SSブログ

■用語 労作性狭心症 [用語(ら行)]

[位置情報]冠動脈が狭くなっている際の運動などが誘因となって起こる狭心症
 労作(ろうさ)性狭心症とは、主に階段を上るなどの運動時に、激しい痛みが心臓部に生じる疾患。
 人間の心臓は、筋肉でできた袋のような臓器で、1日に約10万回収縮し、全身に血液を循環させて、酸素や栄養を送り届けています。もちろん、心臓の拍動にも多くの酸素や栄養が必要ですが、心臓自身は心臓の中を通る血液からではなく、表面を取り巻く冠動脈から、血液を受け取っているのです。
 この冠動脈に、動脈硬化などによってプラークという固まりができて、血液の通り道が狭くなったり、詰まったりすると、心筋が酸欠状態に陥ってしまい、狭心症や心筋梗塞(こうそく)を招くのです。心筋梗塞のほうは、冠動脈が完全に閉塞、ないし著しく狭まり、心筋が壊死してしまった状態です。
 狭心症にはいろいろなタイプがありますが、よく知られているタイプは、労作性狭心症と安静時狭心症の二つです。
 労作性狭心症は、動脈硬化などで冠動脈が狭くなっている際に、過度のストレス、精神的興奮、階段や坂道の昇降運動といった一定の強さの運動や動作が誘因となって心臓の負担が増すことで、心臓の筋肉である心筋に十分な血液が送られなくなり、心筋が一時的な酸素欠乏になって起こります。
 安静狭心症は、就寝中や早朝など、比較的安静にしている際に起こるものです。心不全などを合併することも多く、労作性狭心症よりも重症です。
 40歳以上の男性に狭心症は多く、女性では閉経期以後や卵巣摘出術を受けた人に多くみられます。誘因として考えられるのは、高血圧、高脂血症、肥満、高尿酸血症、ストレス、性格など。
 症状としては、狭心痛という発作を繰り返す特徴があります。典型的な狭心痛は突然、胸の中央部に締め付けられるような痛みが起こり、痛みは左肩、左手に広がります。まれに、下あご、のどに痛みが出ることもあります。
 発作の時間は数分から数十分で治まりますが、発作中は顔面蒼白(そうはく)、胸部圧迫感、息苦しさ、冷汗、動悸(どうき)、頻脈、血圧上昇、頭痛、嘔吐(おうと)のみられるものもあります。
 初めての発作は見過ごしがちですが、症状を放置した場合、一週間以内に心筋梗塞、心室細動などを引き起こす可能性もあります。治まったことで安心せずに、病院へ行くべきです。特に高齢者や、発作が頻発に起こる人は、注意が必要となります。
[位置情報]労作性狭心症の検査と診断と治療
 循環器科、循環器内科、心臓血管外科、心臓外科などの医師による診断では、症状が典型的な場合、狭心症を疑うのは比較的容易で、問診で詳しく伝えてもらいます。
 さらに、運動負荷心電図(トレッドミル検査)、ホルター心電図、心臓超音波検査(心エコー)、心臓核医学検査(心筋シンチグラム)、冠動脈CT検査、冠動脈造影検査(心臓カテーテル検査)などを行い、診断を進めます。
 運動負荷心電図では、無症状時の心電図からは狭心症であるかどうかわからないため、フェベルトコンベアー上を歩いてもらうトレッドミルなどにより負荷をかけ、心電図に現れる変化から狭心症らしいかどうか、またどの程度運動が可能かを評価します。
 ホルター心電図では、携帯式の小型の心電計を付けたまま帰宅してもらい、長時間の記録から、体を動かしている時や、寝ている時に心電図がどう変化するかをみます。
 心臓超音波検査では、心臓の大きさ、心筋の動き、弁の機能などを評価します。
 心臓核医学検査では、微量の放射性物質で標識した薬剤を静脈に注射し、心筋の血流の様子などを評価します。運動負荷や薬物負荷試験と組み合わせることによって、心筋虚血があるかどうかを判断するだけでなく、その広がりの範囲や心筋障害の程度などもわかります。
 冠動脈CT検査では、造影剤を静脈に点滴し、心電図と同期させながらCT(コンピュータ断層撮影)をとることで、冠動脈の狭窄の有無を調べます。画像診断装置の進歩により、体に負担を与えずに冠動脈全体の性状を評価できるようになりました。
 これらの検査の結果、狭心症が強く疑われる場合には、通常、心臓カテーテル検査を行います。
 心臓カテーテル検査では、カテーテルという細長いチューブを手首や肘(ひじ)、足の付け根の血管を通して心臓まで挿入し、造影剤を注射して冠動脈のX線撮影を行います。冠動脈の狭窄の程度、部位、病変数などを詳細に評価でき、狭心症の確定診断、重症度の評価、治療方針の最終決定ができます。
 循環器科、循環器内科、心臓血管外科、心臓外科などの医師による治療では、すべてのタイプに共通して、血栓ができるのを防ぐために、アスピリンなどの抗血小板剤の投与による治療が行われます。
 発作を止めるために、ニトログリセリン、硝酸イソソルビドなどの硝酸薬、発作を予防するために、硝酸薬、β(ベータ)遮断薬、カルシウム拮抗(きっこう)薬が投与されるほか、経皮的冠動脈形成術、冠動脈大動脈バイパス移植術などの外科的治療も行われます。
 いずれの治療法を選択した場合でも、動脈硬化の危険因子を修正するための生活習慣の改善は、並行して実践しなければなりません。

nice!(10)  コメント(4) 
共通テーマ:健康

■変死体の新型コロナウイルス感染11件 5都県、1カ月間で [健康ダイジェスト]

 全国の警察が19日までの1カ月間に変死事案などで取り扱った遺体のうち、新型コロナウイルスに感染していたケースが5都県で11件あったことがわかりました。多くは自宅で倒れている状態で見付かり、その後のPCR検査で陽性と判定されました。
 警察庁や警視庁によると、11件の内訳は東京都6件、兵庫県2件、埼玉、神奈川、三重の3県で各1件。感染が死因とみられるケースと、別の疾患などが死因の両方のケースがありました。保健所などに届けており、各地の感染者数や死者数に含まれているとみられます。
 このうち、東京都新宿区歌舞伎町のオフィスビルでは、3月30日、警備員をしていた66歳の男性が勤務中に倒れているのが見付かり、搬送先の病院で死亡しましたが、PCR検査で新型コロナウイルスに感染していることが発覚しました。
 男性が勤めていた会社によりますと、感染対策として勤務前の検温を行っていたということですが、男性は発熱はなく、体調の異常も見当たらなかったということです。
 会社では、オフィスビルを消毒するとともに、同僚などを自宅待機にしたということです。
 また、4月9日未明、東京都足立区のJR北千住駅近くの路上で60歳代の男性が倒れているのが見付かり、搬送先の病院で死亡しましたが、翌日PCR検査をしたところ陽性反応が出たということで、感染による肺炎で死亡した疑いがあるとされました。
 ほかにも、駆け付けた救急隊員などに「肺のあたりや胸が苦しい」「発熱がある」などと訴えていた人もいたということです。
 感染症対策に詳しい北海道医療大学の塚本容子教授は、特に高齢者の場合、症状の自覚がなかったり検査を受けていない人でも、実は感染していて急激に症状が悪化するリスクもあるとした上で、「感染のまん延が把握できているもの以上に広がっていることを示す証拠といえるのではないか。海外ではこうした事態が相次いだ後、爆発的な感染の拡大、いわゆる『オーバーシュート』が起きているので、検査態勢を一層強化する必要がある」と指摘しています。

 2020年4月21日(火)

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■厚労省、メタボ健診の実施を控えるよう通知 3密状態を懸念 [健康ダイジェスト]

 新型コロナウイルスの感染拡大で緊急事態宣言の対象地域が全国に広がったことを受け、厚生労働省は、少なくとも宣言の期間中の5月6日までは特定健診(メタボ健診)の実施を控えるように求める通知を、健康保険組合や自治体などに出しました。
 通知は17日付。メタボ健診は生活習慣病予防のため腹囲や血圧などを測るもので、40~74歳が年1回受けます。
 厚労省は、住民らが外出し、集会所などに集まるメタボ健診が密閉、密集、密接の「3密」状態に当たる場合があり、実施は望ましくないと判断しました。健診を行う医療機関の負担を減らす狙いもあります。
 このほか、75歳以上が対象となる高齢者健診も、実施しないよう求めました。

 2020年4月21日(火)

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■新型コロナウイルス、東京都で新たに123人の感染確認 累計3307人 [健康ダイジェスト]

 東京都は21日、新型コロナウイルスの感染者を新たに123人確認したと発表しました。都内の累計の感染者数は3307人になりました。都は同日、感染者のうち新たに70歳代男性を含む4人の死亡を確認したと明らかにし、死者は計81人となりました。
 都によると、20歳代から90歳代までの男女123人の感染者のうち感染経路が不明だったのは、およそ66%に当たる81人。一方、感染者との濃厚接触があったのは42人で、うち4割が家族内の感染とみられるといいます。
 都の担当者は、「外出自粛の効果が出ているのかどうか、慎重に見極める必要がある」としています。
 また、都が医療機関の聞き取りを進めた結果、21日時点で死者や軽症者らが療養するホテルからの退所者を含めた「退院者数」は、計681人となりました。
 都内の1日当たりの感染者数は4月4日に初の3ケタとなる116人に上り、その後も高い水準で推移し、17日に最多の201人の感染者を確認。19日は107人、20日には102人の感染を確認していました。
 都は、引き続き、人と人との接触を減らすため、都民に対しては食料の買い出しなど生活に必要な場合を除いて原則として外出しないことや、事業者に対しては休業や営業時間の短縮を要請しています。

 2020年4月21日(火)

nice!(3)  コメント(1) 
共通テーマ:健康

■発症2日前、1メートル以内、15分以上 新型コロナウイルスで濃厚接触者の定義変更 [健康ダイジェスト]

 新型コロナウイルスに感染した人の「濃厚接触者」について、厚生労働省は定義を見直し、「発症の2日前から1メートル以内で15分以上接触した人」などと改めました。濃厚接触者は保健所の健康観察の対象となりますが、今回の変更で全国的に増加する見通しです。
 新型コロナウイルスの感染者が確認された場合、保健所は濃厚接触者を特定して発熱などがないかを確認する健康観察を行い、必要な場合はウイルス検査を実施するとともに外出を控えるよう求めています。
 厚労省が所管する国立感染症研究所は、濃厚接触者の定義を見直し、ホームページで20日付で公開した「積極的疫学調査実施要領」で公表しました。
 それによりますと、従前は発症日以降に接触した人が対象となっていましたが、これを「発症の2日前から接触した人」に早めました。
 その一方で、これまで「2メートル以内を目安に会話などをしていた人」としてきた定義を、「1メートル以内を目安に15分以上接触した人」に変更しました。
 厚労省によりますと、これらの定義に該当しても、感染者がマスクの着用や手の消毒など周囲を感染させない対策を取っていた場合は原則、濃厚接触者にはならないということです。マスクには不織布のサージカルマスクだけでなく、布マスクも含まれるといいます。
 世界保健機関(WHO)が3月20日に、濃厚接触者の定義を同じように改めたことを受けての対応だとしています。
 今回の定義の変更で濃厚接触者となる人は全国的に増加するとみられ、厚労省は、保健所が健康観察を行う際に人手を十分に確保できない場合は高齢者などを除いて、本人から健康状態の申告を受ける体制に切り替えるよう通知しました。

 2020年4月21日(火)

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■80歳代以上の感染者の死亡率11%超 新型コロナウイルスで厚労省 [健康ダイジェスト]

 国内で新型コロナウイルスへの感染が確認された人のうち、死亡したのは全体の1・6%で、80歳代以上では11%を超えていたことが、厚生労働省のまとめでわかりました。
 厚労省によりますと、19日午後6時までに国内で感染が確認された人は、クルーズ船やチャーター機の乗客らを除いて1万608人でした。
 年代別では50歳代が最も多く1827人、次いで40歳代が1776人、20歳代が1724人、30歳代が1614人などとなっています。
 このうち死亡したのは、全体の1・6%に当たる171人でした。最も多かったのが80歳代以上で87人、次いで70歳代が50人、60歳代は21人、50歳代は7人、30歳代と40歳代がそれぞれ2人となっています。
 この結果、80歳代以上では感染した人の11・1%が死亡し、各年代を通して最も割合が高くなりました。次いで70歳代では感染した人の5・2%が、60歳代では1・7%が死亡していました。
 厚労省は、高齢な人ほど重症化するリスクが高いことが裏付けられたとして、改めて感染の予防を徹底するよう呼び掛けています。

 2020年4月21日(火)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■新型コロナウイルスの感染者数、実際は数十倍か アメリカの大学など調査 [健康ダイジェスト]

 アメリカのジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと、日本時間の21日午前3時の時点で、新型コロナウイルスの感染者の数は世界全体で244万528人となっています。
 国別では、アメリカが76万6212人と最も多く、次いでスペインで20万210人、イタリアで18万1228人、フランスで15万4098人、ドイツで14万6293人などとなっています。
 また、死亡した人は16万7592人で、国別では、アメリカが4万905人と最も多くなっていて、次いでイタリアが2万4114人、スペインが2万852人、フランスが1万9744人、イギリスが1万6550人などとなっています。
 一方、アメリカのカリフォルニア州で、住民のうちどれくらいの人が新型コロナウイルスにすでに感染したか推計するためサンプル調査を行ったところ、これまで医療機関などで確認されていた感染者の28倍から最大で55倍の人がすでに感染した可能性があることが、大学などが行った分析でわかりました。
 カリフォルニア州のロサンゼルス郡と南カリフォルニア大学の研究チームは、4月10日から2日間、無作為に選んだ成人863人を対象に、ウイルスへの免疫反応で作られる「抗体」が血液の中にあるか調べる抗体検査を行い、最初の分析結果を20日、公表しました。
 それによりますと、ロサンゼルス郡の住民のおよそ2・8%から5・6%がすでに新型コロナウイルスに感染し、抗体を持っているとみられるという結果が出たということです。これは、ロサンゼルス郡の人口約980万人中、22万1000人から44万2000人の成人が感染していたことを意味しているといいます。
 ロサンゼルス郡では、医療機関で患者などに行ってきたPCR検査の結果、感染者はおよそ8000人とされていますが、研究チームは、これまで確認されてきた数の28倍から55倍の住民がすでに感染した可能性があるとしています。
 研究チームの代表は、今回は最初の分析結果であり、調査を進める必要があるとした上で、抗体のある人が数%にとどまっていることから「感染拡大はまだ初期だということがわかった」としています。
 また、実際の感染者は公表されている数よりも大幅に多いとみられることから、「新型コロナウイルスによる致死率は、確認されている感染者で計算する数値よりもさらに低い可能性がある」と指摘しています。
 一方、ロサンゼルス郡の保健当局の責任者は、「抗体があるからといって再び感染しないかどうかはまだわかっていない」と述べた上で、人と人が一定の距離を置く「ソーシャル・ディスタンシング」を続けることが重要だと強調しています。
 この調査は、数カ月にわたり定期的に行われるということで、今後、感染者の推計がどのように推移するか注目されます。
 通常、ウイルスに感染すると、人の体の中ではウイルスを排除するために抗体と呼ばれるタンパク質が作られます。抗体検査は、血液の中にこの抗体があるか調べるもので、一般にPCR検査に比べて、短時間で結果が出るものの正確さは劣るとされています。
 抗体には、いわばウイルスの「足跡」のように、過去に感染したことがあるか調べることができるものもあるため、この検査を大規模に実施して分析することで、症状の有無にかかわらず人口のどれくらいがすでに感染したのかを推定することができます。
 一方、はしかや風疹などでは十分な抗体が体にあれば再び感染することはありませんが、インフルエンザのように一度抗体ができても持続する期間が短かったり、ウイルスが変異したりして、再び感染する病気もあります。
 新型コロナウイルスは、発見からまだ3カ月しかたっていないため、抗体ができるまでの期間や抗体の種類や量、持続する期間、それに人口の何%くらいが抗体を持っていれば感染が拡大しにくくなるのかはわかっていません。
 また、現在開発されている抗体検査のキットには、結果の正確性が検証されていないものも多く、専門家からは分析に必要な信頼性が不足しているという指摘が出ています。

 2020年4月21日(火)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■新型コロナウイルス、大阪府で新たに84人感染確認 うち69人が3病院での院内感染 [健康ダイジェスト]

 大阪府は20日、新型コロナウイルスの新たな感染者を84人確認したと明らかにしました。このうち集団感染が判明している「なみはやリハビリテーション病院」(大阪市生野区)の関係者が41人、明治橋病院(大阪府松原市)が27人で、2病院の関係者が全体の8割を占めました。各病院は職員の検査などを急いでいるものの、入院の受け入れを停止するなど医療体制に影響が出ています。
 なみはやリハビリテーション病院の患者や職員で府が感染を確認したのは計96人に上り、兵庫県内で確認された2人を合わせると98人。明治橋病院は、計35人となりました。七山病院(大阪府熊取町)でも新たに1人の感染を確認し、計4人となりました。
 20日に確認された84人のうち69人が、3つの病院での院内感染となっています。
 吉村洋文知事は20日、なみはやリハビリテーション病院でクラスター(感染者集団)が発生しているとし、厚生労働省のクラスター対策班が調査に入っていることを明らかにしました。
 同病院は19日以降、入院患者や職員全員の感染状況を確認するPCR検査を実施しています。予約以外の外来は受け付けておらず、新規入院の受け入れも中止しています。
 20日に感染が確認された20歳代から90歳代の男女84人のうち、感染経路が不明なのは7人。
 府内の感染者は、計1295人となりました。また、70歳代の男性が亡くなり、感染者の死亡は計13人になりました。
 3月に感染が確認されて入院後、2回のPCR検査で陰性となり4月14日に退院したものの、再び陽性となった男性の事例も確認されました。こうした「再陽性」は、府内で2例目。

 2020年4月21日(火)

nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:健康