、コイル状の金属であるステントを留置することもあります。ステントを入れて広げられた狭窄部は内側から支えられ、再び狭窄することを防ぎます。再狭窄をできるだけ防ぐために、薬剤を塗布したステントも最近使用されています。
 冠動脈バイパス移植術は、狭心症に対する薬物療法が無効で、 カテーテルによる治療も困難または不可能な場合に行います。冠動脈の狭い部分には手をつけず、体のほかの部分の血管を使って狭窄部分の前と後ろをつなぐ別のバイパス(通路)を作成して、狭窄部を通らずに心筋に血液が流れる道をつくります。バイパスに用いるグラフト(血管)には、足の静脈、胸の中で心臓の近くにある左右内胸動脈、胃のそばにある右胃大網動脈などを使います。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■用語 微小血管狭心症 [用語(ひ)]

[位置情報]冠動脈の末梢にある微小血管が一時的に収縮して起こる狭心症
 微小血管狭心症とは、心臓の表面を取り巻く血管である冠動脈のうち、直径が0・5ミリ以下の非常に細い末梢(まっしょう)血管が一時的に収縮するために起こる狭心症。
 一時的な収縮は末梢の微小血管の構造的あるいは機能的異常のために起こり、血流配分に異常を来して、心臓の筋肉である心筋が虚血状態になり、胸痛発作が生じます。
 微小血管の内腔(ないくう)が狭くなって血流が阻害されるのではなく、血管の拡張が障害されるための症状といわれています。血流の需要が大きくなった時に末梢の微小血管網の一部に十分に拡張できない部位があると、周辺の拡張した微小血管網のほうに血流を奪われて、微小血管網の一部の収縮が高進するために、心筋が一時的に虚血状態になります。
 胸痛発作は、階段や坂道の昇降運動といった一定の強さの運動や動作と無関係に、就寝中や早朝などの比較的安静にしている時にも起こります。
 微小血管狭心症の発症者の70%は女性が占めるとされ、発症する年齢は30歳代半ばから60歳代半ばです。動脈硬化などで冠動脈が狭くなるために起こる狭心症に比べると、発症する年齢は若く、最も多いのは40歳代後半から50歳代前半の更年期前後の女性です。
 この時期はエストロゲン(卵胞ホルモン)が減少し始めるとともに、人生においてもさまざまな問題を抱え、心臓に限らず心身の不調を感じる時期とも重なっています。はっきりとした原因解明にはいまだ至っていませんが、女性ホルモンが微小血管狭心症に関与していることは確実なようです。
 冠動脈の狭窄(きょうさく)がないにもかかわらず冠動脈がけいれんを起こすために起こる血管攣縮(れんしゅく)性狭心症と同じように、微小血管狭心症が精神的ストレス、寒冷、大量飲酒、喫煙などが誘因となって起こることも知られています。
 微小血管狭心症の症状としては、通常の狭心症で典型的にみられる胸の中央部に締め付けられるような痛みが突然起こる短時間の胸痛発作ではなく、背部痛、顎(あご)やのど、耳の後部などへの放散痛、動悸(どうき)、呼吸困難感、吐き気や胃痛などの消化器症状など多彩な不定愁訴であることが多く、その持続時間も数分ではなく数時間におよぶこともあります。
[位置情報]微小血管狭心症の検査と診断と治療
 循環器科、循環器内科などの医師による診断では、通常の心電図検査を中心に、運動負荷心電図検査、心臓ペーシング負荷試験、冠動脈造影検査(心臓カテーテル検査)などを行います。
 運動負荷心電図検査では、無症状時の心電図からは狭心症であるかどうかわからないため、階段を上り下りしたり、ベルトの上を歩いたり、自転車をこいだりして心臓に運動負荷をかけることによって、心電図に現れる変化から狭心症らしいかどうか、またどの程度運動が可能かを評価します。
 心臓ペーシング負荷試験では、血管を通してカテーテルという細長いチューブを心臓の冠静脈まで挿入して、心筋虚血を誘発した上で、心臓を還流して戻ってくる冠静脈血を採血し、心筋虚血のために心筋から代謝される乳酸を測定します。
 冠動脈造影検査(心臓カテーテル検査)では、カテーテルを心臓の冠動脈まで挿入し、造影剤を注射して冠動脈のX線撮影を行います。
 運動負荷心電図検査や心臓ペーシング負荷試験で心筋虚血の存在が証明されているのに、冠動脈造影検査では狭窄が認められず、冠動脈攣縮も起こらないのであれば、微小血管狭心症を疑います。
 しかし、胸痛発作時も心電図の変化に乏しく、冠動脈のX線撮影では映ってこないような微小血管の病変を想定するので、多くの場合は診断に時間を要し、診断されていないこともあります。
 診断がつきにくい時には、診断的治療といって亜硝酸剤(ニトロペンなど)の舌下錠を発作時に試してみて、症状がよくなれば狭心症と考えて対応することがあります。しかし、冠動脈の大きな部位の攣縮には特効薬である亜硝酸剤が微小血管狭心症には効きにくい発症者
も認められ、亜硝酸剤の舌下錠が効かない際には狭心症と診断されず、症状を抱えたまま消化器内科や整形外科、心療内科、精神科にかかってしまうこともあります。
 鑑別する疾患としては、心疾患の不整脈、食道や胃などの消化器疾患、胸部の整形外科的疾患、心身症があります。
 循環器科、循環器内科などの医師による治療では、心筋の血流需要を高めないようにするためには、交感神経遮断薬が有効です。心筋の血流増加を図るのであれば、太い血管の血流を改善する亜硝酸剤が有効です。微小血管の収縮を抑制するためには、細い血管の拡張薬であるカルシウム拮抗(きっこう)薬が有効です。
 つまり、治療薬については、アデノシン系の薬を避けるほかは通常の狭心症の場合と変わりがありません。これこそ特効薬といえるような薬はないのです。細い血管の拡張薬であるアデノシン系の薬は、時に微小血管網の一部の収縮を起こして逆に胸痛発作を誘発させることがあります。
 予後は、通常の狭心症に比べて良好です。心筋梗塞(こうそく)や脳血管障害などを起こすことは少ないといわれていますが、中には比較的リスクの高い発症者も認められています。
 最も大切になるのは、予防です。冠動脈の末梢の微小血管内皮に障害を来す原因になる高血圧、脂質異常症、糖尿病、メタボリック症候群などを適度な運動と食事で予防し、大量飲酒や喫煙をしないこと、精神的ストレスをため込まないことで、微小血管狭心症の発症も避けることできるとされています。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■用語 労作性狭心症 [用語(ろ)]

[位置情報]冠動脈が狭くなっている際の運動などが誘因となって起こる狭心症
 労作(ろうさ)性狭心症とは、主に階段を上るなどの運動時に、激しい痛みが心臓部に生じる疾患。
 人間の心臓は、筋肉でできた袋のような臓器で、1日に約10万回収縮し、全身に血液を循環させて、酸素や栄養を送り届けています。もちろん、心臓の拍動にも多くの酸素や栄養が必要ですが、心臓自身は心臓の中を通る血液からではなく、表面を取り巻く冠動脈から、血液を受け取っているのです。
 この冠動脈に、動脈硬化などによってプラークという固まりができて、血液の通り道が狭くなったり、詰まったりすると、心筋が酸欠状態に陥ってしまい、狭心症や心筋梗塞(こうそく)を招くのです。心筋梗塞のほうは、冠動脈が完全に閉塞、ないし著しく狭まり、心筋が壊死してしまった状態です。
 狭心症にはいろいろなタイプがありますが、よく知られているタイプは、労作性狭心症と安静時狭心症の二つです。
 労作性狭心症は、動脈硬化などで冠動脈が狭くなっている際に、過度のストレス、精神的興奮、階段や坂道の昇降運動といった一定の強さの運動や動作が誘因となって心臓の負担が増すことで、心臓の筋肉である心筋に十分な血液が送られなくなり、心筋が一時的な酸素欠乏になって起こります。
 安静狭心症は、就寝中や早朝など、比較的安静にしている際に起こるものです。心不全などを合併することも多く、労作性狭心症よりも重症です。
 40歳以上の男性に狭心症は多く、女性では閉経期以後や卵巣摘出術を受けた人に多くみられます。誘因として考えられるのは、高血圧、高脂血症、肥満、高尿酸血症、ストレス、性格など。
 症状としては、狭心痛という発作を繰り返す特徴があります。典型的な狭心痛は突然、胸の中央部に締め付けられるような痛みが起こり、痛みは左肩、左手に広がります。まれに、下あご、のどに痛みが出ることもあります。
 発作の時間は数分から数十分で治まりますが、発作中は顔面蒼白(そうはく)、胸部圧迫感、息苦しさ、冷汗、動悸(どうき)、頻脈、血圧上昇、頭痛、嘔吐(おうと)のみられるものもあります。
 初めての発作は見過ごしがちですが、症状を放置した場合、一週間以内に心筋梗塞、心室細動などを引き起こす可能性もあります。治まったことで安心せずに、病院へ行くべきです。特に高齢者や、発作が頻発に起こる人は、注意が必要となります。
[位置情報]労作性狭心症の検査と診断と治療
 循環器科、循環器内科、心臓血管外科、心臓外科などの医師による診断では、症状が典型的な場合、狭心症を疑うのは比較的容易で、問診で詳しく伝えてもらいます。
 さらに、運動負荷心電図(トレッドミル検査)、ホルター心電図、心臓超音波検査(心エコー)、心臓核医学検査(心筋シンチグラム)、冠動脈CT検査、冠動脈造影検査(心臓カテーテル検査)などを行い、診断を進めます。
 運動負荷心電図では、無症状時の心電図からは狭心症であるかどうかわからないため、フェベルトコンベアー上を歩いてもらうトレッドミルなどにより負荷をかけ、心電図に現れる変化から狭心症らしいかどうか、またどの程度運動が可能かを評価します。
 ホルター心電図では、携帯式の小型の心電計を付けたまま帰宅してもらい、長時間の記録から、体を動かしている時や、寝ている時に心電図がどう変化するかをみます。
 心臓超音波検査では、心臓の大きさ、心筋の動き、弁の機能などを評価します。
 心臓核医学検査では、微量の放射性物質で標識した薬剤を静脈に注射し、心筋の血流の様子などを評価します。運動負荷や薬物負荷試験と組み合わせることによって、心筋虚血があるかどうかを判断するだけでなく、その広がりの範囲や心筋障害の程度などもわかります。
 冠動脈CT検査では、造影剤を静脈に点滴し、心電図と同期させながらCT(コンピュータ断層撮影)をとることで、冠動脈の狭窄の有無を調べます。画像診断装置の進歩により、体に負担を与えずに冠動脈全体の性状を評価できるようになりました。
 これらの検査の結果、狭心症が強く疑われる場合には、通常、心臓カテーテル検査を行います。
 心臓カテーテル検査では、カテーテルという細長いチューブを手首や肘(ひじ)、足の付け根の血管を通して心臓まで挿入し、造影剤を注射して冠動脈のX線撮影を行います。冠動脈の狭窄の程度、部位、病変数などを詳細に評価でき、狭心症の確定診断、重症度の評価、治療方針の最終決定ができます。
 循環器科、循環器内科、心臓血管外科、心臓外科などの医師による治療では、すべてのタイプに共通して、血栓ができるのを防ぐために、アスピリンなどの抗血小板剤の投与による治療が行われます。
 発作を止めるために、ニトログリセリン、硝酸イソソルビドなどの硝酸薬、発作を予防するために、硝酸薬、β(ベータ)遮断薬、カルシウム拮抗(きっこう)薬が投与されるほか、経皮的冠動脈形成術、冠動脈大動脈バイパス移植術などの外科的治療も行われます。
 いずれの治療法を選択した場合でも、動脈硬化の危険因子を修正するための生活習慣の改善は、並行して実践しなければなりません。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康