SSブログ

■緑茶のカテキンの一種、降圧剤の効果抑制 福島医科大講師ら研究 [健康ダイジェスト]

 福島医科大学医学部病態制御薬理医学講座の三坂真元(しんげん)講師(41)は、日常的に緑茶を飲む高血圧患者が降圧剤「ナドロール」を服用した場合、血圧を下げる効果が抑制されるとの研究結果をまとめました。緑茶に含まれるカテキンの一種がナドロールの体内吸収を抑えていると考えられ、服用中は緑茶の摂取を避けることが望ましい、としています。
 ナドロールは医師の処方が必要な錠剤薬。共同研究者で同講座の下村健寿主任教授(50)は、メタボリック症候群の割合が高い福島県では降圧剤を服用する高血圧患者も多いため、効果的な薬の服用方法につながる重要な発見と指摘しています。三坂講師は「普段の食生活を見直す切っ掛けにしてほしい」と話しています。
 三坂講師は、健康な成人にナドロールを水または緑茶で服用してもらった後に採血し、ナドロールの血中濃度を比較しました。その結果、緑茶は水に比べて最大70~80%ほど血中濃度が低くなり、血圧を下げる十分な効果が得られていないことがわかりました。カテキンの一種「エピガロカテキンガレート(EGCG)」によりナドロールを体内に吸収するタンパク質の機能が阻害されたことが要因としています。
 70~80%ほど血中濃度が低くなったのは、緑茶を約500ミリリットル飲んだ時で、300ミリリットル入りのペットボトル緑茶に相当する「エピガロカテキンガレート(EGCG)」を服用した場合もナドロールの血中濃度が低下したといいます。三坂講師は、「緑茶を一度飲むだけでも影響を受け、飲用後、少なくとも1時間程度はその影響が持続する」との見方を示しました。
 福島医科大学によると、緑茶を巡っては、循環器系疾患のリスク低減など健康効果を示す科学的なデータが豊富なものの、薬との「飲み合わせ」が体内に及ぼす影響を示したデータは極めて限られています。薬と一緒に飲むだけではなく、日常的な飲用でもナドロールの効果を弱める可能性があり、三坂講師は「研究を進め、よりよい緑茶の飲み方や薬の服用方法を提案していきたい」としています。今後、錠剤やカプセルとして服用する抗がん剤など、さまざまな薬と緑茶の飲み合わせに関する研究も進めます。
 研究結果は、アメリカの臨床薬理学会雑誌などに掲載されています。

 2022年6月5日(日)

nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:健康

■海外で拡大するサル痘、日本の備えに懸念 検査可能1カ所のみで治療薬も未承認 [健康ダイジェスト]

 天然痘に似た症状が出る「サル痘」が海外で拡大しており、海外との往来が戻りつつある日本も備えが必要ですが、検査できるのは国内1カ所で、備蓄ワクチンの活用にも懸念が残ります。感染者の大半が軽症とされ世界保健機関(WHO)も「一般市民のリスクは低い」と評価する一方で、過度に恐れる段階ではないものの新型コロナウイルス禍で対応が遅れた健康危機管理の反省を踏まえた準備が欠かせません。
 WHOの集計では1日までに、これまでにも継続的に発生していたアフリカ諸国以外のヨーロッパ、北・南アメリカ、中東など30カ国から550人以上の感染が報告されていて、死亡例はありません。日本では狂犬病などと同じ「4類感染症」で、集計を始めた2003年以降、報告はありません。
 厚生労働省は5月20日、疑わしい例があれば速やかに保健所に報告するよう通知を出し、6月1日には指定医療機関に入院体制の確保を求めました。
 それでも備えが万全とはいえません。サル痘はPCR検査で調べますが、現状、国内で検査可能なのは国立感染症研究所(東京都新宿区)に限られます。空港などで疑わしい患者が見付かっても、検体を感染症研究所に運ぶ必要があり、結果判明まで数日かかる可能性があります。
 各都道府県で検査できるように感染症研究所などが専用試薬の準備を急いでいるものの、検査体制の整備にはまだ時間がかかります。
 WHOは天然痘ワクチンがサル痘にも約85%の予防効果があると説明し、アメリカ、イギリスなどがサル痘患者の接触者らに接種する方針を決めています。
 日本もバイオテロ対策として国産の天然痘ワクチンを備蓄しています。危機管理の観点から確保量などは非公表で、天然痘用として薬事承認されており、通常はサル痘には使えません。有事には臨床研究の一環として打つことが可能とはいえ、例外的な対応となります。
 感染後のワクチン接種でも発症や重症化を抑え、周囲の感染リスクを減らせます。アメリカ疾病対策センター(CDC)やイギリス保健安全局は患者との接触から4日以内、遅くとも14日以内の接種を勧めています。スピード勝負の局面で、例外的な対応が壁になる恐れもあります。
 接触して感染したリスクのある人や医療従事者に打つ「包囲接種(リング接種)」が有効とされ、広く一般に接種を呼び掛けることは想定外。岸田文雄首相は5月30日の参院予算委員会で「天然痘ワクチンの生産・備蓄を進めている」と述べたものの、厚労省は詳しい生産状況を明かしておらず、増産などが可能なのかは不明です。
 治療薬の確保でも遅れがあります。アメリカは2018年に天然痘用の薬を承認し確保済みで、ヨーロッパも天然痘だけでなくサル痘にも使えるように承認しています。日本は未承認で、厚労省は海外からの緊急調達も検討しています。天然痘テロ対策の遅れはサル痘対応にも影響しかねません。
 天然痘は1980年にWHOが根絶を宣言し、新たな感染者がいません。ワクチンや治療薬は動物実験で効果を確認し、人への投与例は限られます。安全性の確認も含め、国内で使う場合、手続きに一定の時間はかかります。
 サル痘は発熱や頭痛、リンパ節のはれといった症状が数日続いた後に発疹が出ます。多くは数週間で自然に治るといいます。飛沫や体液、発疹への接触を介して人に感染する可能性があり、潜伏期間は1~2週間程度とされます。
 今後、アフリカ地域以外にもウイルスが定着する恐れもあります。WHOはこれまでに感染が確認された特定のコミュニティーに限らず、感染者と一定以上の接触があれば誰でも感染する可能性があるとして、監視体制を広げるよう求めています。
 サル痘は中央アフリカや西アフリカの国で確認されてきた風土病で、今年に入って最も症例が多いコンゴ(旧ザイール)では5月8日までに1284人が感染し58人が死亡しました。

 2022年6月5日(日)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■新型コロナ、全国で1万5109人感染 前週と比べ約5700人減 [健康ダイジェスト]

 5日は午後6時半までに、東京都で1584人、沖縄県で1341人、大阪府で1165人、北海道で1091人、愛知県で908人、神奈川県で899人、福岡県で820人など、全47都道府県と空港検疫で1万5109人の新型コロナウイルスへの感染が発表されています。1週間前の日曜日(5月29日)と比べて約5700人少なく、22日連続で前週の同じ曜日から減少しました。
 また、大阪府で4人、京都府で2人、北海道で2人、東京都で2人、三重県で1人、埼玉県で1人、宮崎県で1人、岐阜県で1人、福島県で1人、群馬県で1人の、合わせて16人の死亡の発表がありました。
 国内で感染が確認された人は、空港検疫などを含め894万9214人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて894万9926人となっています。
 感染して亡くなった人は、国内で感染が確認された人が3万753人、クルーズ船の乗船者が13人で、合わせて3万766人となっています。
 厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、前日より7人減って5日時点で77人となっています。
 一方、大阪府は5日、新型コロナウイルスの新たな感染者を1153人確認したと発表しました。感染者数は前週同曜日(1502人)と比べ、349人減りました。これで、府内の感染者の累計は98万1504人となりました。
 新たに70~90歳代の男女4人の死亡が判明し、府内の死者の累計は5074人になりました。
 5日時点の重症者は前日と同じ16人で、重い持病などを抱える軽症・中等症患者らを含め重症病床(622床)の実質の使用率は6・4%となりました。軽症・中等症病床には592人が入院しており、軽症・中等症病床(3391床)の使用率は17・5%となりました。
 新規感染者のうち、感染者と同居して症状があり、PCR検査を受けずに医師の診断で陽性と判断された濃厚接触者は32人でした。自宅療養者は1万3024人。公費によるPCR検査などを1万1820件実施しました。

 2022年6月5日(日)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■北京市の行動制限解除、店内飲食・登校再開へ コロナ感染者は19人に減少 [健康ダイジェスト]

 北京市は5日、新型コロナウイルスの感染対策として禁止していたレストランでの店内飲食や小中高生の登校について、直近で感染者が確認された一部地域を除き6日以降、解除すると発表しました。5月1日から約1カ月続いた行動制限が大きく緩和されるものの、今後も公共交通機関や公共施設の利用に72時間以内のPCR検査の陰性証明が求められます。
 北京市ではそれまでほぼゼロだった市中感染者が4月22日以降、増加傾向に転じました。感染拡大が収まらずロックダウン(都市封鎖)を実施した上海市を教訓に、感染者が1日数十人程度だった4月末の段階で人口約2200万人の9割を対象とする大規模PCR検査に踏み切りました。市中心部の住民の在宅勤務や公共交通機関の一部運行停止といった措置にも踏み切り、4日の感染者は19人にまで減少しました。
 6日から、観光地や娯楽施設も人数を抑えた上で営業します。

 2022年6月5日(日)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■ノババックスのコロナワクチン、副反応の頻度はファイザーやモデルナより若干低い傾向 [健康ダイジェスト]

 国内で使える4種類目の新型コロナウイルスワクチンとなったノババックスのワクチンは、国内で多く接種されているファイザーやモデルナのワクチンよりも副反応が出る頻度が低いとされています。
 ファイザーやモデルナのワクチンは、遺伝情報を伝達する物質「mRNA(メッセンジャーRNA)」を投与することで体内で新型コロナウイルスのスパイクタンパク質が作られウイルスに対する抗体ができる仕組みですが、ノババックスのワクチンでは、人工的に作ったスパイクタンパク質そのものを投与することで免疫の反応を引き起こします。
 各社のワクチンの添付文書などによりますと、海外の臨床試験で見られた主な副反応の割合は、ファイザーでは16歳以上で、接種した部位に痛みが出た人は1回目の接種後は77・8%、2回目の接種後は72・6%、けん怠感が1回目の接種後は41・5%、2回目の接種後は55・5%、38度以上の発熱が1回目の接種後は2・7%、2回目の接種後は13・6%。
 モデルナでは18歳以上で、接種した部位に痛みが出た人は1回目の接種後は83・7%、2回目の接種後は88・2%、けん怠感が1回目の接種後は37・2%、2回目の接種後は65・3%、38度以上の発熱が1回目の接種後は0・8%、2回目の接種後は15・5%などとなっています。
 ワクチンの副反応に関する厚生労働省の研究班の資料によりますと、日本国内で接種を受けた人で38度以上の発熱が出たのは、ファイザーでは1回目の接種後は0・9%、2回目の接種後は21・3%。モデルナでは1回目の接種後は2・3%、2回目の接種後は60・1%と海外で行われた臨床試験より高い割合となっています。
 これに対し、ノババックスでは18歳以上で、接種した部位に痛みが出た人は1回目の接種後は34・4%、2回目の接種後は59・7%、けん怠感が1回目の接種後は25・6%、2回目の接種後は49・5%、38度以上の発熱が1回目の接種後は0・4%、2回目の接種後は5・7%などと頻度が低くなっているほか、この臨床試験を報告した論文では、まれな副反応である心筋炎の増加は確認されなかったとしています。
 ワクチンに詳しい北里大学の中山哲夫特任教授によりますと、ファイザーやモデルナのワクチンでは、体内に投与されるmRNAそのものやmRNAをくるんでいる脂質の成分によって副反応が現れる一方、ノババックスのワクチンでは免疫反応を強める「アジュバント」という物質によって炎症が引き起こされて副反応が現れるということで、この仕組みの違いが副反応の頻度の違いにもつながっているということです。
 臨床試験で示された有効性について各社の添付文書によりますと、2回の接種の後、発症を予防する効果は、ファイザーが従来のウイルスに対して95・0%、モデルナが従来のウイルスに対して94・1%で、ノババックスが、アルファ型やベータ型などが多く見られた時期で90・4%だったとしています。
 ただ、オミクロン型に対する効果は、どのワクチンでも下がるとみられています。
 ファイザーやモデルナのワクチンでオミクロン型に対する発症を予防する効果は、イギリスの保健当局のデータによりますと、2回目の接種から20週を過ぎると20%程度に下がりましたが、追加接種の2週間から4週間後には65%から75%ほどに上がりました。
 また、入院を予防する効果について、アメリカの疾病対策センター(CDC)がオミクロン型の時期に分析したところ、2回目の接種から2カ月までだと71%、5カ月以上たつと54%で、追加接種から2カ月以内は91%、4カ月から5カ月の時点では78%でした。
 ノババックスのワクチンで、オミクロン型に対して発症や入院を予防する効果の分析結果は今のところ発表されていませんが、ノババックスによりますと、2回目の接種の後、オミクロン型の働きを抑える中和抗体の値は従来のウイルスに対する値の4分の1以下になっていたということです。ただ、3回目の接種を行うと、2回目の接種の後よりも高い水準まで回復したとしています。

 2022年6月5日(日)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■東京都、1584人が新型コロナ感染 前週日曜より610人減 [健康ダイジェスト]

 東京都は5日、都内で新たに10歳未満から90歳代までの1584人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
 1日当たりの新規感染者は前週の日曜日から610人減り、23日連続で前週の同じ曜日を下回りました。5日までの7日間平均は2031・7人で、前週の71・1%でした。
 5日に確認された1584人を年代別にみると、20歳代が292人と最も多く、30歳代が282人、10歳未満が268人と続きました。65歳以上の高齢者は134人でした。
 ワクチンの接種状況別では、2回接種済みが783人、未接種は444人でした。
 また、これまでの都の基準で集計した人工呼吸器か、体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)を使っている重症の患者は、4日と同じ2人でした。
 一方、都は感染が確認された80歳代と90歳代の女性合わせて2人が死亡したことを発表しました。
 東京都の累計の感染者数は155万824人となり、累計の死者数は4523人となりました。

 2022年6月5日(日)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■マダニ媒介ウイルス感染症、熊本県の87歳男性が死亡 日常的に畑の草刈り作業など [健康ダイジェスト]

 熊本県は3日、熊本県上天草市の男性(87)がマダニを介して発症する「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」に感染し、死亡したと発表しました。同県内では今年初めて。
 県によると、男性は5月24日に発熱の症状で医療機関を受診しました。症状が改善せず、28日に熊本市の病院に入院し、30日に血液検査などで感染が確認されました。6月2日に容態が急変して亡くなりました。刺し口などはなかったものの、日常的に畑の草刈り作業などをしていたといいます。
 SFTSは草むらなどでマダニにかまれることで感染し、発熱やリンパ節のはれ、それに出血などの症状が現れ、致死率は6から30パーセントに達します。
 県によりますと、県内では届け出の対象となった2013年以降、34人がSFTSに感染し、このうち7人が死亡したということです。
 SFTSには有効な治療法がなく、県健康危機管理課は「森林や草地に入る場合は、長袖の服や長ズボンを身に着けるなどしてできるだけ肌の露出を少なくしてほしい」と呼び掛けています。また、かまれた場合には無理に引き抜くなどせず、医療機関で処置を受けてほしいとしています。

 2022年6月5日(日)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■北朝鮮、4月末以降の発熱者407万人 人口の15%超 [健康ダイジェスト]

 北朝鮮の朝鮮中央通信は5日、新型コロナ感染が疑われる発熱者が3日午後6時から4日午後6時までの24時間の間に、新たに7万3000人超確認されたと報じました。4月末以降の発熱者の累計は約407万人となり、人口(約2588万人)の15%超になりました。
 1日当たりの新規発熱者の発表数は前日より5000人超減り、3日連続の減少。発熱者全体の約96%は回復したとしています。死亡者の合計は4日に71人と報じられていました。
 金徳訓(キム・ドクフン)首相が首都平壌市と中部の平安南道、西部の南浦市で、建設現場や農場、製薬工場などを現地視察。金首相は、防疫措置を取りながらも大規模開発や田植えに遅れがないよう求めました。

 2022年6月5日(日)





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康