SSブログ

■「レムデシビル」を特例承認 国内初の新型コロナウイルス治療薬 [健康ダイジェスト]

 新型コロナウイルスの治療に効果が期待されている「レムデシビル」について、厚生労働省は国内初の治療薬として承認しました。重症患者に限定して提供されるということです。
 承認されたのは、新型コロナウイルスの治療薬としてアメリカの製薬会社「ギリアド・サイエンシズ」が申請していたレムデシビルです。
 レムデシビルはエボラ出血熱の治療薬として開発が進められてきましたが、新型コロナウイルスの治療にも効果が期待されており、アメリカでは5月1日、重症患者に対する緊急的な使用が認められました。
 日本国内でも4日に製薬会社から申請され、7日夜、専門家らが出席する厚労省の審議会が安全性や有効性などについて議論した結果、承認を認める意見をまとめました。
 これを受けて、加藤勝信厚生労働相は、審査を大幅に簡略化する「特例承認」の制度を適用し、国内で初めての新型コロナウイルスの治療薬として承認しました。
 レムデシビルは重症患者への効果が期待されていますが、流通量が限られる中、必要な量を確保できるかが課題となっています。さらに、有効性や安全性に関する情報が極めて限られていることなどから、重症患者に限定して提供されるということです。
 レムデシビルはエボラ出血熱の薬としては承認されていませんが、コロナウイルスの一種によって引き起こされたSARSやMERSに対して効果があるとする研究結果が示されていたことから、新型コロナウイルスの治療薬になるのではないかと注目されてきました。
 レムデシビルは、新型コロナウイルスがのどの近くの「上気道」と呼ばれる場所で感染して、細胞の中に入り込んだ後、増殖するのを防ぐ作用があるとされています。
 ウイルスは細胞の中で、自らの「RNA」という遺伝子をコピーして増殖しますが、ウイルスの増殖に必要なRNAのコピーをできなくさせるとしています。
 アメリカの国立衛生研究所(NIH)は、各国の医療機関が共同で行っている臨床試験の一部を分析した結果、レムデシビルの投与を受けた患者は回復までの日数が投与されなかった患者より、約4日早い11日で回復を早めることが確認されたとしています。
 ただ、効果を示す報告がある一方で、副作用を懸念する声もあります。
 日本やアメリカ、ヨーロッパの研究チームが4月、アメリカの医学雑誌に発表した研究結果によりますと、薬を投与した後で患者53人のうち、68%に当たる36人に改善が認められた一方で、23%に当たる12人では、多臓器不全や敗血症、急性の腎臓の障害などの重い症状が出たということです。ほかにも、重くはないものの、肝機能障害、下痢や発疹などの症状も報告されています。
 感染症の治療に詳しい愛知医科大学の森島恒雄客員教授は、「国内で難しい手続きを経ずに使うことができるようになり、新型コロナウイルスの治療が一歩前進したことを意味すると思う。ただ、投与した患者に腎臓や肝臓の機能障害も報告されていて、供給量も限られるため、治療の経験を積んでいる医療施設で、重い肺炎の患者に対して使われるべきだ」と話しています。

 2020年5月8日(金)

nice!(10)  コメント(3) 
共通テーマ:健康

■ナイトクラブで12人が新型コロナウイルスに集団感染 韓国で制限緩和後 [健康ダイジェスト]

 韓国政府は、ソウルのナイトクラブを訪れた12人が新型コロナウイルスに集団感染したと発表しました。ナイトクラブなど遊興施設の営業については制限を緩和したばかりで、韓国政府は引き続き対策を徹底するよう呼び掛けています。
 韓国政府は、ナイトクラブなど遊興施設には営業の中断を求めていましたが、新たに確認される新型コロナウイルスの感染者が減少傾向になったため4月20日から制限を緩和し、営業する場合は店内の換気や消毒など対策を徹底するよう求めていました。
 こうした中、韓国の保健福祉省は8日、連休期間に当たる5月2日未明にソウル市内の繁華街、イテウォン(梨泰院)にあるナイトクラブを訪れた12人が集団感染したと発表しました。
 保健福祉省によりますと、6日に感染が確認された京畿道龍仁(ヨンイン)に住む20歳代の男性について、連休中の行動を確認したところ、ナイトクラブを訪れていたことが判明したということで、この男性から12人に感染し、この中には外国人3人と軍人1人も含まれているといいます。
 また、この20歳代の男性は、ナイトクラブでマスクをつけておらず、この日、店には1500人余りの客が訪れたということで、韓国メディアは感染者がさらに増える恐れがあると伝えています。
 韓国政府は、感染拡大を防ぐために設けていた制限を徐々に緩和していますが、国民の「緩み」も指摘されており、引き続き対策を徹底するよう呼び掛けています。
 韓国では、8日0時を基準に累積感染者数は計1万822人で、死亡者は256人を維持しています。

 2020年5月8日(金)

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■新型コロナウイルス、東京都の新たな感染確認は39人 6日連続で100人下回る [健康ダイジェスト]

 東京都は8日、都内で新たに39人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。都内の1日の感染者は、6日連続で100人を下回りました。
 東京都は8日、都内で新たに10歳代から90歳代までの男女合わせて39人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
 都内の1日の感染者は今月3日以降、6日連続で100人を下回り、6日から3日連続で40人を下回りました。
 都によりますと、39人のうち16人は、今のところ感染経路がわかっていないということです。残る23人は、これまでに感染した人の濃厚接触者だということです。年代別では、30歳代の10人が最多でした。
 これで都内で感染が確認された人は、合わせて4810人になりました。
 また、東京都は8日、新型コロナウイルスの感染が確認された11人が死亡したことを明らかにしました。
 これで都内で死亡した感染者は、合わせて171人となりました。

 2020年5月8日(金)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■都市封鎖なしのスウェーデン、新型コロナウイルス死者3000人超える ロシア、1日の感染者1万1231人 [健康ダイジェスト]

 感染対策で厳格なロックダウン(都市封鎖)を敷かず、ほかのヨーロッパ諸国と一線を画して国際的に注目されていたスウェーデンで7日、新型コロナウイルスによる死者が3000人を超えました。
 スウェーデン公衆衛生局は、新型コロナウイルスによる死者が3040人となり、2万4623人の感染が確認されていると発表しました。
 だが、当局は医療体制面ではまだ受け入れ能力に余裕があるとして、厳しい外出制限を課さない戦略を擁護しています。スウェーデン政府の感染症対策を率いる疫学者のアンデシュ・テグネル氏は、「流行曲線からは、我々が大体において(感染状況を)医療体制の対応可能な範囲内に抑制できていることがわかる」と述べました。
 スウェーデン政府はヨーロッパ各国でみられる厳格な封鎖措置を導入せず、国民に「責任の原則」にのっとって行動するよう促しています。人々はソーシャル・ディスタンシング(対人距離の確保)の指針を守るよう強く求められているものの、16歳未満の生徒・児童は学校に通い、飲食店や商店も営業を続けています。
 しかし、死者数はより厳しい封じ込め策を講じた近隣の北欧諸国を上回っており、この方針には国内外から批判の声が上がっています。
 スウェーデンの人口は、約1030万人。新型ウイルスによる各国の感染者・死者数をまとめている統計サイト「ワールドメーター」によれば、人口100万人当たりのスウェーデンの死者数は301人で、ノルウェーの40人、デンマークの87人、フィンランドの46人と比べてはるかに多くなっています。
 こうした批判にもかかわらずスウェーデン当局は、長期的に見て現行方針の継続は可能だと主張。大胆な措置を短期的に導入するのは、社会に与える影響を正当化するには非効率的だとして否定しています。
 一方、ロシア政府の7日の発表によると、同国の1日の新型コロナウイルス新規感染者数は1万1000人余りとなり、過去最多を更新しました。同国の首都モスクワ当局は同日、ウイルス感染拡大を抑制するためのロックダウン(都市封鎖)措置を5月末まで延長することを発表。
 政府統計によると、過去24時間の新規感染者数は1万1231人。これで同国の感染者数は、累計17万7160人となりました。ロシアの感染者数は現在、ヨーロッパで4番目、世界で5番目に多くなっています。感染者は国内85の全地域で確認されているものの、首都モスクワの感染者数が9万2676人とはるかに多くなっています。
 封鎖措置の延長を発表したモスクワのセルゲイ・ソビャニン市長は、モスクワ市民に公共交通機関の利用時にはマスクと手袋の着用を義務付けると言明し、「飲食店や劇場、スポーツ施設の再開は依然として時期尚早」とも指摘しました。一方、市内の製造業・建設業には、5月12日から活動再開を認めると強調しました。
 モスクワ当局は3月30日に都市封鎖を開始し、ロシア全土では5月11日まで自主隔離措置の導入された非労働期間となっています。

 2020年5月8日(金)

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■新型コロナウイルス、世界の感染者384万7047人 アフリカの感染者5万人超 [健康ダイジェスト]

 アメリカのジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと、世界全体の新型コロナウイルスの感染者の数は、日本時間の8日午後3時の時点で、384万7047人となりました。
 国別では、アメリカが125万6972人と最も多く、次いでスペインが22万1447人、イタリアが21万5858人、イギリスが20万7977人、ロシアが17万7160人などとなっています。
 また、死亡した人の数は、世界全体で26万9594人。国別では、アメリカが7万5670人、イギリスが3万689人、イタリアが2万9958人、スペインが2万6070人、フランスが2万5990人などとなっています。
 世界保健機関(WHO)によりますと、アフリカでの新型コロナウイルスの感染者は5万1000人を超え、およそ2000人が亡くなり、今後も増えることが懸念されています。
 WHOアフリカ地域事務局のマシディソ・モエティ事務局長は7日の記者会見で、「サハラ砂漠以南のアフリカでは、全く対策がとられなければ、最初の1年でおよそ4人に1人が感染し、最大で550万人が病院での治療を要し、最大で19万人が死亡する恐れがある」と述べました。
 また、「およそ3分の1の国では、すでに地域の共同体での感染が広がっていて、今後4週間から6週間で感染のピークを迎える可能性がある」として、各国政府に対し対策を急ぐよう呼び掛けました。
 一方、感染者が7800人を超え、アフリカで最も深刻な状況にある南アフリカでは、保健省の諮問委員会のカリム議長が6日の記者会見で、「南アフリカの感染のピークは、今年7月下旬から9月上旬までの間に来ると予測できる。さまざまな研究が行われているが、感染者の数は数十万人から数百万人になる可能性もある」と指摘しました。
 アフリカでは、外出制限を行ってきた南アフリカなどいくつかの国や都市の間で、今月に入り部分的に制限を緩和する動きも出ています。
 これについて、WHOアフリカ地域事務局で緊急対応を担当するヤオ氏は、「緩和の背景には、外出制限により多くの国民が苦境に陥り、経済状況が悪化していることがある」とした上で、緩和とともに検査態勢を充実させる必要があると指摘しました。
 
 2020年5月8日(金)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■新型コロナウイルス感染症の軽症患者ら、宿泊施設への強制入院可能に 厚労省が決定 [健康ダイジェスト]

 新型コロナウイルスに感染した軽症の患者や症状のない患者はホテルなどでの宿泊療養が基本となっていますが、患者側から拒否されるケースがあることから、厚生労働省は都道府県が強制的な入院措置を取れるようにすることを決めました。
 新型コロナウイルスに感染した軽症の患者や症状のない患者については、現在、都道府県などが用意したホテルを始めとした宿泊施設での療養が基本となっていますが、外出が制限されることなどから、小さな子供がいるといった明確な理由がないにもかかわらず、患者側が拒否して帰宅してしまうケースがあるということです。
 感染を拡大させる恐れや容体の急変に対応できない恐れがあることから、厚労省は、都道府県が状況に応じて強制的な入院措置を取れるようにすることを決めました。
 宿泊施設が医師と看護師を常駐させるなどの条件を満たして、新型コロナウイルスの「臨時医療施設」に指定された場合、感染症法に基づく強制的な入院措置の入院先に含めるということで、この方針を6日、都道府県などに示しました。
 厚生労働省は、この措置を取るよう必ずしも求めるものではなく、都道府県に選択肢を用意したとしており、地域の実情に合わせた対応を進めてほしいとしています。

 2020年5月8日(金)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■新型コロナウイルス感染者2000人近くが自宅療養 厚労省、体調変化に注意喚起 [健康ダイジェスト]

 2000人近くの新型コロナウイルス感染者が自宅で療養していることが、厚生労働省のまとめでわかりました。厚生労働省は容体が急変する可能性があることから、自宅療養の際には体調の変化に十分注意するよう呼び掛けています。
 厚労省は重症患者の治療を優先するため、軽症の患者や症状のない人は都道府県が用意したホテルを始めとした宿泊施設で療養することを基本としていますが、家庭の事情によっては自宅での療養も認めています。
 厚労省が4月28日時点の療養状況を調査したところ、PCR検査で陽性となった全国の感染者8711人のうち、合わせて1984人(23%)が自宅で療養していることが明らかになりました。
 最も多かったのは東京都で635人、次いで埼玉県が354人、大阪府が332人などとなっています。
 一方、入院者は5558人(64%)、看護師らが日中に常駐する宿泊施設で療養している人は862人(10%)となっています。
 厚労省は容体が急変して自宅で死亡したケースもあることから、自宅療養の際には顔色や呼吸、脈拍など体調の変化に十分注意し、様子がおかしければすぐに自治体に連絡するよう呼び掛けています。

 2020年5月8日(金)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:健康